大石田町

山形県北村山郡の町
大石田村から転送)

大石田町(おおいしだまち)は、山形県の北東にある人口約6千人の北村山郡に属する唯一の自治体。

おおいしだまち ウィキデータを編集
大石田町
大石田町旗 大石田町章
1961年7月11日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
北村山郡
市町村コード 06341-0
法人番号 5000020063410 ウィキデータを編集
面積 79.54km2
総人口 5,868[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 73.8人/km2
隣接自治体 尾花沢市村山市最上郡舟形町
町の木 カツラ
町の花 サクラ
大石田町役場
町長 庄司中
所在地 999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
北緯38度35分38秒 東経140度22分22秒 / 北緯38.59383度 東経140.37267度 / 38.59383; 140.37267座標: 北緯38度35分38秒 東経140度22分22秒 / 北緯38.59383度 東経140.37267度 / 38.59383; 140.37267
外部リンク 公式ウェブサイト

大石田町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

町の東部、最上川の流域に発展した町で、役場や中心商店街も河川のすぐそばにある。町の西南の端に葉山がある。

歴史

編集

かつては最上川の舟運で栄えた。延喜式によると、多賀城秋田城とを結ぶ街道沿いに「野後駅」というがあったが、その場所は長年、尾花沢市を含む北村山郡内のいずれかではないかと推定されていたが、詳しい場所は分からなかった。近年、町北部の最上川沿いにある「駒籠楯跡」において、掘立柱建物の遺構群が発見され、発掘調査を行っている山形県教育委員会では、この遺跡が「野後駅」であった可能性が高いとしている[1][2]

大石田の南には、碁点、隼、三ヶ瀬の最上川三難所があり、物資を安全に運ぶためには、大石田河港で陸揚げし、三難所を避けて陸路運ぶ方がリスクが少なく、確実であった。舟運で上流部に運ぶ場合でも、三難所があるため、酒田港からの大型の川舟はここまでしか入れず、三難所を越えるために小型の舟に積み替える必要があり、いずれにしても大石田河港に舟を着けなければならなかった。そのため、大石田は最上川の港としては最大の物資の集積地として繁栄した。天領であり、大石田川船役所が置かれた。その輸送路は山形県村山地方置賜地方のみならず、奥羽山脈を越えて仙台藩にまで至り、仙台城下に上方の物資をもたらした。

一方、最上川の対岸に当たる横山と田沢は新庄藩の飛び地であった。新庄藩の立藩から幕末まで一貫して新庄藩領であり、横山番所が置かれた。

行政

編集
氏名 就任日 退任日 備考
初代 青木秀男 1955年2月3日 1959年1月4日
2代 阿部祐次郎 1959年1月5日 1967年1月10日
3代 高桑喜之助 1967年1月11日 1987年1月10日
4代 土屋市蔵 1987年1月11日 1999年1月10日
5代 早坂清 1999年1月11日 2003年1月10日
6代 阿部孝義 2003年1月11日 2011年10月3日 2011年9月25日に受託収賄の疑いで逮捕[5]
7代 庄司喜与太 2011年11月13日 2019年11月12日
8代 村岡藤弥 2019年11月13日 2023年11月12日
9代 庄司中 2023年11月13日 現職

隣接する尾花沢市との合併が協議されて新市名公募をし、「はながさ市」という名前まで決まっていたが、2005年平成17年)2月13日に大石田町で行われた住民投票の結果、合併反対が多数だったため合併を断念し、2005年平成17年)3月31日合併協議会も解散した。

経済

編集

産業

編集

郵便局

編集
  • 大石田郵便局 (集配局)
  • 亀井田郵便局
  • 小菅簡易郵便局
  • 次年子簡易郵便局

金融機関

編集

姉妹都市

編集

地域

編集

人口

編集
 
大石田町と全国の年齢別人口分布(2005年) 大石田町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 大石田町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
大石田町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,799人
1975年(昭和50年) 10,952人
1980年(昭和55年) 10,685人
1985年(昭和60年) 10,633人
1990年(平成2年) 10,292人
1995年(平成7年) 9,949人
2000年(平成12年) 9,400人
2005年(平成17年) 8,824人
2010年(平成22年) 8,160人
2015年(平成27年) 7,357人
2020年(令和2年) 6,577人
総務省統計局 国勢調査より


公共施設

編集

教育

編集

かつては町内に山形県立大石田高等学校が存在した。

小学校

編集

中学校

編集

交通

編集
 
大石田駅

空港

編集

最寄りの空港は、東根市にある山形空港である。

鉄道路線

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)

路線バス

編集

道路

編集
一般国道
都道府県道

観光ほか

編集

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ 山形新聞 (山形新聞社). (2008年2月25日) 
  2. ^ 大石田・駒籠楯跡で大型建物跡見つかる 「野後駅」の可能性さらに」『山形新聞』山形新聞社、2011年8月22日。
  3. ^ 5429世帯断水、復旧めどたたず 尾花沢と大石田”. 山形新聞 (2020年7月30日). 2020年7月20日閲覧。
  4. ^ 令和2年7月3日からの大雨による災害にかかる災害救助法の適用について【第11報】”. 内閣府 (2020年7月29日). 2020年7月20日閲覧。
  5. ^ 山形・大石田町長を逮捕 受託収賄容疑”. 日本経済新聞 (2011年9月26日). 2024年6月11日閲覧。

外部リンク

編集