神戸市立東灘図書館

日本の兵庫県神戸市東灘区にある公立図書館

神戸市立東灘図書館(こうべしりつひがしなだとしょかん、Kobe Higashinada Municipal Library)は、神戸市神戸市立図書館の地域拠点館として東灘区に設置している公立図書館である。

神戸市立東灘図書館
Kobe Higashinada Municipal Library
施設情報
専門分野 総合
国際理解(おきしお文庫)[1]
事業主体 神戸市
管理運営 長谷工神戸新聞TRCグループ
建物設計 昭和設計[2]
延床面積 2,126 m2
開館 1974年昭和47年)2月7日
所在地 658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町2-3-40
位置 北緯34度43分10.19秒 東経135度15分58.86秒 / 北緯34.7194972度 東経135.2663500度 / 34.7194972; 135.2663500座標: 北緯34度43分10.19秒 東経135度15分58.86秒 / 北緯34.7194972度 東経135.2663500度 / 34.7194972; 135.2663500
ISIL JP-1002305
統計・組織情報
蔵書数 126,372冊(2016年時点)
貸出数 1,001,418冊(2016年度)
来館者数 614,024人(2016年度)
年運営費 5840万円(2016年度)
職員数 20人
公式サイト 神戸市:東灘図書館
備考 現本館は2013年平成25年)9月23日開館の2代目
数値は『神戸市立図書館 事業概要 平成28年版』による
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

現在の建物は2013年平成25年)9月23日に開館した2代目で、再開発地区「住吉川リバーサイドフォーラム」の文化施設ゾーンを構成している[2]。蔵書数は神戸市立中央図書館に次ぐ126,372冊で市内第2位(地域拠点館では1位)。2016年(平成28年)度実績で来館者数は614,024人と市内11館の中で第3位だが、貸し出し冊数では1,001,418冊と中央図書館を20万冊余り上回って首位となっている[3]

概要 編集

東灘図書館は神戸市立図書館が1950年代から市内の行政区単位で進めていた地域拠点館整備の一環として、1974年昭和49年)2月7日に東灘区岡本1丁目2番地3号の旧本山村役場跡地で開館した[4]。旧館は阪急神戸本線岡本駅から至近で交通の便は良好であったが、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で3か月余りの長期休館を余儀なくされるなど施設の老朽化が進んだこともあり、2005年(平成17年)から移転・新築に向けた検討が開始される[4]

2008年(平成20年)7月、神戸市立図書館の地域拠点館としては初めて住民代表も参加する形で「新東灘図書館整備検討委員会」が設置され、協議を経て住吉学園が保有していた旧東灘区総合庁舎跡地の再開発事業「住吉川リバーサイドフォーラム」の文化施設ゾーン中核施設として設置されることが決定した[4]。この再開発事業はマンション棟と図書館、住吉だんじり資料館(住吉学園の運営)から成り、図書館棟は神戸市立図書館の地域拠点館としては初めて図書館単独の施設となっている。

館の運営は長らく中央図書館と同様に神戸市教育委員会の直営であったが、2013年(平成25年)の移転直前から指定管理者制度が導入され長谷工コーポレーション神戸新聞社図書館流通センター(TRC)グループのジョイントベンチャーが運営に当たっている[5]。岡本の旧館は9月1日に閉館し、9月23日に住吉東町で2代目の東灘図書館が移転開館した[6]。新館への移転後、旧館の跡地に開館した本山地域福祉センター(プラザ本山)では2階に市民図書室が設けられ、予約図書の受け取りと返却が可能になっている[7]

2012年(平成24年)に市内各区の地域拠点館で開設された「おきしお文庫」では各館ごとに収集テーマが設定されているが、東灘図書館のテーマは国際理解総合)とされている[1]。移転作業の関係で岡本の旧館には開設されず、移転開館後に他館より9か月ほど遅れて文庫が設置された。

アクセス 編集

JR神戸線六甲ライナー住吉駅から東へ徒歩5分(東灘区役所向かい)

周辺 編集

参考文献 編集

出典 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集