楽浪王氏(らくろうおうし、ナンナンワンし、朝鮮語: 낙랑왕씨)は、膠州湾出身の豪族であり、朝鮮半島に移住し、漢代楽浪郡が設立されて以来、楽浪地域の支配階級となる[1]

楽浪王氏
氏族
朝鮮
領地 楽浪郡
家祖 王仲
民族 漢人
著名な人物 王調王閎王唊王光王旴王仁王保孫王柳貴王道良王高徳王根王山岳王仲文王茂王景王調王遵王閎王辯那王孝隣

楽浪王氏の起源 編集

楽浪王氏の起源は、前漢時代琅邪郡出身の王仲であり、王仲は琅邪郡の豪族であったとみられる。呂雉時代に、斉の政治が乱れ、斉と前漢の関係は悪化した。襄王は王仲に援助を求めた。王仲がこれにどう対処したかは定かではないが、結局、王仲は斉の膠州湾から平壌近辺に移民した[1]。王氏が平壌に定住して植民地化すると、さらに多くの族人が集まり、王氏は楽浪地域の「大姓」(その土地の豪族、大家)となる[1]

衛氏朝鮮の政権基盤は、や斉からの亡命者であるが、なかでも特に斉系の楽浪王氏である[1]

前漢時代には、楽浪王氏が楽浪郡の政治を掌握した。それは、王仲の子孫の王閎が「郡三老」と呼ばれていたことからも分かる[2]

衛氏朝鮮の国家運営にあたった4人の合議メンバー(路人韓陰王唊)である王唊は、後の楽浪王氏の成員とみられる。

楽浪郡には太守を殺害して「大将軍楽浪太守」を自称した漢人豪族である王調、この王調を殺害した王閎王閎の八代祖先は山東半島からの移住者)、王光、王旴などのように楽浪郡治に土着化した漢人勢力一族がいた[3]

楽浪王氏の勢力は少なくとも北魏6世紀まで続いた[1]

楽浪郡の出土遺物からは、楽浪王氏が楽浪地域の「大姓」(その土地の豪族、大家)であることを証明しており、出土した印章印名はほとんどが「王」であり、また、印章に漢字が使用されていることから、漢人移民であることが裏付けられる[4]

楽浪王氏のその後 編集

楽浪王氏は、楽浪郡滅亡前後に朝鮮から中国に移住した者がいる。例えば、高句麗の攻撃に苦しんでいた王遵は楽浪郡民1000余家を率いて慕容廆に帰投している。また、432年北魏太武帝遼西に親征、北燕軍を撃破、営丘、成周、遼東、楽浪、帯方、玄菟の3万余家を幽州に移したが、この時に楽浪郡遺民が北魏に移住しており、楽浪王氏のなかにはこの頃に北魏に帰投した者もいる[5]

楽浪王氏と日本 編集

応神天皇時代百済から日本に渡来し、『千字文』『論語』を伝えたと『古事記』に記述される伝承上の人物である王仁は、楽浪王氏という指摘がある[6][7][8][9]

継体欽明朝に、易博士王保孫五経博士王柳貴易博士王道良などが百済王の命を受けて日本へ赴いたが、渡日した儒学者の多くの原籍が楽浪王氏であることは偶然ではなく、基本的には信じられる[10]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 甘懐真 (2009年6月). “東北亞古代的移民與王權發展:以樂浪郡成立為中心” (PDF). 成大歷史學報 (国立成功大学) (36號): p. 87. オリジナルの2020年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200216221821/http://www.his.ncku.edu.tw/chinese/uploadeds/364.pdf 
  2. ^ 甘懐真 (2009年6月). “東北亞古代的移民與王權發展:以樂浪郡成立為中心” (PDF). 成大歷史學報 (国立成功大学) (36號): p. 88. オリジナルの2020年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200216221821/http://www.his.ncku.edu.tw/chinese/uploadeds/364.pdf 
  3. ^ 浜田耕策 (2005年6月). “4世紀の日韓関係” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 48. オリジナルの2015年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151018092951/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-01-hamada_j.pdf 
  4. ^ 甘懐真 (2009年6月). “東北亞古代的移民與王權發展:以樂浪郡成立為中心” (PDF). 成大歷史學報 (国立成功大学) (36號): p. 89. オリジナルの2020年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200216221821/http://www.his.ncku.edu.tw/chinese/uploadeds/364.pdf 
  5. ^ “왕정묘지명(王禎墓誌銘)”. 韓国民族文化大百科事典. オリジナルの2022年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221026233317/http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Item/E0077840 
  6. ^ 日本大百科全書王仁』 - コトバンク
  7. ^ 駒井和愛『楽浪―漢文化の残像』中央公論社中公新書〉、1972年1月1日、23頁。ISBN 978-4639001652。"東京大学の歴史学者坪井九馬三博士は、かの日本に論語をもたらしたといわれる王仁ももと漢人の子孫で、楽浪から来たって、百済に仕えたもので、楽浪王氏に関係ある。"。 
  8. ^ 佐伯有清『日本の古代国家と東アジア』雄山閣出版古代史選書〉、1986年11月1日、125-126頁。ISBN 978-4639006121。"井上光貞氏は、王仁の王は中国的な姓で王氏ではないかと指摘され、そして楽浪の官人に王氏が多くいたことから、三一三年の楽浪郡滅亡後に、亡命して百済に入った王氏に王仁はつながりがあるのではないかと推測された。"。 
  9. ^ 竹内理三『古代から中世へ 上―政治と文化』吉川弘文館、1978年2月1日、33頁。ISBN 978-4642070775。"漢高帝の後裔王狗という者が百済に来ったが、王仁はその孫にあたるという。楽浪郡跡の発掘の遣品に王光、王肝など王姓の名をしるしたものがあるので、王仁もその名はともかくとしても、その一族のものであろうと言われている。"。 
  10. ^ 宋成有 (2010年). “古代中国文化の日本における伝播と変容” (PDF). 日中歴史共同研究報告書 (日中歴史共同研究): p. 85. オリジナルの2021年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211008104847/https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_c_translate.pdf 

関連項目 編集