石井裕 (コンピューター研究者)

石井 裕(いしい ひろし、1956年2月4日 - )は、日本コンピュータ研究者工学者東京都生まれ[1]。5歳のときに北海道札幌市に移る[1]アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学教授。専門は情報工学

石井 裕
(いしい ひろし)
生誕 (1956-02-04) 1956年2月4日(68歳)
日本の旗 東京都
国籍 日本の旗 日本
教育 北海道大学工学部卒業
北海道大学大学院
工学研究科修士課程修了
配偶者 菅谷明子
業績
専門分野 情報工学
勤務先 日本電信電話公社
NTTヒューマンインターフェース研究所
マサチューセッツ工科大学
受賞歴

CHIアカデミー

SIGCHI LIFETIME RESEARCH AWARD

タンジブル・ビット研究の創始者。モットーは「人の二倍働いて、三倍の成果を出す」

経歴 編集

 
2010年3月3日、槇総合計画事務所所長槇文彦(左)、槇総合計画事務所副所長亀本ゲイリー(右)と

北海道新聞社のエンジニアであった父親の影響で、幼時からコンピュータに興味を持つ[1]北海道札幌南高等学校[1]北海道大学工学部電子工学科卒業。同大学大学院情報工学専攻修士課程修了。

電電公社入社。その後、北海道大学より論文博士号工学博士)を取得。西ドイツ(当時)のGMD研究所客員研究員、NTTヒューマンインターフェース研究所、トロント大学客員助教授、MIT教授を歴任。現在MITメディアラボ副所長。

2012年、国際社会において優れた活動を行い、「日本」の発信に貢献したとして、内閣府から「世界で活躍し『日本』を発信する日本人[2]の一人に選ばれた。

研究 編集

 
2014年2月10日マネックスグループ最高経営責任者松本大(右)と

「現実世界で触ったり操作する“モノ”の世界と、サイバースペースとを如何に繋ぐか」を主要な研究テーマとする[3]。NTTヒューマンインターフェース研究所在籍時に、距離を越えて協同描画ができる「クリアボード」を同僚の小林稔と開発[3]。この研究がコンピューター研究者のアラン・ケイMITメディアラボ創設者のニコラス・ネグロポンテに認められ、1995年秋にMITへ移籍[3]MITメディアラボでタンジブル・メディア・グループを創設。タンジブル・ユーザ・インターフェース(デジタル情報を有形化して直接操作を可能とするユーザインタフェース技術)の研究が認められ、2001年にテニュア(終身在職権)を取得。2006年には ACM SIGCHI から CHI Academy を受賞。2019年にアジア人初となるSIGCHI LIFETIME RESEARCH AWARD(生涯研究者賞)を受賞[4]

主な著作 編集

  • グループウェアのデザイン(共立出版 1994年
  • CSCWとグループウェアー 協創メディアとしてのコンピューター(オーム社 1994年)
  • タンジブル・ビット:情報の感触・情報の気配(NTT出版 2000年)

脚注 編集

  1. ^ a b c d 辻岡英信 (2015年9月25日). “【石井裕さん】コンピューターの100年先を思い描く”. 北海道新聞. オリジナルの2016年9月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160907061945/http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/kiku_kataru/2-0029199.html 2018年2月14日閲覧。 
  2. ^ (japanese)『世界で活躍し『日本』を発信する日本人 プロジェクト』(pdf)(プレスリリース)内閣府国家戦略室、2012年9月http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120918/20120918.pdf2013年1月21日閲覧 
  3. ^ a b c 北海道新聞1997年4月9日夕刊「研究の最先端で実力発揮 - MIT准教授の石井裕氏(北大出身)
  4. ^ 2019 SIGCHI Awards – ACM SIGCHI” (英語). 2021年1月20日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集