石川 宮麻呂(いしかわ の みやまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿。名は宮守とも記される。大紫蘇我連子の五男。官位従三位右大弁

 
石川宮麻呂
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 斉明天皇元年(655年[1]
死没 和銅6年12月6日713年12月27日
別名 宮守
官位 従三位右大弁
主君 文武天皇元明天皇
氏族 蘇我氏
父母 父:蘇我連子
兄弟 蘇我安麻呂、石川虫名、男、男、宮麻呂
石川難波麻呂石川子老蘇我娼子 [2]
テンプレートを表示

経歴 編集

大宝3年(703年持統上皇葬儀に際して御装束司を務める。従四位下に昇叙された後、慶雲2年(705年大宰大弐に任ぜられ地方官に転じる。

元明朝に入り、和銅元年(708年右大弁に任ぜられると、和銅4年(711年正四位下、和銅6年(713年)正月には従三位に至る。同年12月6日に薨去。最終官位は右大弁従三位。

万葉集』に、長田王が水島(現在の熊本県八代市植柳。球磨川の支流である南川の河口にある小島とされる)で詠んだ和歌に対する返歌の作者である石川大夫は石川宮麻呂もしくは石川君子と考えられている[3]

経歴 編集

続日本紀』による。

脚注 編集

  1. ^ 公卿補任
  2. ^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
  3. ^ 『万葉集』巻3-247

参考文献 編集