倉田 卓次(くらた たくじ、1922年1月20日 - 2011年1月30日[1])は、日本の裁判官法学博士大阪大学・1974年)(学位論文「民事交通訴訟の研究」)、弁護士、著述家。元公証人ハードSF研究所客員研究員位階従三位

兄の倉田正也三菱化成の研究所長。

人物 編集

東京都出身。

昭和40年代から50年代前半にかけて、東京地方裁判所に創設された交通事故事件専門部の部総括代理と民事13部部総括を歴任し、いわゆる「倉田コート」を率いた。

法律書に加え、裁判官生活をめぐるエッセーや幅広い分野の読書をもとにしたエッセーの著者としても知られる。 ハードSF研究所客員。

立証責任については、昭和50年代に、純粋な規範説の立場から、当時東京大学助教授で利益考量説を主張した石田穣と激しい論争を繰り広げた(倉田石田論争)。

略歴 編集

著書 編集

  • 『民事交通訴訟の課題』(日本評論社) 1970
  • 『ローゼンベルグ証明責任論』[全訂版](判例タイムズ社) 1987 - 初版は1972年
  • 『交通事故賠償の諸相』(日本評論社) 1976
  • 『要件事実の証明責任 債権総論』(監修、西神田編集室) 1986
    • 『要件事実の証明責任 契約法 上巻』 1993
    • 『要件事実の証明責任 契約法 下巻』 1998
  • 『民事実務と証明論』(日本評論社) 1987
  • 『金融判例の研究』(西神田編集室) 1988
  • 『遺言・公証』(日本評論社) 1992
  • 『解説・遺言判例140』[補訂版](判例タイムズ社) 1994 - 初版は1993年
  • 『判決 訴権の濫用 - 断罪された狂言訴訟』(宮原守男, 倉科直文, 佐藤博史共著、日本評論社) 2002
  • 『民事裁判論集 - 将来損害・事実認定・交通訴訟』(判例タイムズ社) 2007

「裁判官の戦後史」 編集

旧制一高で寮の同室だった遠藤浩(後に学習院大学法学部教授)の案内で、東京大学法学部の我妻栄教授の自宅を訪問し、法律学科への進学を勧められたことから始まり、昭和30年の東京地裁から長野家地裁飯田支部への転任までの自叙伝。
  • 『続 裁判官の戦後史』(悠々社) 1993
  • 『続々 裁判官の戦後史 老法曹の思い出話』(悠々社) 2006
自身が『家畜人ヤプー』を書いた沼正三であると推測されたことを完全に否定している。ただし、ヤプーが連載されていた『奇譚クラブ』を愛読しており、現在『ヤプー』の作者であるとされる天野哲夫とは、『奇譚クラブ』を通じた文通相手だった[2]

「裁判官の書斎」 編集

「本を読む場所」として、路上読書50年、厠上(トイレ)読書30年という軽やかな一節もある。
  • 『続 裁判官の書斎』(勁草書房) 1990
幸田露伴『運命』、アイザック・アシモフ鋼鉄都市』、山田風太郎『明治波濤歌』、渡部昇一『随筆家列伝』などの紹介。『水滸伝』、『論語』、ラ・ロシュフコー箴言集』などの翻訳をめぐる比べ読み。
  • 『続々 裁判官の書斎 』(勁草書房) 1992
  • 『続々々 裁判官の書斎』(勁草書房) 1995
  • 『元裁判官の書斎』(判例タイムズ社) 2007

親族 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 倉田卓次氏死去 元東京高裁部総括判事 - 47NEWS(よんななニュース)
  2. ^ 武藤康史は「天野の文体は『ヤプー』とまったく異なるもので、倉田の文体とは同じ匂いがする。天野が書いたものを、倉田が添削したのではないか」と推論している(『文学鶴亀』 国書刊行会、2008年刊 P.76 ISBN 4336049912)。
  3. ^ a b 『人事興信録』38版

関連項目 編集