亀井院

千葉県市川市にある日蓮宗の寺院

亀井院(かめいいん)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗寺院である。境内には井戸がある。真間の手児奈がここに毎日、水を汲みに来てたという伝説がある。道を挟んだ南側に手児奈霊神堂がある。旧本山は真間弘法寺。池上・芳師法縁。

亀井院
本堂
所在地 千葉県市川市真間4-4-9
位置 北緯35度44分19.6秒 東経139度54分34.5秒 / 北緯35.738778度 東経139.909583度 / 35.738778; 139.909583座標: 北緯35度44分19.6秒 東経139度54分34.5秒 / 北緯35.738778度 東経139.909583度 / 35.738778; 139.909583
山号 眞間山(真間山)
院号 龜井院(亀井院)
甁井院(瓶井院)、甁井坊(瓶井坊)
鈴木院
宗派 日蓮宗
寺格 眞間山弘法寺子院
創建年 1638年
開基 日立
正式名 眞間山弘法寺龜井院
文化財 真間万葉顕彰碑[真間井](市文化財)
法人番号 3040005004147 ウィキデータを編集
亀井院の位置(千葉県内)
亀井院
亀井院
亀井院 (千葉県)
テンプレートを表示

由緒 編集

1638年頃、弘法寺の第十一世住職である日立が貫主隠居寺として建てたという。

古くは清水が湧いていたことにちなんでか瓶井院瓶井坊とも呼ばれ、真間山弘法寺の末寺のひとつであった。境内には井戸があり、『万葉集』にも詠まれた真間の手児奈がここに毎日、水を汲みに来てたという伝説がある。また井戸の周りの葦は手児奈を傷つけないよう、片葉のになったともいう。

後に弘法寺の大檀那、鈴木長常を葬った際、鈴木院と改称したが、その後に亀井院とした。江戸時代には、幕府御大工方の鈴木長頼が亀井院を修造したという。長頼が日光東照宮の石を当院の石段に流用した廉で幕府に咎められ切腹した[1]という俗説がある。昭和35、亀井院の東側にある墓の改修に際して長頼の蔵骨器が発見されたが、蓋の墓誌には病死であることが記されている。

1916年大正5年)5月から6月頃まで北原白秋が、後に2番目の妻となる江口章子とこの寺の庫裏に住んでいたことがある。その頃、大正の耕地整理で裏山が削られる工事が続き、その騒音に耐えきれず小岩の紫烟草舎(後、里見公園内に移築)に引っ越している。

亀井は元々「瓶井」で、崖からの湧水を瓶で受けていたことに由来するとも言われる。「水戸佐倉道分間延絵図」(1806年)によると亀井院は、現在よりもう少し東側に位置し井戸のあたりには池が描かれている。亀井院は井戸に霊亀が出現するという伝説から来ている。

万葉集について 編集

万葉集の一つとして、次のような和歌がある。

勝鹿の(葛飾の・かつしかの) 真間の井見れば 立ち平(なら)し 水汲ましけむ(みずくましけん) 手児奈し思ほゆ(てこなしおもうゆ)
高橋虫麻呂

(訳)葛飾の真間の井を見れば、水を汲む手児奈を思い出す。

脚注 編集

  1. ^ ただしこの件については、当時の史料において確認できないため、俗説とされている。真島望「幕府御大工頭鈴木長頼の文事」(『近世文藝』105巻、 2017年) p.1-15、 日本近世文学会、 doi:10.20815/kinseibungei.105.0_1

関連項目 編集