神の王国

これはこのページの過去の版です。MatsunoKobayashi (会話 | 投稿記録) による 2017年12月7日 (木) 03:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (追記:「エホバの証人」。他)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

神の王国(かみのおうこく、ギリシア語: βασιλεία τοῦ θεοῦ, 英語: Kingdom of God)は、1世紀30年ごろパレスチナで活動したユダヤ人宗教家ナザレのイエスの宣教における最重要概念である。「神の王国」はもともと「神の支配」「神の支配する領域」[1]といった意味で『旧約聖書』に見られる概念で、この宗教概念はのちにイエスがキリスト教の開祖とされ、キリスト教が世界宗教となるに及んで、宗教、社会、政治などさまざまな分野に影響を与えた。

日本語の訳語としては『口語訳聖書』や『新共同訳聖書』が採用している神の国が広く使われている。岩波書店で発行している佐藤研らが日本語訳した『新約聖書』では神の王国と訳されている。

マルコによる福音書』によれば、イエスがヨハネから洗礼を受け、ヨハネの元から独立して一人で宣教を始めたその第一声が「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」[2][注 1][注 2]である。同じ場面が『マタイによる福音書』では「悔い改めよ、天国は近づいた」[3][注 3][注 4]となっている。『マタイによる福音書』では他の箇所もほとんど神の国ではなく天国天の国[4])としているが、これは神の名をみだりに言うことを禁ずる十戒の「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。」[5]に従っているからだと考えられる。いずれにしても、イエスの宗教活動は神の王国の接近を知らせることから始まった。

概要

マタイによれば、まず洗礼者ヨハネが「悔い改めよ、天国は近づいた」と伝え、人々にバプテスマを施す[6]。洗礼者ヨハネは自分より後により強力な方が来ると述べているが[7]、イエスが洗礼者ヨハネの元に来てバプテスマを受けようとされた際に「わたしこそあなたからバプテスマを受けるはずですのに、あなたがわたしのところにおいでになるのですか」と述べている事から、強力な方とはイエスの事を差していたと読み取れる[6]

バプテスマを受けたイエスは一旦荒野で荒野の誘惑を受けた後に、「悔い改めよ、天国は近づいた」と宣教を開始された[8]。イエスが山上の垂訓を語る際にも一番最初の導入部で「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。」というセリフで語り始められた[9]。「義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。」とも語った[9]主の祈りについて教えた時にも「御国がきますように」と冒頭で祈るようにと教え、神の王国が来ることを待ち望むようにと教えた[10]

エホバの証人

19世紀後半にアメリカで起こったキリスト教系の新宗派エホバの証人のいう神の王国[11]千年王国説(至福千年説)に依るものである。千年王国説は、ユダヤ教終末論に由来し、キリスト教では『新約聖書』所収の『ヨハネ黙示録』第20章「千年間の支配」「サタンの敗北」「最後の裁き」[12]がその主な根拠になっている。[13]

脚注

注釈

  1. ^ And saying, The time is fulfilled, and the kingdom of God is at hand: repent ye, and believe the gospel.(マルコ1章15節:欽定訳聖書
  2. ^ 『時は滿てり、神の國は近づけり、汝ら悔改めて福音を信ぜよ』(マルコ1章15節:文語訳聖書
  3. ^ From that time Jesus began to preach, and to say, Repent: for the kingdom of heaven is at hand.(マタイ4章17節:欽定訳聖書
  4. ^ この時よりイエス教を宣べはじめて言ひ給ふ『なんぢら悔改めよ、天國は近づきたり』(マタイ4章17節:文語訳聖書

出典

  1. ^ バルク書』3:24(『新共同訳聖書』)
  2. ^ マルコによる福音書』1:15(『口語訳聖書』)
  3. ^ マタイによる福音書』4:17(『口語訳聖書』)
  4. ^ 『新共同訳聖書』
  5. ^ 出エジプト記』20:7(『口語訳聖書』)
  6. ^ a b マタイによる福音書(口語訳)#第3章
  7. ^ マタイによる福音書(口語訳)#3:11
  8. ^ マタイによる福音書(口語訳)#4:17
  9. ^ a b マタイによる福音書(口語訳)#第5章
  10. ^ マタイによる福音書(口語訳)#6:9,10
  11. ^ 神の王国とは何ですか」エホバの証人
  12. ^ 『新共同訳聖書』の小見出し
  13. ^ 川中子義勝國府田武「千年王国」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、691-692頁。