特性論

人間の人格を研究する取り組み

特性論(とくせいろん、: Trait theory)(または傾向論)とは、心理学において人間の性格を研究する一つのアプローチである。特性論者は、特性の測定に主に関心を持っている。特性とは、行動、思考感情の習慣的なパターンとして定義される[1]。この観点によれば、特性は時間的に比較的安定しており、個人間で異なり(例えば、外向的な人もいれば内向的な人もいる)、状況間で比較的一貫しており、行動に影響を与える性格の側面である。特性は、より一時的な傾向である状態英語版と対照的である。

いくつかの理論や体系では、特性とは人が持っているか持っていないかのどちらかのものであるが、多くの場合、特性とは外向性と内向性のような次元であり、各人はこのスペクトルのどこかに位置づけられる。

特性論は、ある種の自然な行動がリーダーシップの地位で有利になる可能性があることを示唆している[2]

特性を定義するには2つのアプローチがある。内的因果的性質として定義する方法と、純粋に記述的な要約として定義する方法である。内的因果的定義では、特性は私たちの行動に影響を与え、その特性に沿ったことをするように導くという。一方、記述的要約としての特性とは、因果関係を推測しようとしない私たちの行動の記述である[3]

歴史 編集

ゴードン・オールポートは、特性の研究の先駆者であった。この初期の研究は、現代の心理学におけるパーソナリティ研究の始まりと見なされている[4]。彼は自身の研究において、特性を傾向と呼んでいた。彼のアプローチでは、「主要」な特性とは、人の行動を支配し形作るものであり、金や名声などの支配的な情熱や執着である。対照的に、「中心的」な特性とは、正直さなどのすべての人にある程度見られる特徴である。そして最後に、「二次」な特性とは、特定の状況でしか見られないもの(例えば、親しい友人しか知らない好みや嫌いなものなど)であり、人間の複雑さを完全に描くために含まれるものである[5]

以下のような様々な代替理論や尺度が後に開発された。

現在、最も人気のある一般的なアプローチは2つある[要出典]

異文化で用いられる特性論 編集

文化は、さまざまな程度で異なるということが広く知られており、受け入れられている。これは、文化集団内で特性の意味や表現が異なる可能性があるため、人格の研究を困難にすることがある。特性論は、特性の階層を用いて文化と特性を分離する。つまり、個人の特性とそれらが個人とどのように関連しているかに焦点を当てるために、文化は無視されると言える[10]。ゴードン・オールポートの特性論は、心理学における人格の基礎的なアプローチとしてだけでなく、彼が特性論の中で文化にどのようにアプローチしたかの理由から、人類学などの他の学問分野でも引き続き見られ議論されている[10]

特性論は、個人に対する状況よりも個人に焦点を当てる傾向がある[11]。この焦点は現代の研究では緩和され、自己の外側にある外的要因を考慮することができるようになった。焦点が緩和されるにつれて(しかしまだ理論の主要な部分であるため目立っている)、研究は拡大している。

EPQとビッグファイブの比較 編集

テスト方法と要因 編集

EPQとビッグファイブの両方のアプローチでは、自己申告式の質問紙を広く使用している。因子は直交(無相関)[12]であることを意図しているが、因子間にはしばしば小さな正の相関がある。特に五因子モデルは、因子間の直交構造を失っているという批判を受けている[13][14]ハンス・アイゼンクは、部分的に関連した多数の因子よりも少数の因子の方が優れていると主張した[15]。これら2つのアプローチは、階層的な分類を構築するために因子分析を用いているという点で比較可能であるが、因子の組織化と数において異なっている。

原因は何であれ、精神病傾向英語版は2つのアプローチを分けるものである。なぜなら、五因子モデルにはそのような特性が含まれていないからである。さらに、精神病傾向は、どちらのアプローチの他の因子とは異なり、正規分布曲線に適合しない。実際、スコアは高くなることがほとんどなく、正規分布を歪ませてしまう[16]。しかし、高い場合には、反社会的な人格分裂型の人格障害などの精神疾患とかなり重複する。同様に、神経症傾向の高い人は睡眠障害心身障害にかかりやすい[17]。五因子アプローチは、将来の精神障害も予測することができる[18][19]

低次の因子 編集

 
精神病の低次因子と開放性、協調性、誠実性のファセット英語版との類似性(Matthew & Deary & Whiteman 2003より)

両方の分類に共通する2つの上位因子がある。外向性神経症傾向である。どちらのアプローチも、外向性は社交性英語版とポジティブな情動英語版と関連しているのに対し、神経症傾向は情緒不安定性とネガティブな情動と関連しているということを広く受け入れている[16]

下位因子やファセット英語版は、2つの分類間で類似しているものが多い。例えば、両方のアプローチには、上位因子である外向性の中に社交性/群居性、活動レベル、自己主張という因子が含まれている。しかし、違いもある。まず、三因子アプローチには9つの下位因子があり、五因子アプローチには6つしかない[16]

アイゼンクの精神病傾向英語版因子は、開放性、協調性、誠実性という下位因子の極端な反対を一部取り込んでいる。精神病傾向英語版でタフマインデッドネス(頑固さ)のスコアが高い人は、協調性でテンダーマインデッドネス(柔軟さ)のスコアが低くなる。分類間の違いのほとんどは、三因子モデルが少数の上位因子に重点を置いていることに由来する。

因果関係 編集

主要な特性モデルは双方ともに記述的であるが、詳細な因果的説明を提供するのは三因子モデルだけである。アイゼンクは、異なる性格特性はの特性によって引き起こされ、それ自体が遺伝的要因の結果であると示唆している[20]。特に、三因子モデルは、脳の網様体系辺縁系を、それぞれ大脳皮質の覚醒と情動反応を仲介する重要な構成要素として特定している。アイゼンクは、外向的な人は大脳皮質の覚醒レベルが低く、内向的な人は高いと主張している。これにより、外向的な人は社交や冒険心から刺激を求めるようになる[21]。さらに、アイゼンクは、抑制が起こる覚醒レベルの最適値が存在し、それは個人によって異なると推測した[22]

同じように、三因子アプローチでは、神経症傾向は辺縁系の覚醒レベルによって仲介され、個人差は人間の間の活性化閾値の変動によって生じるという理論である。したがって、神経質な人は小さなストレッサーに直面すると、この閾値を超えてしまうが、神経症傾向が低い人は大きなストレッサーに直面しても正常な活性化レベルを超えないである。対照的に、五因子アプローチの支持者は遺伝[9]と環境[23]の役割を仮定するが、明確な因果的説明は提供しないである。

三因子アプローチでは生物学に重点を置いているので、第3の特性である精神病傾向も同様の説明があると期待される。しかし、この状態の因果的特性は明確に定義されていないである。アイゼンクは、精神病傾向はテストステロンレベルと関連し、セロトニン系英語版の逆関数であると示唆していたが[24]、後にこれを修正しドーパミン系に関連付けた[25]

性格特性の一覧 編集

性格特性
開放性 開放性と知性という2つの関連するが分離可能な特性から構成される。行動的側面としては、幅広い興味を持ち、想像力や洞察力があることが、側頭前頭皮質英語版の活動と相関している。主に認知的な特性と考えられるである[26]
誠実性 自分の堅実性に従って導かれたり、従順で、厳格で、細心で、原則に基づいた行動。側頭前頭皮質英語版と関連している[27][28][29]
外向性 外交的で、外向的で、社交的で、自分の性格を外に向けて表現する。外向性の反対は内向性である。外向性は、物質乱用とある遺伝的マーカーを共有していることが示されている。外向性は、前頭前野と扁桃体のさまざまな領域と関連しているである[30][31][32]
協調性 従順で、信頼できる、共感的で、同情的で、友好的で、協力的な性質を指す[33][34][35]
神経症傾向 心理的苦痛に傾きやすい人々を特定する。神経症傾向の高い個人は、不安や抑うつ、自意識過剰、衝動性、脆弱性、怒りの敵対性を示す傾向がある。「神経症傾向は性格障害の主要な要因である」とアイゼンクとアイゼンクは1969年に述べている。神経症傾向は、視床におけるセロトニン輸送体(5-HTT)結合部位や島皮質の活動と関連している[36][37][38]。神経症傾向はまた、より多くの否定的な人生経験の発生を予測する[23]
正直さ-謙虚さ 誠実さ、謙虚さ、公正さ、欲求対処の傾向。この特性のスコアが高い人は、他人を操作したり、個人的な利益のためにルールを破ったりすることに願望をほとんど感じない。
自尊心 (低) 自己に対する「好意的または不好意的な態度」(ローゼンバーグ、1965年)。個人の自己の価値や価値観、あるいは自分自身をどの程度評価し、承認し、感謝し、尊重し、好きであるかという感覚(ブラスコビッチ&トマカ、1991年)である[39][40][41]
損害回避英語版 内気で恐れや不安を抱きやすく、心配性であるという傾向。早産などの新生児合併症が危害回避に影響することが示されている。摂食障害を抱える人は危害回避のレベルが高い[42]。別の研究では、女子の左側頭葉の体積がHA(危害回避)のレベルと相関しており、HAは眼窩前頭葉、後頭葉、頭頂葉の灰白質の体積の減少と相関していた[43][44][45][46]
新奇性追求英語版 衝動的、探索的、気まぐれ、興奮しやすい、短気、浪費家。中毒的な行動に関連する。
感覚処理感受性 ハイリー・センスティブ・パーソンの特徴である特性は、感覚入力の処理の深さが増すことで、ハイリー・センスティブ・パーソンが過剰刺激、情動反応、共感、刺激への敏感さに傾きやすいことに基づいている[47][48]
完璧主義 「完璧である必要があると思うことは、どのような点でも適応的であるとは思わない」(ポール・ヒューイット博士)

社会的に規定された完璧主義 - 「自分が完璧でなければ他人に評価されないと信じること」

自己志向的完璧主義 - 「内発的に動機づけられた完璧であるという欲求」

完璧主義は、執着的行動と関連する特性の一つであり、執着性と同様に基底核によって調節されていると考えられている[49][50][51]

アレキシサイミア 感情を表現できないこと。自分の内面的な体験に言葉がないということ(レニー・J・ミュラー博士)。脳梗塞に続いて右半球に病変を発症した脳卒中患者を対象にした研究では、アレキサイミアはより高い頻度で見られた。アレキサイミアは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、児童虐待やネグレクトと正の関連がある。計量心理英語版測定法とfMRIを用いた研究では、島皮質後帯状回皮質(PCC)、視床での正の反応が示された[52][53][54]
固縮 柔軟性の欠如、移行の困難さ、決められたパターンへの固執。精神的な固縮は、実行機能英語版と呼ばれる認知的なプロセスの欠陥によって引き起こされる。もともとは前頭葉症候群と呼ばれていたが、現在では実行機能障害英語版とも呼ばれており、通常は前頭葉への損傷の結果として起こる。これは物理的な損傷や疾患(ハンチントン病など)や低酸素症や無酸素症の障害によるものである[55][56][57][58]
衝動性 リスクを取ったり、計画を立てなかったり、すぐに決断したりすることである(アイゼンクとアイゼンク)。脱抑制の一部である。衝動性の異常なパターンは、右側の下位前頭回の病変と関連していることが示されている。アントニオ・ダマシオは『デカルトの錯誤英語版』の著者であり、彼が行った研究では、腹側前頭前野英語版の損傷が、他の面では正常な知能英語版を持つ個人における現実的な意思決定に欠陥を引き起こすことが示されている。このような損傷を受けた人々は、自分の行動の将来の結果に無関心であり、今ここに生きているである[59][60][61][62][63][64]
脱抑制英語版 脱抑制とは、衝動を抑制する能力や意志が欠如することであり、実行機能の重要な構成要素である。研究者たちは、ADHDの中心的な障害として脱抑制の低下に重点を置いている。脱抑制は、眼窩前頭葉症候群前頭葉症候群英語版の一種)の症状である可能性がある。外側前頭葉症候群は、外傷性脳損傷英語版低酸素性虚血性脳症英語版(HIE)、無酸素性脳症、パーキンソン病などの変性疾患、ライム病神経梅毒などの細菌性またはウイルス性感染症などの結果として後天的に発症する可能性がある。脱抑制は、物質乱用障害、肥満、BMIの上昇、過食、食事速度の増加、空腹感の増加と一貫して関連している[65][66][67][68][69][70][71][72]
精神病傾向英語版 精神病傾向とは、攻撃性や対人的敵対性を特徴とする性格のパターンであり、ハンス・アイゼンクの性格モデルにおける4つの特性の一つである。アイゼンクは、この特性のレベルが高いと、統合失調症などの精神病に対する脆弱性が高まると考えていた。また、精神病患者の血縁者はこの特性のレベルが高いことが多く、この特性には遺伝的な基盤があるとも考えていた[73][74]
侵入思考 執拗で、しばしば不快で、頻繁に不安を引き起こすような考えや思いやイメージや感情、反芻英語版である。執着性は、基底核の機能不全の結果として生じる可能性がある[75][76][77]


出典 編集

  1. ^ Saul Kassin英語版, (2003). Psychology. US: Prentice-Hall, Inc.
  2. ^ Northouse, Peter Guy (2010). Leadership : theory and practice /. Sage Publications. ISBN 978-1-4129-7488-2. https://cmc.marmot.org/Record/.b31214915 
  3. ^ What Is a Trait Two Basic Formulations”. Personality Psychology. 2018年2月6日閲覧。
  4. ^ Alfred Adler and Gordon W. Allport: A Comparison on Certain Topics in Personality Theory - ProQuest” (英語). search.pro-quest.com. 2018年3月23日閲覧。
  5. ^ Allport, Gordon W. (1961). Pattern and growth in personality (14 print. ed.). New York: Holt, Rinehart and Winston. ISBN 978-0030108105. https://archive.org/details/patterngrowthinp00allprich 
  6. ^ Hans Eysenck, (1967). The biological basis of personality. Springfield, IL: Thomas.
  7. ^ Eysenck, Hans (1991). “Dimensions of personality: 16: 5 or 3? Criteria for a taxonomic paradigm”. Personality and Individual Differences 12 (8): 773–790. doi:10.1016/0191-8869(91)90144-z. 
  8. ^ McCrae, R. R.; Costa, P. C. Jr. (1987). “Validation of the five-factor model across instruments and observers”. Journal of Personality and Social Psychology 52 (1): 81–90. doi:10.1037/0022-3514.52.1.81. PMID 3820081. 
  9. ^ a b Costa, P. T.; McCrae, R. R. (1992). “Four ways five factors are basic”. Personality and Individual Differences 13 (6): 653–665. doi:10.1016/0191-8869(92)90236-i. 
  10. ^ a b Marsella, Dubanoski, Hamada, & Morse, A, J., J, W, C. & H (2000). “The measurement of personality across cultures: Historical conceptual, and methodological issues and considerations”. American Behavioral Scientist 44 (1): 41–62. doi:10.1177/00027640021956080. 
  11. ^ Mischel, Walter; Shoda, Yuichi (1998-02-01). “Reconciling processing dynamics and personality dispositions”. Annual Review of Psychology 49 (1): 229–258. doi:10.1146/annurev.psych.49.1.229. ISSN 0066-4308. PMID 9496625. 
  12. ^ Hans Eysenck, (1990). Biological dimensions of personality. In L. A. Pervin (Ed.), Handbook of personality: Theory and research (pp. 244–276). New York: Guilford.
  13. ^ Block, J (1995). “A contrarian view of the five-factor approach to personality description”. Psychological Bulletin 117 (2): 187–215. doi:10.1037/0033-2909.117.2.187. PMID 7724687. 
  14. ^ Draycott, S. G.; Kline, P. (1995). “The Big Three or the Big Five - the EPQ-R vs the NEO-PI: a research note, replication and elaboration”. Personality and Individual Differences 18 (6): 801–804. doi:10.1016/0191-8869(95)00010-4. 
  15. ^ Eysenck, H. J. (1992). “A reply to Costa and McCrae. P or A and C: The role of theory”. Personality and Individual Differences 13 (8): 867–868. doi:10.1016/0191-8869(92)90003-8. 
  16. ^ a b c Matthews, G., Deary, I.J., & Whiteman, M.C. (2003). Personality traits (2nd edition). Cambridge: Cambridge University Press.
  17. ^ Hans Eysenck and S. B. G. Eysenck. (1991). The Eysenck Personality Questionnaire-Revised. Sevenoaks: Hodder & Stoughton.
  18. ^ Costa, P. T.; McCrae, R. R. (1990). “Personality disorders and the five factor model of personality”. Journal of Personality Disorders 4 (4): 362–371. doi:10.1521/pedi.1990.4.4.362. 
  19. ^ Lynam, D. R.; Caspi, A.; Moffitt, T. E.; Raine, A.; Loeber, R.; Stouthamer-Loeber, M. (2005). “Adolescent psychopathy and the Big Five: Results from two samples”. Journal of Abnormal Child Psychology 33 (4): 431–443. doi:10.1007/s10648-005-5724-0. PMID 16118990. 
  20. ^ Eysenck, H. J., & Eysenck, M. W. (1985). Personality and individual differences: A natural science approach. New York: Plenum.
  21. ^ Eysenck, H.J. (1967). The biological basis of personality. Springfield, IL: Thomas.
  22. ^ Eysenck, H. J. (1994). “Creativity and personality: Word association, origence, and Psychoticism”. Creativity Research Journal 7 (2): 209–216. doi:10.1080/10400419409534525. 
  23. ^ a b Jeronimus, B.F.; Riese, H.; Sanderman, R.; Ormel, J. (2014). “Mutual Reinforcement Between Neuroticism and Life Experiences: A Five-Wave, 16-Year Study to Test Reciprocal Causation”. Journal of Personality and Social Psychology 107 (4): 751–64. doi:10.1037/a0037009. PMID 25111305. https://www.researchgate.net/publication/264627671. 
  24. ^ Eysenck, H. J. (1992). “The definition and measurement of psychoticism”. Personality and Individual Differences 13 (7): 757–785. doi:10.1016/0191-8869(92)90050-y. 
  25. ^ Eysenck, H. J. (1997). “Personality and experimental psychology: The unification of psychology and the possibility of a paradigm”. Journal of Personality and Social Psychology 73 (6): 1224–1237. doi:10.1037/0022-3514.73.6.1224. 
  26. ^ DeYoung, CG; Peterson, JB; Higgins, DM (Aug 2005). “Sources of openness/intellect: cognitive and neuropsychological correlates of the fifth factor of personality”. Journal of Personality 73 (4): 825–58. doi:10.1111/j.1467-6494.2005.00330.x. PMID 15958136. 
  27. ^ MacLaren, VV; Best, LA (Aug 2009). “Female students' disordered eating and the big five personality facets”. Eating Behaviors 10 (3): 192–5. doi:10.1016/j.eatbeh.2009.04.001. PMID 19665103. 
  28. ^ Heaven, PC; Mulligan, K; Merrilees, R; Woods, T; Fairooz, Y (Sep 2001). “Neuroticism and conscientiousness as predictors of emotional, external, and restrained eating behaviors”. International Journal of Eating Disorders 30 (2): 161–6. doi:10.1002/eat.1068. PMID 11449449. 
  29. ^ Casper, RC; Hedeker, D; McClough, JF (Sep 1992). “Personality dimensions in eating disorders and their relevance for subtyping”. Journal of the American Academy of Child and Adolescent Psychiatry 31 (5): 830–40. doi:10.1097/00004583-199209000-00008. PMID 1400113. 
  30. ^ Luo, X; Kranzler, HR; Zuo, L; Wang, S; Gelernter, J (2007). “Personality Traits of Agreeableness and Extraversion are Associated with ADH4 Variation”. Biological Psychiatry 61 (5): 599–608. doi:10.1016/j.biopsych.2006.05.017. PMC 1853245. PMID 17069770. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1853245/. 
  31. ^ Wright, CI. (Dec 2006). “Neuroanatomical correlates of extraversion and neuroticism”. Cerebral Cortex 16 (12): 1809–19. doi:10.1093/cercor/bhj118. PMID 16421327. 
  32. ^ Mendez, MF; Chen, AK; Shapira, JS; Lu, PH; Miller, BL (2006). “Acquired extroversion associated with bitemporal variant of frontotemporal dementia”. Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neurosciences 18 (1): 100–7. doi:10.1176/appi.neuropsych.18.1.100. PMID 16525077. https://zenodo.org/record/1236218. 
  33. ^ Rankin, KP. (2004). “Right and left medial orbitofrontal volumes show an opposite relationship to agreeableness in FTD”. Dementia and Geriatric Cognitive Disorders 17 (4): 328–32. doi:10.1159/000077165. PMC 2362501. PMID 15178947. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2362501/. 
  34. ^ Graziano, WG; Tobin, RM (October 2002). “Agreeableness: dimension of personality or social desirability artifact?”. Journal of Personality 70 (5): 695–727. doi:10.1111/1467-6494.05021. PMID 12322857. 
  35. ^ Bergeman, C. S.; Chlpuer, Heather M.; Plomin, Robert; Pedersen, Nancy L.; McClearn, G. E.; Nesselroade, John R.; Costa, Paul T.; McCrae, Robert R. (1993-06). “Genetic and Environmental Effects on Openness to Experience, Agreeableness, and Conscientiousness: An Adoption/Twin Study” (英語). Journal of Personality 61 (2): 159–179. doi:10.1111/j.1467-6494.1993.tb01030.x. ISSN 0022-3506. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1467-6494.1993.tb01030.x. 
  36. ^ Miller, JL (Jan 2006). “Neuroticism and introversion: a risky combination for disordered eating among a non-clinical sample of undergraduate women”. Eating Behaviors 7 (1): 69–78. doi:10.1016/j.eatbeh.2005.07.003. PMID 16360625. 
  37. ^ Takano, A (Sep 2007). “Relationship between neuroticism personality trait and serotonin transporter binding”. Biological Psychiatry 62 (6): 588–92. doi:10.1016/j.biopsych.2006.11.007. PMID 17336939. 
  38. ^ Deckersbach, T (2006). “Regional cerebral brain metabolism correlates of neuroticism and extraversion”. Depression and Anxiety 23 (3): 133–8. doi:10.1002/da.20152. PMID 16470804. 
  39. ^ Button, EJ (Jan 1997). “Self-esteem, eating problems and psychological wellbeing in a cohort of school age 15–16: question and interview”. Int J Eat Disord 21 (1): 39–41. doi:10.1002/(sici)1098-108x(199701)21:1<39::aid-eat5>3.0.co;2-4. PMID 8986516. 
  40. ^ Strober, M (1983). “Personality factors in anorexia nervosa”. Pediatrician 12 (2–3): 134–8. PMID 6400211. 
  41. ^ Eiber, R (2003). “Self-esteem: a comparison study between eating disorders and social phobia”. Encephale 29 (1): 35–41. PMID 12640325. 
  42. ^ Bulik, C. M. (1997). “Eating disorders and antecedent anxiety disorders: a controlled study”. Acta Psychiatrica Scandinavica 96 (2): 101–107. doi:10.1111/j.1600-0447.1997.tb09913.x. PMID 9272193. 
  43. ^ Favaro, A; Tenconi, E; Santonastaso, P (Apr 2008). “The relationship between obstetric complications and temperament in eating disorders: a mediation hypothesis”. Psychosomatic Medicine 70 (3): 372–7. doi:10.1097/PSY.0b013e318164604e. PMID 18256341. 
  44. ^ Iidaka, T. (2006). “Volume of left amygdala subregion predicted temperamental trait of harm avoidance in female young subjects. A voxel-based morphometry study”. Brain Research 1125 (1): 85–93. doi:10.1016/j.brainres.2006.09.015. PMID 17113049. 
  45. ^ Peterson, CB (Jan–Feb 2010). “Personality dimensions in bulimia nervosa, binge eating disorder, and obesity”. Comprehensive Psychiatry 51 (1): 31–6. doi:10.1016/j.comppsych.2009.03.003. PMC 2838502. PMID 19932823. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2838502/. 
  46. ^ Gardini, S; Cloninger, CR; Venneri, A (Jun 2009). “Individual differences in personality traits reflect structural variance in specific brain regions”. Brain Research Bulletin 79 (5): 265–70. doi:10.1016/j.brainresbull.2009.03.005. PMID 19480986. 
  47. ^ Aron, Elaine; Aron, Arthur (1997). “Sensory-Processing Sensitivity and its Relation to Introversion and Emotionality”. Journal of Personality and Social Psychology英語版 73 (2): 345–368. doi:10.1037/0022-3514.73.2.345. PMID 9248053. http://www.hsperson.com/pdf/JPSP_Aron_and_Aron_97_Sensitivity_vs_I_and_N.pdf. 
  48. ^ Aron, E.; Aron, A.; Jagiellowicz, J. (2012). “Sensory processing sensitivity: A review in the light of the evolution of biological responsivity”. Personality and Social Psychology Review 16 (3): 262–282. doi:10.1177/1088868311434213. PMID 22291044. オリジナルのMay 13, 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150513150731/http://scottbarrykaufman.com/wp-content/uploads/2013/08/Pers-Soc-Psychol-Rev-2012-Aron-1088868311434213.pdf. 
  49. ^ Halmi, KA (Nov 2000). “Perfectionism in anorexia nervosa: variation by clinical subtype, obsessionality, and pathological eating behavior”. American Journal of Psychiatry 157 (11): 1799–805. doi:10.1176/appi.ajp.157.11.1799. PMID 11058477. 
  50. ^ Ruggiero, GM. (Sep 2003). “Stress situation reveals an association between perfectionism and drive for thinness”. International Journal of Eating Disorders 34 (2): 220–6. doi:10.1002/eat.10191. PMID 12898558. 
  51. ^ Hewitt, PL (2008). “The impact of perfectionistic self-presentation on the cognitive, affective, and physiological experience of a clinical interview”. Psychiatry 71 (2): 93–122. doi:10.1521/psyc.2008.71.2.93. PMID 18573033. 
  52. ^ Frewen, PA; Pain, C; Dozois, DJ; Lanius, RA (Jul 2006). “Alexithymia in PTSD: psychometric and FMRI studies”. Annals of the New York Academy of Sciences 1071 (1): 397–400. Bibcode2006NYASA1071..397F. doi:10.1196/annals.1364.029. PMID 16891585. 
  53. ^ Guilbaud, O; Corcos, M; Chambry, J; Paterniti, S; Loas, G; Jeammet, P (2000). “[Alexithymia and depression in eating disorders]”. Encephale 26 (5): 1–6. PMID 11192799. 
  54. ^ Smith, GJ (Aug 1997). “Alexithymia in patients with eating disorders: an investigation using a new projective technique”. Perceptual and Motor Skills 85 (1): 247–56. doi:10.2466/pms.1997.85.1.247. PMID 9293583. 
  55. ^ Peskine, A; Picq, C; Pradat-Diehl, P (Dec 2004). “Cerebral anoxia and disability”. Brain Injury 18 (12): 1243–54. doi:10.1080/02699050410001719899. PMID 15666568. 
  56. ^ Ho, AK; Robbins, AO (Mar 2006). “Barker RAHuntington's disease patients have selective problems with insight”. Movement Disorders 21 (3): 385–9. doi:10.1002/mds.20739. PMID 16211608. 
  57. ^ Tchanturia, K (Sep 2001). “Perceptual illusions in eating disorders: rigid and fluctuating styles”. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry 32 (3): 107–15. doi:10.1016/s0005-7916(01)00025-8. PMID 11934124. 
  58. ^ Cserjési, R (Jun 2009). “Affect, cognition, awareness and behavior in eating disorders. Comparison between obesity and anorexia nervosa”. Orvosi Hetilap 150 (24): 1135–43. doi:10.1556/OH.2009.28590. PMID 19482720. 
  59. ^ Eysenck, SB; Eysenck, HJ (Feb 1977). “The place of impulsiveness in a dimensional system of personality description”. British Journal of Social and Clinical Psychology 16 (1): 57–68. doi:10.1111/j.2044-8260.1977.tb01003.x. PMID 843784. 
  60. ^ Bechara, A; Damasio, AR; Damasio, H; Anderson, SW (Apr–Jun 1994). “Insensitivity to future consequences following damage to human prefrontal cortex”. Cognition 50 (1–3): 7–15. doi:10.1016/0010-0277(94)90018-3. PMID 8039375. 
  61. ^ Welch, SL; Fairburn, CG (Oct 1996). “Impulsivity or comorbidity in bulimia nervosa. A controlled study of deliberate self-harm and alcohol and drug misuse in a community sample”. British Journal of Psychiatry 169 (4): 451–8. doi:10.1192/bjp.169.4.451. PMID 8894196. 
  62. ^ Corstorphine, E; Waller, G; Lawson, R; Ganis, C (Jan 2007). “Trauma and multi-impulsivity in the eating disorders”. Eating Behaviors 8 (1): 23–30. doi:10.1016/j.eatbeh.2004.08.009. PMID 17174848. 
  63. ^ Chamberlain, SR; Sahakian, BJ (May 2007). “The neuropsychiatry of impulsivity”. Current Opinion in Psychiatry 20 (3): 255–61. doi:10.1097/YCO.0b013e3280ba4989. PMID 17415079. 
  64. ^ Patton, JH; Stanford, MS; Barratt, ES (November 1995). “Factor structure of the Barratt impulsiveness scale”. Journal of Clinical Psychology 51 (6): 768–74. doi:10.1002/1097-4679(199511)51:6<768::aid-jclp2270510607>3.0.co;2-1. PMID 8778124. 
  65. ^ Smith, CF (Mar 1998). “Association of dietary restraint and disinhibition with eating behavior, body mass, and hunger”. Eating and Weight Disorders 3 (1): 7–15. doi:10.1007/bf03354907. PMID 11234257. 
  66. ^ Bryant, EJ; King, NA; Blundell, JE (Sep 2008). “Disinhibition: its effects on appetite and weight regulation”. Obesity Reviews 9 (5): 409–19. doi:10.1111/j.1467-789X.2007.00426.x. hdl:10454/5739. PMID 18179615. 
  67. ^ Grekin, ER; Sher, KJ; Wood, PK (December 2006). “Personality and substance dependence symptoms: modeling substance-specific traits”. Psychology of Addictive Behaviors 20 (4): 415–24. doi:10.1037/0893-164X.20.4.415. PMID 17176176. 
  68. ^ Young, SE; Stallings, MC; Corley, RP; Krauter, KS; Hewitt, JK (October 2000). “Genetic and environmental influences on behavioral disinhibition”. American Journal of Medical Genetics 96 (5): 684–95. doi:10.1002/1096-8628(20001009)96:5<684::aid-ajmg16>3.0.co;2-g. PMID 11054778. http://128.138.139.9/cadd/young_2000.pdf. 
  69. ^ Young, SE (Feb 2009). “Behavioral disinhibition: liability for externalizing spectrum disorders and its genetic and environmental relation to response inhibition across adolescence”. Journal of Abnormal Psychology 118 (1): 117–30. doi:10.1037/a0014657. PMC 2775710. PMID 19222319. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2775710/. 
  70. ^ Emond, V; Joyal, C; Poissant, H (Apr 2009). “Structural and functional neuroanatomy of attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD)”. Encephale 35 (2): 107–14. doi:10.1016/j.encep.2008.01.005. PMID 19393378. 
  71. ^ Spiegel, DR.; Qureshi, N. (2010). “The successful treatment of disinhibition due to a possible case of non-human immunodeficiency virus neurosyphilis: a proposed pathophysiological explanation of the symptoms and treatment”. General Hospital Psychiatry 32 (2): 221–224. doi:10.1016/j.genhosppsych.2009.01.002. PMID 20303000. 
  72. ^ Aarsland, D; Litvan, I; Larsen, JP (2001). “Neuropsychiatric symptoms of patients with progressive supranuclear palsy and Parkinson's disease”. Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neurosciences 13 (1): 42–9. doi:10.1176/appi.neuropsych.13.1.42. PMID 11207328. 
  73. ^ Eysenck, H.J, Eysenck, S.B.G (1977). Psychoticism as a Dimension of Personality. London: Hodder and Stoughton. ISBN 978-0-340-20919-6 
  74. ^ Lester, David (1989). “A Neurotransmitter Basis for Eysnenck's Theory of Personality”. Psychological Reports 64 (1): 189–190. doi:10.2466/pr0.1989.64.1.189. ISSN 0033-2941. PMID 2564688. 
  75. ^ Zubieta, JK (1995). “Obsessionality in eating-disorder patients: relationship to clinical presentation and two-year outcome”. Journal of Psychiatric Research 29 (4): 333–42. doi:10.1016/0022-3956(95)00020-6. PMID 8847659. 
  76. ^ Salkovskis, PM; Forrester, E; Richards, C (1998). “Cognitive-behavioural approach to understanding obsessional thinking”. British Journal of Psychiatry Supplement 173 (35): 53–63. doi:10.1192/S0007125000297900. PMID 9829027. 
  77. ^ Corcoran, KM; Woody, SR (Jan 2008). “Appraisals of obsessional thoughts in normal samples”. Behaviour Research and Therapy 46 (1): 71–83. doi:10.1016/j.brat.2007.10.007. PMID 18093572. 

関連項目 編集

外部リンク 編集