茨城県道166号和田上河合線

日本の茨城県の道路

茨城県道166号和田上河合線(いばらきけんどう166ごう わだかみかわいせん)は、茨城県常陸太田市和田町から同市上河合町に至る一般県道である。

一般県道
茨城県道166号標識
茨城県道166号和田上河合線
総延長 9.603 km
実延長 8.082 km
制定年 1959年10月14日
起点 茨城県常陸太田市
終点 茨城県常陸太田市
接続する
主な道路
記法
国道293号
国道349号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道166号和田上河合線
常陸太田市玉造町(2014年4月)

概要 編集

常陸大宮市和田町の和田交差点にて茨城県道29号常陸太田那須烏山線分岐より久慈川支流の山田川の流れに沿って南下し、同市上河合町の上河合交差点にて国道349号に接続する延長約9kmの県道路線。途中、同市久米町で国道293号と交差する。また、常陸太田市玉造町 - 同市久米町間は、茨城県道62号常陸那珂港山方線と重用する区間となっている。

路線データ 編集

歴史 編集

1959年昭和34年)10月14日、新たな県道として久慈郡水府村大字和田を起点とし、常陸太田市上河合町を終点とする区間を本路線とする県道和田上河合線として茨城県が県道路線認定した。 1995年平成7年)に整理番号166となり現在に至る。

年表 編集

  • 1959年昭和34年)10月14日
    • 現在の路線が県道和田上河合線(図面対照番号158)として路線認定される[3]
    • 道路の区域は、久慈郡水府村大字和田の県道川山常陸太田線[注釈 2]分岐から常陸太田市上河合町の主要地方道水戸常陸太田線[注釈 3]交点までと決定された[1]
  • 1968年(昭和43年)10月11日:常陸太田市藤田市 - 同市上河合の狭隘路(最小幅員3.7 m、延長310 m)を線形拡幅改良[4]
  • 1983年(昭和58年)6月13日:久慈郡金砂郷村大字大里地内の狭隘な現道(1.0km)を2車線化拡幅改良する道路区域指定[5]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号215から現在の番号(整理番号166)に変更される[6]
  • 2003年(平成15年)2月25日:久慈郡金砂郷町大字久米(国道293号・久米西交差点) - 大字大里のバイパス道路(905m)が開通[7][注釈 4]
  • 2003年(平成15年)6月23日:久慈郡金砂郷町大字久米(久米交差点) - 大字大里の旧道(800m)が指定解除され金砂郷町道へ降格[8]

路線状況 編集

重複区間 編集

地理 編集

通過する自治体 編集

  • 常陸太田市

交差する道路 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
  2. ^ 現在の茨城県道29号常陸太田那須烏山線にあたる。
  3. ^ 現在の国道349号現道にあたる。
  4. ^ 現在は茨城県道62号常陸那珂港山方線と重複する。

出典 編集

  1. ^ a b c 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  2. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 11
  3. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  4. ^ 道路の区域変更(昭和43年10月11日 茨城県告示第1159・1161号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5648号: pp. 4–5, (1968年10月11日) 
  5. ^ 道路の供用開始(昭和58年6月13日 茨城県告示第915号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7150号: p. 4, (1983年6月13日) 
  6. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  7. ^ 道路の供用の開始(平成15年2月20日 茨城県告示第230号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1442号: p. 11, (2003年2月20日) 
  8. ^ 道路の区域の変更(平成15年6月23日 茨城県告示第1009号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1477号: p. 5, (2003年6月23日) 

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集