五十嵐 力(いがらし ちから、1874年明治7年)11月22日 - 1947年昭和22年)1月11日[1])は、日本国文学者。号は巴千[1]修辞学・国文学・国語学の領域で多くの業績を残した[1]

略歴 編集

山形県生まれ[1]。1894年7月、東京専門学校卒業[2]。翌年『早稲田文学』記者に就任[2]。近松同人研究会の一員として、坪内逍遙の指導を受ける[2]。卒業後10年ほどは国文学から離れるが、逍遙の勧めで国文学研究に戻る[2]1901年、東京専門学校講師[3]1920年、新たに設置された早稲田大学文学部国文科主任教授に就任[1]。後に文学部長を勤めた。1945年、自宅の甲鳥園が空襲によって焼失し[1]、早稲田大学文学部内の五十嵐記念文庫も焼失した[1]

早稲田大学着任以降、他校の教員を兼任することなく、病気や公用を除いて講義を休講することもなかった[1]。学生の作文を全て添削する丁寧な指導は評判を呼び、多くの文壇人を送り出した[1]

著書 編集

単著 編集

  • 『文章講話』早稲田大学出版部、1905年6月。NDLJP:865338 
  • 『常識修辞学 作文応用』文泉堂・服部書店、1909年10月。NDLJP:864876 
  • 『新文章講話』早稲田大学出版部、1909年10月。NDLJP:864974 
    • 『新文章講話』(縮刷7版)早稲田大学出版部、1916年8月。NDLJP:925243 
  • 『実習新作文』早稲田大学出版部、1910年5月。NDLJP:864835 
  • 『新国文学史』早稲田大学出版部、1912年5月。NDLJP:903420 
  • 『国定読本文章之研究』二松堂書店、1912年5月。NDLJP:812152 
  • 『趣味の伝説』二松堂書店、1913年6月。NDLJP:947459 
  • 『作文三十三講』早稲田大学出版部、1913年11月。NDLJP:949461 
  • 『半農生活』弘学館書店、1914年6月。NDLJP:933551 
  • 『我が書翰』至文堂、1916年1月。NDLJP:936202 
  • 『高等女子新作文』大日本図書、1916年5月。 
  • 『株式閑話』信義堂、1916年8月。 
  • 『中等新作文参考書』至文堂書店、1917年2月。 
  • 『半農生活』弘学館書店、1917年4月。NDLJP:933551 
  • 『八重葎』敬文堂書店、1917年4月。NDLJP:956221 
  • 『評釈国文史』博文館、1919年9月。NDLJP:947628 
  • 『修辞学大要』斯文書院、1923年7月。NDLJP:943247 
  • 『平家物語の新研究』春秋社〈早稲田文学パンフレット 第1輯第2編〉、1923年10月。 
    • 『平家物語の新研究』(改訂増補)春秋社〈春秋文庫 第1部 第56〉、1933年3月。NDLJP:1126789 
  • 『甲鳥園随筆』銀鈴社、1924年5月。NDLJP:981668 
  • 『国歌の胎生及び発達』早稲田大学出版部、1924年8月。NDLJP:982956 
  • 『甲鳥園書簡集』斯文書院、1924年10月。NDLJP:1016769 
  • 『文章概論』松陽堂〈文章講習叢書〉、1924年11月。 
  • 『国語の愛護』早稲田大学出版部、1928年4月。 
  • 『野草集』酒井雄文堂、1928年5月。 
  • 『我が三大国民道』早稲田大学出版部、1929年12月。 
  • 『軍記物語研究』早稲田大学出版部、1931年3月。NDLJP:1119468 
    • 『軍記物語研究』岩波書店〈岩波講座日本文学 第4巻3〉、1932年3月。 
  • 『国語の愛護・部分品』早稲田大学出版部、1933年11月。 
  • 『国語と読書』千葉県図書館〈千葉県図書館叢書 第6輯〉、1935年6月。 
  • 『六十一茎集』早稲田大学出版部、1935年11月。 
  • 『我執転々記』東宛書房〈学芸随筆 第8巻〉、1936年11月。 
  • 『古文学の与ふべき二三の教訓』新更会刊行部〈新更論集〉、1937年1月。NDLJP:1095458 
  • 『平安朝文学史』 巻3、東京堂、1937年6月。 
  • 『節々深義を含んで全体はさらりと』岩波書店〈岩波講座国語教育〉、1937年8月。 
  • 『平安朝文学史』 巻4、東京堂、1939年7月。 
  • 『戦記文学』河出書房〈日本文学大系 第9巻〉、1939年8月。NDLJP:1116174 
  • 『古文学に現れたる日本精神 大和民族の持つ三つの無限性』教学局〈教学叢書 第10輯〉、1941年3月。 
  • 『日本伝説集』第一書房、1942年2月。 
  • 『大日本古典の偉容』道統社、1942年10月。NDLJP:1069486 
  • 『国歌の胎生及び発達』博文館〈博文館文化選書〉、1943年8月。 
  • 『平家物語』至文堂〈青少年日本文学〉、1943年9月。NDLJP:1169092 
  • 『国歌の胎生及び発達』改造社、1948年12月。NDLJP:1127401 
  • 『ふるさとの民話』第二書房、1956年9月。 
  • 岡一男 編『源氏物語と文芸科学 自叙伝的に』教育社、1974年11月。 

編集 編集

  • 渋谷鴻南『渋谷鴻南遺稿』鈴木源次郎、1901年4月。NDLJP:903386 

翻訳・現代語訳 編集

  • エー・アール・テーロル『児童の研究』金尾文淵堂、1906年3月。NDLJP:809406 
  • 『大鏡』非凡閣〈現代語訳国文学全集 第10巻〉、1938年1月。NDLJP:1114440 
  • 和泉式部『昭和完訳 和泉式部日記』白鳳出版社〈白鳳選書 第1篇〉、1947年8月。 
  • 『昭和完訳 源氏物語』 第1巻、菁柿堂、1948年10月。NDLJP:1129583 
  • 『昭和完訳 源氏物語』 第2巻、菁柿堂、1950年1月。NDLJP:1129592 

校閲 編集

  • 田中豊 編『銀山の銀と温泉』田中豊、1932年12月。 
  • 修文館編輯部 編『模範中等書翰文』修文館、1934年12月。 

共著 編集

  • 五十嵐力、稲毛詛風『謡曲文学講話・オイッケン、ベルグソン哲学講話』文学普及会〈早稲田文学社文学普及会講話叢書 第3編〉、1914年7月。NDLJP:948893 
  • 五十嵐力、中村星湖『国語教授論・現代文学概論』日本女子高等学院明治文学研究会〈明治文学パンフレット〉、1934年2月。 
  • 五十嵐力、岡一男『枕草子精講 研究と評釈』学燈社、1954年9月。 

作品集 編集

五十嵐力集 編集

  • 『野草集』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第1〉、1928年5月。 
  • 『我れおもしろ』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第2〉、1928年8月。 
  • 『遠近』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第3〉、1928年10月。 
  • 『水茎』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第4〉、1929年5月。 
  • 『雲来去』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第5〉、1929年10月。 
  • 『口碑珠玉』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第6〉、1930年5月。 

記念論文集等 編集

  • 早稲田大学文学部 編『日本古典新攷 五十嵐力博士記念論集』東京堂、1944年10月。 
  • 『五十嵐力先生御夫妻を偲ぶ』五十嵐力先生御夫妻追悼録刊行会、1980年8月。 

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i 伊藤康安「五十嵐力先生」『国文学解釈と鑑賞』第16巻第12号、至文堂、1951年12月、30-32頁。 
  2. ^ a b c d 奥津春雄「五十嵐力の学風 -『平安朝文学史』をめぐって-」『国文学研究』第81巻、早稲田大学国文学会、1983年10月、9-16頁。 
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 80頁。

参考文献 編集

外部リンク 編集