羽栗 吉麻呂(はぐり の よしまろ)は、奈良時代の人物。はなし。

 
羽栗吉麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
氏族 無姓
テンプレートを表示

経歴 編集

羽栗氏(葉栗氏)は春日氏の一族で[1]、氏の名は山城国久世郡羽栗郷(現在の京都府久世郡久御山町佐山付近)の地名に因む[2]

養老元年(717年)の第9次遣唐使で留学生・阿倍仲麻呂の傔人(従者)として渡唐する。翌養老2年(718年)遣唐使節の帰国に同行せず、仲麻呂と共にに留まる。その後、唐人女性と結婚し、唐での二子を儲ける。天平5年(733年多治比広成が率いる第10次遣唐使が来唐し、阿倍仲麻呂はそのまま唐に留まったが、吉麻呂は息子らと共に帰国の途につき、天平6年(734年)無事帰国を果たした[3]

天平8年(736年)に新羅に渡った第20次遣新羅使の使節が詠んだ和歌の中に『羽栗』作のものがあり、これが吉麻呂によるものであるとする説がある[要出典]。これが事実ならば、羽栗吉麻呂はこの遣新羅使にも加わっていたことになる。

脚注 編集

  1. ^ 新撰姓氏録』左京皇別
  2. ^ 佐伯[1994: 365]
  3. ^ 『日本後紀』延暦17年5月27日条

参考文献 編集