日本 > 埼玉県 > 春日部市 > 備後西

備後西(びんごにし)は、埼玉県春日部市町名。現行行政地名は備後西一丁目から備後西五丁目。住居表示実施地区[4]郵便番号は344-0033[2]。本項では、前身の大字備後についても述べる。

備後西
春日部消防署武里分署
春日部消防署武里分署
備後西の位置(埼玉県内)
備後西
備後西
備後西の位置
北緯35度57分17.91秒 東経139度45分44.75秒 / 北緯35.9549750度 東経139.7624306度 / 35.9549750; 139.7624306
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 春日部市
地区 武里地区
人口
2024年(令和6年)1月1日現在)[1]
 • 合計 5,189人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
344-0033[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 春日部
座標の場所は春日部市立武里小学校を示す

地理 編集

埼玉県の東部地域で、春日部市南部の古利根川利根川)が造り出した沖積平野自然堤防上に位置する地区である。東側で備後東、南側で大場、西側で武里中野、北側で一ノ割と隣接する。地区の南側から西側境界線上を会之堀川が流れる。かつて存在した大字備後で、その中央部を縦貫する東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)を境とした西半分の区域に相当する。備後東以外との境界線上にはかつて古利根川が流れていた[5]。その痕跡は街路の配置にも見て取れる。 地区内は市街化区域で、主に第一種中高層住居専用地域第一種住居地域に指定され、住宅地となっている。 4・5丁目では農地や生産緑地地区も見られる[6]。かつての武里村行政の中心地で、武里小学校の辺りに役場があったほか[7]、連合戸長役場の建物も個人宅として見られる[8]

地価 編集

住宅地の地価は、2024年令和6年)の公示地価によれば、備後西4丁目3番32号の地点で10万2,000円/m2となっている[9]

歴史 編集

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡新方領に属する備後村であった[10]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では841余(田360石余、畑480石余)、『元禄郷帳』によると1074石余で、その後は増減なしであった[10]助郷日光街道粕壁宿に出役していた[10]1804年文化2年)の戸数は156軒で、村の規模は東西14余、南北17町余であった[10]

地名は1211年建暦元年)に利根川(古利根川)の中州で見つかり、須賀稲荷神社に安置されていた稲荷大明神の尊像(観音座像)に因むものである[10][11]。この尊像は元々は備後国の寺院に安置されていたものであり、兵乱により人々が東国に逃れた際に当地に持ち込まれ、その後行方不明となっていた。1570年永禄13年)に勝林寺が創立した際に寺に移されている[11]。備後村は利根川やその派川の流路に四方を囲まれた中州のような場所で、古くは須賀と呼ばれていたが、その後尊像に因んで備後須賀に変化し、さらに江戸初期頃より備後村と称されるようになったと考えられる[11]

存在していた小字 編集

  • 田島耕地[18]
  • 正善耕地
  • 立野耕地
  • 宮田耕地
  • 一の縄耕地
  • 須賀耕地
  • 大道東耕地
  • 堤外耕地
  • 谷原耕地

世帯数と人口 編集

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
備後西一丁目 598世帯 1,146人
備後西二丁目 602世帯 1,260人
備後西三丁目 701世帯 1,341人
備後西四丁目 450世帯 987人
備後西五丁目 226世帯 455人
合計 2,577世帯 5,189人

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[19]

町目 番地 小学校 中学校
備後西1丁目 1番〜10番33号、11番 春日部市立備後小学校 春日部市立武里中学校
10番34号〜10番66号、12番〜13番 春日部市立武里小学校
備後西2丁目 7番〜8番、9番16号〜9番51号
1番〜6番、9番1号〜9番15号、10番〜14番 春日部市立備後小学校
備後西3丁目 全域
備後西4丁目 全域 春日部市立武里小学校
備後西5丁目 全域

交通 編集

地区の東端を東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)が通るが、鉄道駅は設置されていない。最寄り駅は同線武里駅[9]、備後西4丁目3番32号の地点からおよそ820 m離れている[9]。また、地図上では同線一ノ割駅も備後西から近く、1丁目などは徒歩圏内にある。

道路 編集

地内に国道、および主要地方道・一般県道は通っていない。

  • 市道武里内牧線

バス 編集

地内に路線バスの路線は設定されていない。

春日部市コミュニティバス「春バス
  • 武里駅〜豊春駅ルート

地内に「備後西五丁目」、「備後第六公園」停留所が設置されている。

施設 編集

一丁目
  • 武里市民センター(武里地区公民館)
  • 春日部市立第四保育所
  • 武里第2ちびっ子広場
二丁目
  • 備後第4公園
  • 備後第5公園
  • 備後西ちびっこ広場
  • 備後角栄団地第1遊水地広場
  • 備後角栄団地第2遊水地広場
  • 備後角栄団地第3遊水地広場
  • 備後角栄団地第4遊水地広場
三丁目
四丁目
  • 浄土宗勝林寺 - 須賀稲荷神社の別当
  • 備後須賀第2ちびっ子広場
五丁目
過去の施設
  • JA南彩武里支店 - 5丁目3−24の場所に所在した。春日部支店へ統合された。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『旧高旧領取調帳データベース』の検索結果を参照。
  2. ^ 大字備後字一の縄、大字備後字宮田の各一部より備後西一丁目、大字備後字須賀の一部より備後西二丁目、大字備後字須賀、大字備後字正善の各一部より備後西三丁目、大字備後字須賀の一部より備後西四丁目、大字備後字須賀の一部より備後西五丁目がそれぞれ成立。

出典 編集

  1. ^ a b 令和6年人口・世帯数(町(丁)別・男女別・年齢別)”. 春日部市 (2024年5月1日). 2024年5月13日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年5月13日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年5月13日閲覧。
  4. ^ 住居表示区域内の新築建物の届け出|春日部市公式ホームページ”. www.city.kasukabe.lg.jp. 2024年5月13日閲覧。
  5. ^ 国土地理院の『治水地形分類図』(野田市)等を参照。
  6. ^ 都市計画図(かすかべ オラナビ) - 春日部市(2016年).2024年5月13日閲覧。
  7. ^ ごあいさつ - 春日部市立武里小学校. 2024年5月14日閲覧。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 974頁。
  9. ^ a b c 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2019年5月10日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 742頁。
  11. ^ a b c “備後(春日部市)- 古利根川の観音像由来か - (地名を歩く 65)”. 読売新聞 地域面(埼玉) (読売新聞社). (2009年4月1日). https://archive.md/dHvNO/2ea7602e42f1f8bd5d3921fb6d70553425352302.jpg 
  12. ^ 武里小の歴史 - 春日部市立武里小学校”. schit.net. 2024年6月1日閲覧。
  13. ^ a b c d e 【春日部市】統計書 令和5年版 【第11章_付表】”. 埼玉県オープンデータポータルサイト. pp. 107-131. 2024年6月1日閲覧。
  14. ^ a b 令和3年6月 中央公民館 今月のお知らせ”. 春日部市教育委員会ブログ ポータルサイト (2021年6月5日). 2024年6月2日閲覧。
  15. ^ a b 官報』号外 第91号 27頁、平成4年 1992年6月25日付「自治省告示第107号」
  16. ^ JA南彩 店舗統合のお知らせ”. JAバンク埼玉. 2024年5月14日閲覧。
  17. ^ 「春日部消防署武里分署新築工事」を行っています”. 春日部市役所 (2024年5月1日). 2024年5月14日閲覧。
  18. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1408頁。
  19. ^ 武里地区の通学区域”. 春日部市 (2021年12月14日). 2024年5月14日閲覧。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目 編集

外部リンク 編集