板倉勝明

日本の江戸時代の大名、上野安中藩の第5代藩主

板倉 勝明(いたくら かつあきら)は、江戸時代後期の大名上野国安中藩主。官位従五位下伊予守。重形系板倉家7代。

 
板倉勝明
時代 江戸時代後期
生誕 文化6年11月11日1809年12月17日
死没 安政4年4月10日1857年5月3日
改名 鶴五郎・百助(幼名)、勝明
別名 甘雨、節山
戒名 智照院殿英俊源雄大居士
墓所 愛知県西尾市貝吹町の長円寺
官位 従五位下伊予守
幕府 江戸幕府 奏者番
主君 徳川家斉家慶家定
上野安中藩
氏族 板倉氏
父母 板倉勝尚
兄弟 勝明分部光貞、鎌之助、勝殷
松平頼儀
楽子
勝殷
テンプレートを表示

略歴 編集

文化6年(1809年)11月11日、先代藩主・板倉勝尚の長男(庶子)として誕生した。文政3年(1820年)10月27日、父の死去により家督を継いだ。文政7年(1824年)11月15日、11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月26日、従五位下・伊予守に叙官する。天保14年(1843年)12月15日から天保15年(1844年)5月18日まで奏者番を務めている。

学問を好んで後藤松陰らと交遊し、藩内でも学問を奨励している。その一方で西洋軍制の導入や杉などの栽培奨励など、積極的な藩政改革を行なっている。安政4年(1857年)4月10日に死去。享年49。弟で養子の勝殷が跡を継いだ。

学者藩主と称され、『西征起行』や『東還紀行』、『遊中禅寺記』など多くの著作を残している。

系譜 編集

父母

正室

子女

養子

関連項目 編集

  • 安政遠足 - 勝明が1855年(安政2年)に藩士の鍛錬のために行った徒競走。