小鷹狩 元凱(こたかり もとよし)は明治時代の軍人、政治家、郷土史家。号は預園、後に弘洲[1]。旧広島藩士。維新後陸軍に出仕して徴兵事務に携わり、大尉まで進むも、薩長による藩閥に反発して立憲改進党に入党し、自由民権運動に携わった。帝国議会開設後、度々衆議院議員総選挙に出馬するも苦戦し、一期務めたのみで引退、晩年は芸備協会での育英事業に専念し、また広島の藩政時代等についての事跡を書き残した。

小鷹狩元凱
こたかり もとよし
88歳時
生年月日 弘化3年3月8日1846年4月3日
出生地 安芸国安芸郡広島城白島九軒町
没年月日 昭和9年(1934年1月18日
死没地 東京府東京市世田谷区上北沢町三丁目877番地
出身校 広島藩学問所(現:修道中学校・高等学校
前職 政党職員
所属政党 立憲改進党進歩党
称号 正七位
配偶者 小鷹狩清子

選挙区 広島県第2区
当選回数 1
在任期間 明治27年(1894年)9月1日 - 明治30年(1897年)12月25日
テンプレートを表示

生涯 編集

生い立ち 編集

弘化3年3月8日(1846年)、安芸国広島城白島九軒町広島藩士山下平八郎の五男として生まれた[2]

安政2年(1855年)3月15日登島養介書道、9月23日植田兼山に『論語』、安政3年(1856年)11月3日平木順次郎漢籍、安政6年(1859年)2月8日石井翼山に書道、3月関留之介剣術を学んだ[3]万延元年(1860年)広島藩校学問所(現:修道中学校・高等学校)で梅園介庵山田十竹に漢籍を学んだ[2]

広島藩出仕 編集

慶応元年(1865年)藩校学問所(現:修道中学校・高等学校)句読師となった[3]。藩主浅野長勲が学問所に国学者野々口隆正を招き、『古事記』講義を行った際、その筆記を命じられた[2]

慶応3年(1867年)9月、湯川貫一と共に仏護寺同仇隊を結成し、学問所副奉行塚本小八郎を隊長に迎えた[2]。慶応3年(1867年)10月15日藩主護衛のため上京を命じられ[3]京都では兵部卿山階宮晃親王の下で兵部省判事を務め、明治元年(1868年)2月堺事件の事後処理に随行しフランス軍艦に乗船するなどし[4]明治元年(1868年)4月17日帰藩した[3]

明治4年(1871年)学問所助教となり[5]、明治4年(1871年)冬、山田十竹が広島最初の新聞『日注雑記』を発刊すると、木原章六等とこれを助け[2]、明治5年(1872年)12月10日広島県新聞局に就職した[3]

陸軍出仕 編集

 
陸軍大尉時

明治6年(1873年)2月25日陸軍歩兵少尉として東京鎮台出仕を命じられ、4月11日上京し、徴兵事務に携わった[3]第五師団野津道貫の信任を得て[5]、明治8年(1875年)8月10日中尉、明治12年(1879年)3月28日大尉に昇った[3]

しかし、薩長藩閥による旧広島藩士の冷遇に不満を募らせ、明治14年(1881年)明治十四年の政変に感化されて藤田高之野村文夫米田精呉文聡等と下野を決意し[1]、12月22日退役[2]麹町区隼町の住居を売却し、借家生活に入った[1]

政治活動 編集

明治13年(1880年)8月23日、広島県出身者9名で興芸社を創立し、資金を出し合って県出身の学生に奨学金を貸与した[6]。後に興芸東社となり、幹事、文書及会計係、専務理事を歴任した[6]

明治15年(1882年)1月23日藤田高之、米田精と共に帰郷し、4月16日立憲改進党に入党[3]、実際事務及会計、常置委員、事務員等を担当しながら、東京と広島を頻繁に往復し、演説活動を行った[2]

明治20年(1887年)2月、新聞で山陽鉄道による神戸馬関間の敷設計画を知り[5]、上京中の広島県知事千田貞暁に対し、広島県区間は広島県の人間で敷設することを主張[5]、事業を嘱託されて芸備鉄道の設立を計画したが[2]、最終的に、沿線各県から発起人を出し、山陽鉄道の株を分け持つこととなった[5]。明治21年(1888年)、県が事業中の宇品港埋立地について、財政難のため他県の民間人へ売却する話を聞き、知事に広島区への売却を提案し、採用された[5]

明治25年(1892年)春、第2回衆議院議員総選挙における政府の選挙干渉の影響で、集会及正社法違反として取調を受けたが、証拠不十分で免訴となった[7]

明治25年(1892年)広島県第二区選出の衆議院議員八田謹二郎辞職に伴い、補欠選挙に出馬するも12月13日落選、明治27年(1894年)3月3日第3回衆議院議員総選挙にも落選したが、9月1日第4回衆議院議員総選挙臨時総選挙に当選した[3]。なお、続いて開かれた第7回帝国議会日清戦争のため広島臨時仮議事堂で行われた。明治30年(1897年)11月8日水産調査会臨時委員[3]。明治30年(1897年)12月25日の衆議院解散後、第5回衆議院議員総選挙に落選し、政界引退を決意した[2]

政界引退後 編集

明治31年(1898年)10月22日から明治32年(1899年)10月まで日本赤十字社東京支部主事を務めた[3]。明治33年(1900年)3月28日から5月1日まで潤筆料を求めて長野県南佐久郡を旅したが[3]、出費が嵩み赤字となった[2]。明治34年(1901年)2月から明治41年(1908年)7月まで東京専門学校の大学認定のための基金募集委員を務めた[3]

明治36年(1903年)4月、興芸社の後身芸備協会において専務理事、大正9年(1920年)6月20日理事長となり[3]、大正10年(1921年)4月辞職し、名誉理事に就任した[2]。大正11年(1922年)3月9日柏会理事[3]。大正11年(1922年)6月30日浅野長勲に事跡編纂を嘱託され、昭和6年(1931年)『坤山公八十八年事蹟』を刊行した[3]

昭和7年(1932年)5月[1]、借家生活を終えて上北沢に新居を構えたが[8]、昭和8年(1933年)8月上旬病気に罹り、昭和9年(1934年)1月18日死去した[2]

改名 編集

  • 弘化3年(1846年) 山下捨槌 - 父が42歳の厄年だったことによる命名で[2]、友人からは山下の捨さんと呼ばれた[9]
  • 安政6年(1859年)2月15日 山下千之丞
  • 文久2年(1862年)7月6日 高間千之丞[3]
  • 慶応元年(1865年)8月17日 山下千之丞
  • 明治2年(1869年)5月24日 小鷹狩千之丞
  • 明治5年(1872年) 小鷹狩如一[3]
  • 明治6年(1873年)7月 小鷹狩元凱[3]

著書 編集

人物 編集

幼少時、体格が劣っていたために、戦争ごっこでは常に泣かされる立場だったが[10]、記憶力に優れていたため、藩政を真似る御用事という遊びでは、藩の官職の知識を活かして活躍した[9]。陸軍時代、「日備提要」を丸暗記して徴兵事務に臨んだため、「日備提要」と渾名された[9]

軍人時代に正七位に叙されたが、その後官では不遇の道を辿ったため、無位無官にこだわるようになり、親友佐藤正が元凱の藍綬褒章受章を政府に働きかけようとし、これを断ったところ大喧嘩となった[11]

将棋、囲碁を嗜み、小野五平名人より二段の口約を得るも、免状を受け取ることはなかった[12]。昭和7年(1932年)晩春、上野韻松亭手島益雄宮松関三郎七段との対局を促され、一枚半落ちで勝利し、関根金次郎名人より初段の免状を送られたが、これを返上した[11]

親族 編集

 
小鷹狩元凱と母、妻、孫娘

元凱は広島藩士山下平八郎弘毅(後山下梅鶴)と、同藩士平田千太郎氏之女勇子との間に、五男三女の五男として生まれたが、長兄亀太郎、 四男兵之助は夭折し[13]、藩には三男として届け出た[7]。次兄豊穂が山下家を継ぎ、三男猪三郎は20歳で死去した[13]

文久2年(1862年)7月6日高間権兵衛の婿養子となったが[3]、庭の手入れ等を強制される等のことで度々衝突し、養母に仲裁されていたところ、その養母が急死したため[14]、慶応元年(1865年)8月17日離縁した[3]

次いで、明治2年(1869年)5月24日小鷹狩介之丞正作の養子となり、10月2日一人娘喜代と結婚した[7]。喜代は嘉永7年(1854年)3月2日広島松原に正作の次女として生まれ、幼名李花、東京移住後に清の字を当て、清子と称した[7]。明治6年(1873年)3月20日正作より家督を譲られた[3]。妻清子は子宮筋腫座骨神経痛に悩まされながら[7]、外国人に毛糸を学び、家の困窮時には内職をして家計を支えた[14]。晩年動脈硬化症萎縮腎を患い、昭和2年(1927年)3月10日死去した[7]

明治3年(1870年)12月4日長女通(みち)が生まれるも、明治5年(1872年)6月10日病没したため、実兄山下豊穂の男女二子を養子に迎えた[7]

脚注 編集

  1. ^ a b c d 原発太郎「小鷹狩先生を憶ふ」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 「小鷹狩元凱翁略伝」『小鷹狩元凱翁』
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「小鷹狩元凱翁年譜」『小鷹狩元凱翁』
  4. ^ 真田鶴松「小鷹狩元凱翁の事」『小鷹狩元凱翁』
  5. ^ a b c d e f 村井二郎吉「開会の辞」『小鷹狩元凱翁』附録
  6. ^ a b 『芸備協会略志』
  7. ^ a b c d e f g 『梅月遺影』
  8. ^ 市川義雄「正直なる小鷹狩先生」『小鷹狩元凱翁』
  9. ^ a b c 小鷹狩元凱「小鷹狩翁米寿祝賀会演説」『小鷹狩元凱翁』附録
  10. ^ 村井二郎吉「小鷹狩先生を偲びて」『小鷹狩元凱翁』
  11. ^ a b 玉国光太郎「小鷹狩先生の事ども」『小鷹狩元凱翁』
  12. ^ 小鷹狩丙吉「父を語る(其の一)」『小鷹狩元凱翁』
  13. ^ a b 山下豊穂「山下梅鶴先生略伝」『弘洲雨屋虫干集』
  14. ^ a b 山下恒雄「小鷹狩家を語る(其の一)」『小鷹狩元凱翁』

外部リンク 編集

関連項目 編集