美保神社

島根県松江市にある神社

美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。式内社で、旧・社格国幣中社

美保神社
拝殿
所在地 島根県松江市美保関町美保関 608番地
位置 北緯35度33分44.32秒 東経133度18分21.77秒 / 北緯35.5623111度 東経133.3060472度 / 35.5623111; 133.3060472 (美保神社)座標: 北緯35度33分44.32秒 東経133度18分21.77秒 / 北緯35.5623111度 東経133.3060472度 / 35.5623111; 133.3060472 (美保神社)
主祭神 事代主神
三穂津姫命
社格 式内社(小)
国幣中社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 美保造
札所等 出雲國神仏霊場8番
例祭 4月7日(青柴垣神事)
主な神事 神迎神事
虫探神事
諸手船神事
地図
地図
美保神社の位置(島根県内)
美保神社
美保神社 (島根県)
テンプレートを表示
島根・美穂神社の社紋

えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けのとして信仰を集める。また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。


祭神 編集

右殿に大国主神の子の事代主神、左殿に大国主神の后の三穂津姫命を祀る。三穂津姫命は大国主神の幸魂奇魂(さきみたま・くしみたま)である「大物主神」の后神。事代主命は神屋楯比売神(かむやたてひめ)と大国主神との間の子供なので義理の母親にあたる。

出雲国風土記』には、大穴持命(大国主神)と奴奈宣波比売命(奴奈川姫命)の間に生まれた「御穂須須美命」が美保郷に坐すとの記述がある。元々の当社の祭神は御穂須須美命のみであったのが、記紀神話の影響により事代主神と三穂津姫命とされたものと見られる。

歴史 編集

創建の由緒は不詳であるが、8世紀に編纂された出雲国風土記』の神社台帳に記載される古社である。延喜式神名帳では小社に列する。

中世より横山氏神職世襲した。近世頃から「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるようになり、出雲大社とともに参拝者が増えるようになった。出雲大社とあわせて「出雲のえびすだいこく」と総称される。

1885年明治18年)に国幣中社に列せられ、第二次世界大戦後は神社本庁別表神社となった。

境内 編集

2023年令和5年)現在の本殿は寛政12年(1800年)の火災の後、文化10年1813年)に再建されたものである[1]大社造の左右二殿連棟の特殊な形式で「美保造」または「比翼大社造」といわれ、国の重要文化財に指定されている。このような様式の成立時期は明らかではない[1]宝暦13年(1763年)の『伯様御用之覚』と呼ばれる文書では、天文3年(1534年)条に「美保神社」、天正11年(1583年)条に「美保両社」という社号で表記されている。また1886年明治19年)の『国幣中社美保神社明細図書』によれば元亀年間(元亀元年(1570年) - 元亀4年(1573年))の戦災によって失われるまでは本殿は1棟であったが、その後、文禄年間(文禄元年(1593年) - 文禄5年(1596年))までの間に現在のように1つの基礎に2棟の本殿を持つ形式で再建されたという[1]。この二つの文書から、天文3年(1534年)時点では1棟造りの神社であり、天正11年(1583年)までには2棟造りの「両社」と呼ばれるような構成になっていたと推定される[1]。また、文禄5年(1596年)5月吉日と記された吉川廣家朝鮮出兵での立願のため造営をした時の棟札にも「奉建立美保関社御殿」とあり、当時既に2社殿が並立していたことを傍証している[1]。ただし、当時の2社殿が現在のように連結された形態をとっていたかどうかは不明である[1]1928年昭和3年)の修理によって本殿は原位置から現在の場所へ100メートル程度移築され、神域も拡張されて現在の形を完成させた[2]。本殿を始め拝殿、神門、廻廊、通塀ともに屋根は現在では桧皮葺であるが、修理以前はこけら葺であった[2]。本殿2棟の間に末社・大后社があり、3社5神(大后社 神屋楯比売命沼河比売命、姫子社 媛蹈鞴五十鈴媛命五十鈴依媛命、神使社 稲脊脛命)を祀る。


文化財 編集

重要文化財(国指定) 編集

建造物
  • 美保神社本殿 附:棟札18枚 - 文化10年(1813年

重要有形民俗文化財(国指定) 編集

  • 諸手船 2隻
  • 美保神社奉納鳴物 846点
  • そりこ 1隻

県指定有形文化財 編集

  • 紙本墨書手鑑(てかがみ)

県指定有形民俗文化財 編集

  • アバニ 1隻 附:櫂17本、アンバ20本
  • ともど 1隻

祭事 編集

青柴垣(あおふしがき)神事・諸手船(もろたぶね)神事は国譲り神話に因むものである。12月の諸手船神事は、大国主神が国譲りの是非を相談するため息子の言代主神に使者を送ったという故事を再現、4月の青柴垣神事は、国譲りを決めた言代主神が船を青柴垣に変えてその中に身を隠すが、再び神として甦る様子を再現している[3]。1年間鶏肉鶏卵を避け、毎日海で身を清めた2人の当屋が前日から断食し、青柴垣を飾った2隻の船に乗り、港内を一周後、美保神社に参拝、奉幣する[4]

  • 1月1日 -- 歳旦祭
  • 1月7日 -- 初ゑびす祭
  • 1月中旬--爆竹式(とんどさん)
     
    美保神社爆竹式
  • 2月節分 -- 節分祭
  • 4月7日 -- 例大祭(青柴垣神事):例大祭が午前に、青柴垣神事は午後に行なわれる。
  • 4月13日 -- 漁幸祭
  • 5月5日 -- 神迎神事
  • 8月7日 -- 虫探神事
  • 9月中旬 -- 浦安の舞中学生少女が正装で舞う。)
  • 12月3日 -- 新嘗祭・諸手船神事

波剪御幣(なみきりごへい)と月次御幣(つきなみごへい) 編集

波剪御幣
青柴垣神事で奉られる。
月次御幣
毎月7日の月次祭の折に供えられる。

交通 編集

松江駅2番のりばから一畑バス美保関ターミナル行きに乗車(所要時間約40分)。美保関ターミナル終点より美保関コミュニティバス美保関行きに乗り換えて美保関終点下車(所要時間約30分)。美保神社入口バス停から徒歩約1分。

初詣シーズンやゴールデンウィークから初冬の土曜日日曜日祝日12月3日には、日ノ丸バスにより米子空港境港駅との直行バス「えびすライナー」が運行される[5]

公民館の横に駐車場無料:十数台分のスペース)と公衆便所があり、神社までは徒歩1分。

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f 野々村 2002, p. 68
  2. ^ a b 野々村 2002, p. 70
  3. ^ 第36回サントリー地域文化賞島根県松江市美保神社大祭奉賛会 (日本語) - サントリーチャンネル、2014
  4. ^ 青柴垣神事 (日本語) - 美保関地域観光振興協議会 公式サイト
  5. ^ 【期間限定】えびすライナー - 美保神社(2019年3月8日閲覧)。

関連図書 編集

  • 安津素彦梅田義彦 編集 兼 監修者『神道辞典』(神社新報社、1968年昭和43年)、58頁)
  • 白井永二土岐昌訓 編集『神社辞典』(東京堂出版1979年(昭和54年)、322 - 323頁)
  • 菅田正昭 『日本の神社を知る「事典」』(日本文芸社1989年平成元年)、203頁)
  • 上山春平 他 『日本「神社」総覧』(新人物往来社1992年(平成4年)、238 - 239頁)
  • 野々村安浩「美保神社の由来」『季刊 文化遺産 2002年4月号』創英社、2002年4月。ISBN 978-4-921070-13-7 

関連項目 編集

外部リンク 編集