寛朝(かんちょう、かんじょう[1]916年延喜16年) - 998年7月13日長徳4年6月12日))は、平安時代中期の真言宗。父は宇多天皇の皇子敦実親王。洛外・広沢池ほとりの遍照寺の住持であったことから「広沢僧正」「遍照寺僧正」とも呼ばれた。

概要 編集

926年延長4年)祖父宇多法皇の下で出家し、948年天暦2年)寛空から灌頂を受けた。967年康保4年)仁和寺別当を経て、貞元2年(977年)6月権律師、同10月権少僧都法務、11月東寺三長者西寺別当に補任、加えて広沢房を御願寺として別当に補せられたため、年に六度の賀ありと言われ、986年寛和2年)真言宗では初めて、また、日本では三番目の大僧正に至った。この間、円融天皇が受戒する際の戒和尚を勤めている。989年永祚元年)10月26日円融天皇の命により広沢湖畔に遍照寺を建立した。この際の供養の記事が藤原実資の日記小右記に載っており、円融法皇を始めとして多くの公卿が参列したことが分かる。密教の事相・教相に詳しく「金剛界次第」「不動次第」などを著している。また「理趣経」読誦の音調を整備するなど声明に通じ、東密声明中興の祖とされる。

京都市右京区遍照寺山に墓がある。

940年天慶3年)平将門が関東で反乱を起こした際には自ら関東に下向し祈祷をしたとされ、その時に祈祷した不動明王を本尊として創建されたのが「成田不動」で有名な成田山新勝寺とされる。ただし、この事実に関する、朝廷等における同時代の記録はない[2]

成田山不動明王 編集

国(文化庁)が成田山新勝寺の本尊不動明王像を調査した結果、「鎌倉時代の後期(13世紀~14世紀)作。作者(仏師)は不詳」と判明した。胎内仏もないため、別に秘仏もない。1964年(昭和39年)5月26日付けで結果が公報された[3][4] [5]

鎌倉時代の特徴である写実的な作風。目は玉眼(仏像の目をより本物らしくみせるために水晶の板をはめ込む技法。制作年代の判明する最古例は1151年作。鎌倉時代に一般化し、後の多くの仏像に用いられている)。寄木造(10世紀後半頃から始まったと見られる。11世紀に入るとより合理化・洗練される)[6]

脚注 編集

参考文献 編集

外部リンク 編集