新庄道雄

江戸時代後期の国学者、狂歌師

新庄 道雄(しんじょう みちお、1776年3月20日安永5年2月1日)- 1836年[1]2月5日天保6年12月19日))は、江戸時代後期の国学者狂歌師である。本姓は藤原、号は柏園等。通称は三階屋仁右衛門。

経歴・人物 編集

商人の子として駿河(現在の静岡県)に生まれる。初め村松春枝および栗田土満石川敬之の門人となり、歌道を学んだ。後に野沢昌樹三浦永年伊東藍洲の講談を聴衆したり、和算家斎藤九郎右衛門から数学を学んだり平田篤胤本居大平本居春庭から国学を学んだりする等、多くの学問に携わった。また、同時期に鹿都部真顔から狂歌を学び、「清藁科河」という狂名をもらう。

これによって、多くの門人特に篤胤を尊敬した多くの随筆を執筆し、同郷の商人の屋号であった「気吹屋」と争ったことで有名となった。

主な著作物 編集

  • 『柏園(栢園)独語(随筆)』
  • 『駿河(国)新風土記』- 師である篤胤からの助言により著した随筆集。全25巻からなる。1834年(天保6年)に完成。

脚注 編集

  1. ^ 1835年とする説もある。

出典 編集