山本 祐二(やまもと ゆうじ、1903年明治36年)1月17日 - 1945年昭和20年)4月7日)は、日本海軍軍人海兵51期次席・海大32期)。戦艦大和」を旗艦とする第二艦隊の先任参謀として、沖縄海上特攻作戦坊ノ岬沖海戦)で戦死。最終階級海軍少将

山本やまもと 祐二ゆうじ
生誕 1903年1月17日
日本の旗 日本 鹿児島県鹿児島市高麗町
死没 (1945-04-07) 1945年4月7日(42歳没)
日本の旗 日本 鹿児島県坊ノ岬
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1924年 - 1945年
最終階級 海軍少将
墓所 青山霊園
テンプレートを表示

来歴 編集

1903年明治36年)1月17日鹿児島県鹿児島市高麗町で鹿児島貯蓄銀行(現在の鹿児島銀行の前身の一つ)頭取である山本平吉の次男として生まれる。1920年大正9年)3月31日鹿児島県立第二鹿児島中学校の13期生を4年修了。1920年(大正9年)8月、海軍兵学校51期に入学、1923年(大正12年)7月、次席で卒業、恩賜の短剣を拝受する。海軍少尉候補生を命じられ、練習艦隊乗組。

1924年(大正13年)12月、海軍少尉に任官。1925年(大正14年)12月、海軍水雷学校普通科学生。1926年(大正15年)5月、海軍砲術学校普通科学生。1926年12月、海軍中尉駆逐艦」乗組。1927年昭和2年)12月、海防艦出雲」乗組。1928年(昭和3年)12月、海軍大尉練習艦隊司令部付(候補生指導官)。1929年(昭和4年)2月、駆逐艦「菊月」航海長。1929年(昭和4年)11月、海軍水雷学校高等科学生。首席で卒業して恩賜の銀時計を拝受。1930年(昭和5年)12月、駆逐艦「秋風」水雷長。1931年(昭和6年)11月、駆逐艦「三日月」水雷長。1932年(昭和7年)12月1日海軍大学校甲種32期学生、1934年(昭和9年)7月、卒業。1934年(昭和9年)11月、海軍少佐重巡青葉」水雷長。1935年10月、軍務局第1課付。1936年(昭和11年)2月、独国駐在。1937年(昭和11年)5月、独国大使館武官補佐官

1938年(昭和13年)6月1日、山本は神風型駆逐艦6番艦「追風」駆逐艦長に補職[1]。同年11月10日附で第二艦隊参謀[2]1939年(昭和14年)11月1日海軍中佐連合艦隊参謀。1940年(昭和15年)11月15日軍令部第1部第作戦課部員[3]1942年(昭和17年)12月27日から山本は源田実中佐と共に陸軍ガダルカナル島撤退要領、ソロモン方面主戦の合同研究を3日間行い、12月末ガダルカナル島撤退作戦が決定された[4]1943年(昭和18年)2月から数度にわたり、敵に察知されることなくガダルカナル島の撤退に成功した。1943年(昭和18年)6月15日第三艦隊参謀。第三艦隊司令長官・小沢治三郎中将がミッドウェー海戦の図面を書いて即座に「暗号がもれてるぞ」と気づき、山本に徹底的に調査するように命令したが、調査した山本は「絶対に海軍の暗号はもれてません」と回答した[5]

1943年(昭和18年)12月1日、連合艦隊参謀(旗艦武蔵」)。1944年(昭和19年)3月31日海軍乙事件が発生。古賀峯一連合艦隊司令長官フィリピンで殉職した際、山本は福留繁参謀長とともに2番機に搭乗していて戦死を免れたが捕虜となり、作戦計画書、暗号書など最重要機密が米軍の手に渡った。岳父である海軍大将豊田貞次郎は乙事件後の山本は死に場所を探しているように見えたという。豊田は死の床で、山本が最後の出撃の際に家族に思いを残したであろうという趣旨の記事が発表されることに激怒して取りやめさせた。[6]1944年(昭和19年)4月6日、軍令部出仕[7]5月1日海軍大佐5月25日初春型駆逐艦3隻(初春若葉初霜)で編制された第21駆逐隊司令[8]

 
大和艦上の第二艦隊司令部(1945年4月5日撮影)、前列一番左が山本先任参謀

1944年(昭和19年)7月25日、第21駆逐隊司令の職務を解かれ、連合艦隊司令部附となる[9][10]8月10日、第二艦隊参謀(先任参謀[3][11]。山本は第二艦隊旗艦の高雄型重巡洋艦2番艦「愛宕」(第二艦隊司令長官栗田健男中将、参謀長小柳冨次少将)に着任した。10月下旬、レイテ沖海戦に参加する。本海戦で「愛宕」は撃沈され、栗田以下の第二艦隊司令部は大和型戦艦1番艦「大和」(第一戦隊司令官宇垣纏中将の旗艦)に移乗し、同艦に栗田の中将旗を掲げた[12]。 内地帰投後の11月25日、第二艦隊参謀長は小柳冨次少将から森下信衛少将(当時大和艦長)に交代、また有賀幸作大佐が大和艦長に任命される[13]12月23日付で第二艦隊司令長官は栗田健男中将から伊藤整一中将に交代[14]

1945年(昭和20年)4月6日、第二艦隊司令長官伊藤整一中将(旗艦「大和」)の指揮下、沖縄海上特攻作戦が開始された。三田尻沖を出撃した艦隊は、4月7日午後2時25分、坊ノ岬沖で空襲を受け、大和以下6隻(戦艦《大和》、軽巡《矢矧》、駆逐艦《磯風浜風朝霜》)が沈没[15]。伊藤長官および山本も戦死した。戦死により海軍少将に進級。42歳没 。

妻の満喜子は豊田貞次郎の長女。戦後になり、次男の山本祐義はアメリカ留学中に母へ寄せた手紙を収録した『まあちゃん こんにちは』(文藝春秋新社、1961年。文藝春秋新社(ポケット文春)、1965年[注釈 1])を上梓した。

年表 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 山本祐義『まあちゃん こんにちは 』の書誌情報は、国立国会図書館公式サイトの検索結果による。

出典 編集

  1. ^ a b 昭和13年6月1日(発令6月1日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第189号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 
  2. ^ a b 昭和13年11月10日(発令11月10日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第259号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  3. ^ a b c 外山操編纂『 陸海軍将官人事総覧(海軍編)』芙蓉書房p232
  4. ^ 戦史叢書77 大本営海軍部・聯合艦隊(3)昭和十八年二月まで 497頁
  5. ^ 戸高一成『証言録海軍反省会3』PHP研究所p208
  6. ^ 『太平洋戦争海藻録』「山本祐二」
  7. ^ a b 昭和19年5月28日(発令4月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1486号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098300 
  8. ^ a b 昭和19年5月25日(発令5月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1481号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098300 
  9. ^ 秦 2005, p. 264, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-山本祐二
  10. ^ a b 昭和19年7月29日(発令7月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1549号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100200 
  11. ^ a b 昭和19年8月14日(発令8月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1563号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500 
  12. ^ #連合艦隊の生涯205-206頁
  13. ^ 昭和19年11月29日(発令11月25日付)海軍辞令公報(甲)第1655号 p.53から」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  14. ^ 昭和19年12月29日(発令12月23日付)海軍辞令公報(甲)第1673号 p.48伊藤補職、p.50栗田免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102300 
  15. ^ #連合艦隊の生涯227-228頁

参考文献 編集

  • 岩崎剛二『太平洋戦争海藻録』光人社 ISBN 4-7698-0644-2
  • 千早正隆『日本海軍の戦略発想』中公文庫 ISBN 4-12-202372-6
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍編』芙蓉書房出版 ISBN 4-8295-0003-4
  • 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 
  • 堀元美『連合艦隊の生涯』朝日ソノラマ文庫、1983年6月。ISBN 4-257-17028-X 

関連項目 編集