鶯亭 金升(おうてい きんしょう、慶応4年2月23日1868年3月16日)- 昭和29年(1954年10月31日)は、雑誌記者・新聞記者・遊芸的文芸作者。本名は長井総太郎。筆名に竹葉亭昌安・竹葉亭金升・鶯亭化七・台山辺人などがあった[1]

生涯 編集

下総国八木谷村(現・千葉県船橋市八木が谷)の湯浅家[2]で生まれ、総太郎正安と名付けられた。父は長井筑前守昌言(まさのぶ)、母は可年。長井家は八木が谷ほかを治める家柄で、入り婿の昌言は千五百石の旗本。開港後の神奈川奉行などを務め、維新工部省の官吏に転じて、1873年に没した。

服部波山(画家、1827 - 1894)の私塾で書・画・漢学を学び、塾仲間と青春を楽しみ、その付き合いから団団社の団団珍聞(まるまるちんぶん)を知って投書を始めた。同誌の主筆梅亭金鵞に師事して鶯亭金升の号を貰い、同門の小山内薫や後の二代目市川左団次らと、師を囲んで都々逸(情歌)を作った。母可年と住む根岸は鶯の名所、それ故の『鶯亭』である。都々逸に限らず、落語川柳狂歌・戲文・茶番・小唄など庶民の遊びの文芸を好んで作った。長唄清元常磐津も作った。母にも俳諧の心得があった。

梅亭の勧めで1884年団団社の記者となり、1886年から珍聞誌の投書の選に当たり、1888年『お笑い草両面鏡』を連載し、途中から『当世道楽相』と改題した。挿画は小林清親が描いた。

金升と仁科縫との結婚の媒酌は小林清親夫妻が務めた。縫女の弟に花柳寿太郎、その息子で縫女の甥に十代目岩井半四郎がいる。

1890年(明治23年)秋から1年余神田松永町に住んだ時期には、喜多村緑郎ら八人が毎晩集まって、雑俳作りに夜を深した。

1892年(明治25年)(24歳)から、改進新聞の記者を兼務した。(団団社の野村文夫社長が改進党に属していた。)1895年、改進新聞が改名した開花新聞を退き、翌年万朝報社、1898年中央新聞社、更にやまと新聞読売新聞都新聞と転々して後、昭和初期から太平洋戦争中まで、長く『東京毎日新聞』に勤めた。

敗戦後の1947年、『落語珍日本』を出し、その後も都々逸・狂句・雑俳の選者を続けた。

老いに逆らいながら、1953年(昭和28年)秋『明治のおもかげ』を出版し、直後に風邪を引いて全快せず、翌年秋に没した。享年86。『情歌院鶯亭日経居士』。墓は本立寺品川区東五反田[1]にある。

1889年に始まる肉筆の日記『むだ雅記』は、早稲田大学演劇博物館に寄贈されたと言う[3]

主な著書 編集

列記は、『表題』・出版社(者)・(発行年月)・(その他)の順。

  • 『返咲園廼花』、鶴声社(1886.6)
  • 『沙鍋調練坪内譚』(編著)、共隆社(1886.10)
  • 『一笑人』(編著)、漫遊会(1888.10)
  • 『乗合船 滑稽笑説』、漫遊会(1888.12)
  • 『狂体発句集 初会』(編著)、長井総太郎(1889.12)
  • 『碁打そば』(落語)、(鈴木金次郎編:『花競落語叢書』、金泉堂(1890.12)中に収録)
  • 『返咲園廼花』(編著)、金盛堂(1891.12)
  • 『都々逸独稽古』、博文館 東洋文芸全書 第16編(1892.2)
  • 『渡る雁が音』(編著)、九皐館(1893.1)
  • 『実録恋寝刄』(編著)、白井清栄門(1893.6)
  • 『河太郎奇行 滑稽洒落』(編著)、藍外堂(1894.3)
  • 『征清もろこし談語』、鳳林館(1894.11)(日清戦争期)
  • 『情歌万題集』、団団社(1895.12)
  • 『俳諧百吟逸趣』(編著)、長井総太郎(1896.4)
  • 『都都逸一千題』、博文館(1898.12)
  • 新撰落語福』、博文館(1900.9)
  • 『俗曲大全』(編著)、博文館 続帝国文庫 第36編(1901.9)
  • 『狂歌の栞』(編著)、博文館 風雅文庫(1902.4)
  • 『滑稽乗合船』(落語・義太夫・茶番狂言・座敷芸・戲文など)、服部書店(1906.12)
  • 『金升落語集』、求光閣(1907.5)
  • 『滑稽大博覧会(滑稽落語世界)』、求光閣(1907.7)
  • 『江戸ッ子のチヨン髷』、豊文館(1917.6)
  • 落語珍日本』、玄文社(1948.7)
  • 『明治のおもかげ』、山王書房(1953)
没後の刊行
  • 花柳寿太郎・小島二朔編:『鶯亭金升日記』、演劇出版社(1961.10)
  • 『明治のおもかげ』、岩波文庫(2000.6)
  • 『三遊派と柳派』、(落語名作全集 第2期 第2巻、普通社(1962)に収録)
  • 『王子の狐火』、(東雅夫編:『文豪てのひら怪談』、ポプラ社 ポプラ文庫(2009.8)に収録)

脚注 編集

  1. ^ 『漫画雑誌博物館 明治時代編 団団珍聞1』(1986)の巻末の『年表』
  2. ^ 八木が谷 (JLogos)
  3. ^ 『明治のおもかげ』、岩波文庫(2000)、p.290

出典 編集

  • 鶯亭金升:『巻末に記す(作者の身の上話)』、(「鶯亭金升:『明治のおもかげ』、岩波文庫(2000)」の、p.283 - 287
  • 延広真治:『解説』、(「鶯亭金升:『明治のおもかげ』、岩波文庫(2000)」の、p.289 - 302

外部リンク 編集