蓮沼 (さいたま市)

埼玉県さいたま市見沼区の大字
猿ヶ谷戸村から転送)

蓮沼(はすぬま)は、埼玉県さいたま市見沼区大字。本項では、かつて同地域に存在した北足立郡猿ヶ谷戸村(さるがやとむら)についても記す。

蓮沼
株式会社タムロン本社
株式会社タムロン本社
■蓮沼の位置(埼玉県内)
■蓮沼
蓮沼
蓮沼の位置
北緯35度55分55.93秒 東経139度39分23秒 / 北緯35.9322028度 東経139.65639度 / 35.9322028; 139.65639
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
見沼区
地域 大宮市
人口
2017年平成29年〉9月1日時点)[1]
 • 合計 10,290人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
337-0015[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

地理 編集

 
中央部を横断する埼玉県道2号さいたま春日部線

さいたま市見沼区中部の大宮台地(片柳支台)上に位置する。東部は谷戸が入り組んでいる。東で東門前および大谷に、西で大和田町に、南で南中丸および南中野に、北で風渡野および堀崎町に接し、東端を加田屋川が流れる。中央部を埼玉県道2号さいたま春日部線が横断、北部を東武野田線(東武アーバンパークライン)が横断する。

全域が市街化区域に指定され[4]、住宅や消防署のほか、タムロンの本社・工場がある。また、タムロンの向かいには日立国際八木ソリューションズ(旧・八木アンテナ)の工場(後に八木アンテナの本社も所在)が存在したが、解体され跡地にはホームセンターが開業している。南部では土地区画整理事業が行われており、都市計画道路の整備が進められている[4]

地内に縄文時代後期の遺跡である泰成光学内遺跡がある[5]

河川 編集

地価 編集

国土交通省地価公示
  • 所在および地番:大字蓮沼字丸山1516番13
  • 価格:100,000円/m2
  • 利用現況:住宅
  • 所在および地番:大字蓮沼字中田295番1
  • 価格:115,000円/m2
  • 利用現況:店舗兼住宅

①②ともに 2021年令和3年)1月1日時点[6][7]

都道府県地価調査
  • 所在および地番:大字蓮沼字北海道1225番51
  • 価格:120,000円/m2
  • 利用現況:住宅

小字 編集

  • 中田、前田、山崎、薊ヶ谷戸、北海道(きたかいどう)、丸山
    • 猿ヶ谷戸村では、上記のほかに五反田も存在した[9]
    • 中田公園、前田第一公園、前田第二公園、山崎公園があり、公園名に小字名が残る。

歴史 編集

さるがやとむら
猿ヶ谷戸村
廃止日 1913年4月2日
廃止理由 新設合併
大谷村猿ヶ谷戸村新堤村東宮下村東門前村膝子村風渡野村七里村
現在の自治体 さいたま市
廃止時点のデータ
  日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 480
(埼玉県市町村誌、1889年明治22年))
隣接自治体 風渡野村、東門前村、大谷村、片柳村大砂土村
猿ヶ谷戸村役場
所在地 埼玉県北足立郡猿ヶ谷戸村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地名の由来 編集

谷戸が侵食により出来た農地に適した肥沃な土地を表しているように、以前は小さな水路と沼地が続く土地で、そこから蓮沼の地名が生まれた。実際に多くのハスが茂っていて、レンコンが収穫されていた。

沿革 編集

かつては江戸期より存在した武蔵国足立郡南部領に属する蓮沼村であった[5]。また、寛永期(1624年 - 1644年)には南部を蓮沼村、北部を猿ヶ谷戸村に分かれていたとされるが[10]、その後の検地記録によっては呼称が混在している。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では186余(田68余、畑117町余)、『元禄郷帳』および『天保郷帳』では219石余であった[5]助郷日光御成街道岩槻宿組合に出役していたが、寛保宝暦年間は中山道大宮宿にも代出役していた[5]化政期の戸数は59軒で、村の規模は東西4余、南北2町余であった[5]

世帯数と人口 編集

2017年平成29年)9月1日時点の世帯数人口は、以下のとおりである[1]

大字 世帯数 人口
大字蓮沼 4,322世帯 10,290人

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[19]

区域 小学校 中学校
1番地 - 203番地1、203番地3 - 267番地、268番地2、269番地2 - 270番地1
271番地・271番地1、272番地・272番地1、272番地3 - 295番地1
296番地・296番地1、296番地7・8、296番地12 - 301番地1、301番地3
305番地・305番地1、305番地3 - 477番地、484番地・484番地1
484番地3、485番地2、488番地・488番地1、488番地4 - 511番地1
512番地・512番地1、513番地2、540番地2 - 541番地1
541番地3 - 550番地1、550番地3 - 551番地1、552番地2・6
1266・1267番地、1280 - 1292番地、1318 - 1325番地、1335番地
1347番地 - 1350番地1、1351番地、1399番地2、1406番地以降
さいたま市立大谷小学校 さいたま市立大谷中学校
1240・1241番地、1243 - 1250番地 さいたま市立蓮沼小学校
その他 さいたま市立春里中学校

交通 編集

鉄道 編集

北部を東武野田線(東武アーバンパークライン)が通るが、駅はない。最寄り駅は地点によって異なり、東武野田線(東武アーバンパークライン)の大和田駅、または同七里駅である[6][7]

道路 編集

バス 編集

地域 編集

住宅 編集

  • 蓮沼団地
  • 蓮沼住宅

公園・緑地 編集

  • 山崎公園
  • 蓮沼公園
  • 蓮沼南公園
  • 蓮沼ふれあい公園
  • 中田公園
  • 前田第一公園
  • 前田第二公園
  • 正福寺公園
  • 七里グリーンハイツ公園

施設 編集

その他 編集

  • 1869年に全村猿ヶ谷戸へ統一され、七里村合併後も大字猿ヶ谷戸と称していた。ところが現在は全域が蓮沼となっており、この両地名が複雑に入れ替わった理由は不明。現在は猿ヶ谷戸の名はほとんど地名として残っていない。
  • 1970年代 - 1980年代に、レンコンが栽培されていた谷戸が次第に埋め立てられ、現在は小 - 中規模な住宅地となっているところが多い。
  • 大塚山という丘(古墳といわれる)がある。
  • 丸山は高さ1 mほどの小さな丘で、丘のふもとを一周する道が地図で確認できる。
  • さいたま市立大宮東図書館の南端付近から大字蓮沼549番地3付近の埼玉県道2号さいたま春日部線(大宮岩槻線)までの間の約780 mが都市計画道路堀崎蓮沼線として都市計画決定(1993年平成5年)4月16日)されていたが、2015年(平成27年)9月2日に全線廃止された[20]

脚注 編集

  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b 外部リンク節の『さいたま市地図情報』を参照。
  5. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 679-680頁。
  6. ^ a b 鑑定評価書”. www.land.mlit.go.jp. 2021年4月5日閲覧。
  7. ^ a b 鑑定評価書”. www.land.mlit.go.jp. 2021年4月5日閲覧。
  8. ^ 都道府県地価調査 詳細情報”. www.land.mlit.go.jp. 2021年4月5日閲覧。
  9. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1387頁。
  10. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 679頁では具体的な年代は記されておらず、「古くは」と記されている。
  11. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  12. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 954頁。
  13. ^ a b 大宮のむかしといま 資料-6-11頁。
  14. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 414頁。
  15. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  16. ^ さいたま市蓮沼下特定土地区画整理組合 一般財団法人 さいたま市土地区画整理協会|さいたま市における土地区画整理事業の発展と推進”. saitama-kukaku.jp. 2021年4月5日閲覧。
  17. ^ a b c d さいたま市土地区画整理事業一覧表 (PDF) - さいたま市
  18. ^ さいたま市大和田特定土地区画整理組合 一般財団法人 さいたま市土地区画整理協会|さいたま市における土地区画整理事業の発展と推進”. saitama-kukaku.jp. 2021年4月5日閲覧。
  19. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。
  20. ^ さいたま市/手続き路線一覧”. www.city.saitama.jp. 2021年4月5日閲覧。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 『大宮のむかしといま』大宮市、1980年11月3日。全国書誌番号:81007009NCID BN03449939 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目 編集

外部リンク 編集