Template‐ノート:日本の町村

最新のコメント:2 年前 | トピック:構文エラー | 投稿者:Ecchbz

はじめに 編集

Template:日本の町村は、「現存する日本の町村」の記事におけるデータ表を表示させるために使われているテンプレートです。

「現存する日本の市」の記事については、Template:日本の市が別に用意されていますのでそちらを利用して下さい。また、外国の市町村、廃止された市町村などの記事においては情報内容に齟齬をきたしますので、このテンプレートは使用しないで下さい。

"Template:日本の町村"の利用法についての説明は、Template:日本の町村/docにあります

過去ログ 編集

隣接自治体について 編集

位置関係のテンプレートへの組み込み案 編集

Wikipediaでは、地図画像を表示していたとしても、地図上の市町村をクリックしてジャンプ、という訳にはいきません。そこで、次善の策ですが、既存パラメータの「隣接自治体」を「東」「西」「南」「北」に分けてみてはどうでしょうか。具体的にはこれまでの

{{{自治体名}}}のデータ
隣接自治体  {{{隣接自治体}}}

の部分を

{{{自治体名}}}のデータ
隣接自治体 {{{北}}}
{{{西}}} {{{東}}}
{{{南}}}

に変更します。以下に山形県の天童市寒河江市の例で作ってみました。

寒河江市のデータ
隣接自治体 大蔵村
西川町
大江町
村山市
河北町
天童市
中山町

北=[[大蔵村]]|

西=[[西川町]]<br/>[[大江町 (山形県)|]]|

東=[[中山町]]|

南=[[中山町]]|

天童市のデータ
隣接自治体 河北町東根市
寒河江市
中山町山形市

北=[[河北町 (山形県)|]]、[[東根市]]|

西=[[寒河江市]]|

東=|

南=[[中山町]]、[[山形市]]|

既存パラメータと両立しないのが悩ましいですが、地図と併用することでより判り易くなるように思います。なお今年に入り市町村合併が本格化しますので、下記「廃止自治体」のTemplate化についても進めたいところです。 けんち 2005年1月12日 (水) 16:37 (UTC)返信

僕も似たようなことを思案していていろいろやってみたのですが、一目で位置関係が分かるものをデータ表の幅の中で作るのが難しかったこと(東西南北を表していると一発で分かり、かつ見た目がきれいなレイアウトは難しい)、またパラメータが増えてしまい、Templateを貼り付ける作業の負担が増すことなどから断念した経緯があったりします。
で、ちょっと大きな変更の提案になってしまうのですが、隣接自治体と市町村区分図による位置図について、思い切ってデータ表から切り離してしまう方がいいのではないかと思いました。本文中の「隣接している自治体」の欄に、市町村区分図の周りに隣接自治体へのリンクを配置したようなものを(これも独自にTemplate化して)載っけるほうが、スペースの制約なく分かりやすいものに仕上がるのではないか、と思うのです。
現在のデータ表の「隣接自治体」は、スペースの都合上市町村名の列挙しかできず、これだけを見ても周辺地理の把握ができるとは言えない状態です。またデータ表が縦に長くなる一因ともなっています(印刷時2ページにまたがってしまう場合もあって、レイアウトが崩れてしまったりします)。それならばいっそデータ表からは削って、本文に任せてしまうのも手ではないかと思うのです。
下は乱暴に作った試作品です。ところどころ「山形県」がついているのは、もし隣県の市町村が含まれている場合にはこういう表示にしたらいいんじゃないかという案です。
大蔵村
山形県西川町
大江町
 
寒河江市の県内での位置
村山市
河北町
山形県天童市
中山町
いかが思われますでしょうか。Birdman 2005年1月13日 (木) 14:15 (UTC)返信
できるだけ合意が取りやすいように見た目の変更が最も少ない方法を考えていたので、このような大がかりな提案にはとてもかないませんね。(笑)上記のような手法をとるならば、リンクによる移動の利便性から、地図画像は記事の最上段に位置すること、また地図のサイズはできるだけ統一することが望ましいと考えます。なお(おいおい整備されていくでしょうが、)地図画像がある程度そろうまでは少々使いにくそうです。他の方のご意見もお待ちしたいと思います。 けんち 2005年1月20日 (木) 15:22 (UTC)返信
わざわざテンプレートに載せるまでもないと考えます。きれいに「東西南北」で分けられるわけではないですし。これを用いたとすると、例えば埼玉県鳩ヶ谷市は東=川口市、西=川口市、南=川口市・足立区、北=川口市 などとなってしまいます。また例えば南西隣の市町村はどう書きましょう?隣接自治体の位置関係は、本文の地理の項目で文章で記せばよいかと考えます。--VSA-itama 2006年9月12日 (火) 01:11 (UTC)返信

表記方法 編集

  1. 都道府県境に位置し、隣接する自治体が複数の都道府県にわたる場合はどうしましょう?今のところ僕は以下のように(埼玉県戸田市の例)、「○○県:」を頭に付記しています。
  2. 隣接する自治体数が多い場合は一度改行を入れるべきでしょうか?今のところ僕は4項目を目安に改行を入れています。
  3. 政令指定都市と隣接する場合、行政区はここに入れてもよいでしょうか?今のところ僕は市名を書いた上で( )付きで行政区を記入しています。


具体的な表記例としては、以下のようになります。

例1:埼玉県北足立郡南平柳村の場合(現存する町村ではありませんが)

隣接自治体=[[埼玉県]]:[[北足立郡]][[川口市|川口町]]、[[鳩ヶ谷市|鳩ヶ谷町]]、<br /> [[青木村 (埼玉県)|青木村]]<br />
[[東京府]]:[[東京市]][[足立区]]、[[王子区]]|

例2:埼玉県川口市の場合(町村ではありませんが)

隣接自治体=[[埼玉県]]:[[さいたま市]]([[南区 (さいたま市)|南区]]、[[緑区 (さいたま市)|緑区]]、<br /> [[岩槻区]])、[[越谷市]]、[[草加市]]、[[戸田市]]、<br /> [[鳩ヶ谷市]]、[[蕨市]]<br />
[[東京都]]:[[足立区]]、[[北区 (東京都)|北区]]|

--VSA-itama 2006年9月12日 (火) 01:42 (UTC)返信

関連文書 編集

テンプレート案 編集

現存自治体 編集

現存自治体の例:現行テンプレートに反映済み

廃止自治体 編集

廃止自治体の例(架空)

旧・井筒村
廃止日 1228年2月29日廃止
廃止理由 編入合併
神代町、姉歯村、井筒村→神代町
(即日市制施行して神代市)
現在の自治体 九十九市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
向日郡
面積 25.30km²
総人口 3,205
(1228年2月29日)
隣接自治体 姉歯村、九十九町、在原市
村の木 マツ
村の花 カキツバタ
その他のシンボル 村の鳥 ホトトギス
役場所在地  
京都府向日郡井筒村井筒1-12-13
(現在の九十九市井筒本町1-12-13)
位置 -


廃止町村Templateについての議論は[[Template‐ノート:日本の廃止された町村]]に移動しました。--Mnd 2005年7月8日 (金) 08:26 (UTC)返信

テンプレート移動に伴いノートでの議論もTemplate‐ノート:日本の町村_(廃止)に移動しました。--Mnd 2005年7月31日 (日) 05:18 (UTC)返信

テンプレートの切り替えについて 編集

このテンプレートに切り替えたいと思ったのですが、皆さんの意見をうかがわせて頂きます。Aphaiaさん、失礼をおかけしました。Araisyohei(talk) 2005年2月5日 (土) 08:38 (UTC)返信

まずAraisyoheiさんへ。「切り替えたい」とだけしか言わないのでは提案になっていません。少なくとも、あなたがどうして切り替えるべきと考えているのかという理由を述べていただきたく思います。
さて、ご提案のデザインは、見た目がスマートで、読みやすさも現在のものより優れていると個人的には思います。私も世田谷区でこれが使われているのを見て、良いデザインだな、と思っていました(最初に使われたのはどの記事なんでしょう?)。スタイル指定が多くバイト数が増えますが、Templateとして使うのであれば特に問題が起こる程の量ではないと思います。
そのままでは市町村全般には使用できそうになかったので、現行スタイルの意図を組み込んで試案を作ってみました。実際に記事に適用されているのを見ないことには意見も出しにくいでしょうから、期間限定(2週間程度でしょうか)で試験採用して、現行のものとどちらが良いか意見を募ってみたいと思っていますが、いかがでしょうか。Birdman 2005年2月5日 (土) 16:54 (UTC)返信
いい案をありがとうございます。Birdmanさんの言う通りなんです。その案に、私も賛成です。(何も意見を言わないでごめんなさい。)Araisyohei(talk) 2005年2月5日 (土) 23:40 (UTC)返信
個人的には見た目にそれほど興味はありませんが、Template自体のバイト数は、できれば少なめに抑えておいたほうがいいと思います。スタイルシートの使用は別に気にしません。技術的なことで可能かどうかわかりませんが、「オプション」-「外装」の変化に対応できるとなおよいと思うのですが。試案は、defaultのMonobookには合ってるのですが、標準やノスタルジアの外装にはもっとシンプルなほうがよい、ケルンブルーなら、同系統の枠のほうがよさそうに思います。それと全くの好みの問題ですが、廃止自治体の柿色がなくなるのは少し惜しい。Tcyiswalk 2005年2月7日 (月) 08:21 (UTC)返信

スタイル試案についての意見 編集

地方区分の導入については強く反対したいと思います。あとはスタイルシートを駆使し、色を多用するのも私は好ましく思っていません。--Goki 2005年2月6日 (日) 10:42 (UTC)返信
地方区分導入について反対、とのことですが、
  1. 「地方」という項目自体に反対
  2. 「Template:地方区分・・・」の使用に反対
のうちどちらでしょうか。また、その理由もお聞かせ頂けるとありがたいです。Birdman 2005年2月6日 (日) 14:42 (UTC)返信

地方区分の項目自体不要という意見です。

  • 地方区分については揺れがある(複数並べると長くなりすぎて邪魔。)
  • パンくずリストからも現状では消すことになっている

簡潔に書けば、以上が理由です。--Goki 2005年2月7日 (月) 18:42 (UTC)返信

「地方」という項目自体については、もともと執筆者次第のところがありましたので、私もパンくずリストには付けてませんでしたが、複数の方から、追加されることが多くありました。消す事になっている、というのは有名無実になってます。現状のTemplateに「地方」を付けるのは、見た目もスタイルシートで調整してあり邪魔にならず、住所欄などが横幅をとっているので、枠のサイズにもほとんど影響しないと思います。すっきり収まっているように見えるので、特に反対はありません。
揺れのある地域については、併記、どちらか一方、書かないなど、執筆者が適当なものを判断し、記事本文や都道府県の記事で注記するような形がよいのではないでしょうか。(なお、2005/1/16の改訂で「地方」という変数がなくなって、「Template:地方区分・・・」で都道府県から自動的に地方区分が求められるようになってるようなので、そういった執筆者の判断はできなくなりました。その点では「Template:地方区分・・・」にはどちらかといえば反対です。)Tcyiswalk 2005年2月9日 (水) 06:19 (UTC)返信

バックにやや濃い色を使用している点についても問題にあげたいと思います。スタイルシートにより「色を固定する」のは、色覚障害者に配慮していないのはもちろんのこと、オプション設定による自由な設定を阻害するものであると考えます。色の設定は必要最低限にしてほしい。--Goki 2005年2月12日 (土) 10:09 (UTC)返信

(コメント訂正)改めて見直すと、今のテンプレートなら、色については問題はないと思います。フォントがやや小さいのが少々気になりますが…。パンくずリストについてですが「消す事になっている、というのは有名無実になってます」は誤りです。少なくとも私は修正時にパンくずリストから日本、都道府県、支庁、郡、市町村名以外のものはすべて取り除いています。(パンくずリストのみの修正になるとリソースの無駄だという意見があるため、他の項目の修正のときに「ついで」として行うことになっているようです。)--Goki 2005年2月16日 (水) 04:16 (UTC)返信

(コメント補足)パンくずリストについて、「有名無実」という表現をつかったのは、きちんと議論された方針としてはおっしゃる通り誤りですが、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村」のスタイルに沿わない(気にしない/知らない)人の場合、編集の際にパンくずリストに地方区分をいれてくれる方が結構いるようで、そのことについて「有名無実」といってしまいました。「Template:日本の町村」導入の際に、とくに過去の議論に触れずに、地方区分の欄ができていたので気になっていたのですが、データシートのTemplate化のすみやかな移行を考えて見逃していました。「地方区分をつける/つけない」などの、スタイル変更が便利なのもTemplateの利点ですから、試しに変更するのもありかもしれません。なお私は、「現状に従う」という変更に消極的な意見です。Tcyiswalk 2005年2月16日 (水) 08:59 (UTC)返信

出てきた意見をまとめますと、

  1. 見た目(特に色)に問題がある
  2. 地方は削除した方がよい

の2点が大きなものかと思います。

一つ目については、背景色はなくしてよいのでは、と思っています。フォントもやや大きめに変えた方が良さそうです。

二つ目の点については、削除も再採用も比較的容易な作業ですので、いったん削除してもよいかと思います。私個人は「地方」を記載した方がいいと考えています。ちょっと長くなりますが理由を述べます。

データ表のTemplate化の際の議論(といっても2人という最少人数で行われた議論ですが)において、特に日本以外の人にとって都道府県の位置は分かりにくいものである、という点を指摘されたことが「地方」採用の動機といえます。もちろん、日本人であっても都道府県の位置を把握し切れていない人の存在はある程度考えられます。そういう人たちに、より大まかな位置情報として両手で足りる程の数しかない「地方」を示した方が親切であろう、という訳です。つまり「地方」には「都道府県」の補足情報としての役割を期待しており、このため都道府県単位で分類することがある程度浸透している(「と私が思っている」を付け足す方がより正確な文章ですが)「大区分」のみの記載を前提としています(個人的な判断で中区分のうち北陸と東海について並記を行っていますが、これらは原則からいえば削除した方がよいかもしれません)。

トピックパス議論で「地方」不採用という結論に至った理由は「ゆらぎがあって一意的でない」ことが最大のものですが、この「ゆらぎ」は実際には2種類あります。「地域自体がもつゆらぎ」と「執筆者間の認識の違いによるゆらぎ」です。前者は地方名の並記で解決できる問題で、それによって記述が長くなってしまう、とはいっても現状の記載でもたかだか3つの並記であり、問題にはならないと考えます(もし上で書いたように北陸・東海を削れば最大2つとなります)。問題となるのは後者のゆらぎですが、これを抑え込んでしまうために「Template:地方区分・・・」を導入しました。地方名を同一都道府県内で統一できますし、その地方名が妥当ではないと考える人がいた場合、各都道府県のTemplateのノートで議論を提起し、結論したならば簡単に切り替えることも可能です。

「Template:地方区分・・・」を使って地方表記を固定化してしまうことから生じる「都道府県内で違う地方に分類されるべき場合に対応できない」という問題は、「大区分のみの採用」という方針でかなりの部分回避できます(たとえば三重県全体を「中部地方かつ近畿地方」としても、それほど違和感はないはずです。中区分を採用してしまうと、山口県全体を「山陽地方かつ山陰地方」とするようなことになってしまい不適当です)。逆に「大区分のみの採用」という方針は、「Template:地方区分・・・」による地方表記の固定化で保証することが可能です。

「並記」と「固定」の二つの手法で、地方の大区分を記載する場合に生じる問題の大半は解決できたのではないか、と思っています。「地方」という項目の情報価値が、積み残された問題の大きさをある程度上回るようなら記載すべきでしょうし、上回るものだと私は考えています。逆に情報価値が小さい、あるいは問題点がまだ多いとされれば、記載すべきでないという結論で納得します。Birdman 2005年2月21日 (月) 15:05 (UTC)返信

町の花木、シンボル名が現在のテンプレートでは右寄せになっていますが、左寄せのほうが見やすいです。右寄せは数字が絡む面積・人口、役場の所在地情報のみにしたいですね。--Goki 2005年2月23日 (水) 09:59 (UTC)返信

「他のシンボル」欄に複数のシンボルを記述し、かついずれかのシンボルが複数設定されている場合、に右寄せの方が見やすいことから当初そうしていたのですが、実際適用してみるとそういった例はごく少数でした。それがない場合には左寄せの方が読みやすいようです。スタイル提案用試作品ではTABLEタグを入れ子にする解決策をほどこしているのですが、あまり誉められた方法ではないので、あきらめて単純な左寄せにしてみます。Birdman 2005年2月23日 (水) 11:25 (UTC)返信

新スタイル導入を積極的に支持する声が(提案された方も含めて)ないようですので、当面は現行スタイルを継続するということにしたいと思います。試案に対して寄せられた意見を現行テンプレートに取り込んでいく形にしましょう。Birdman 2005年3月2日 (水) 04:48 (UTC)返信

了解しました。Araisyohei(talk) 2005年3月3日 (木) 12:43 (UTC)返信

特別区・行政区用テンプレート 編集

特別区・政令市の区関連のテンプレートについて試作してみましたのでご意見ください。

(テンプレート名についても募集中です。)--Goki 2005年2月25日 (金) 04:47 (UTC)返信

gokiさん、はじめまして。試作テンプレートについてすこし要望を書きます。
もし日本の市のテンプレートと項目があまり変わらないのであれば、「日本の自治体(区市)」として統一(「日本の町村」のように)でもいいのではないでしょうか。しかし、わたしが個別にする有用性に気づいていないだけかもしれないので個別としてテンプレートが必要だとしたら、Template‐ノート:日本の市(2005年2月23日update)で書いたデータ項目について要望したいと思います。(「日本の市」への書き込みをここに再記入するのは躊躇われる為、要約を下に書きました。)
  1. 日本・地方 - 「国 / 地方 | 日本 / 中部、東海」の形式。
  2. 総人口 - 表示内に調査種別。
  3. 隣接自治体 - 自治体の並びについての規則性(「海上隣接」と「項目内の整理・統一感」)。
  4. 面積 - 境界未定の統計日時情報追加。
  5. 位置 - 座標系統の記入追加。
  6. その他 - 首長(新規項目)、意見を求めるリンクをデータ表の下部に常備(新規内容)。
gokiさん、どうでしょうか。--Toto-tarou 2005年2月25日 (金) 12:35 (UTC)返信
名称は「東京都の特別区」「日本の行政区」がいいと思います。「の」の手前が適用される範囲、後ろが適用する区分を示す、ということで「日本の市」「日本の町村」と命名規則を統一する目的です。「東京都の特別区」は他用途のTemplateと名前がかぶりかねませんが、早い者勝ちということで許してもらいましょう。
市町村の場合どの時点をもってその成立とするかは基準が曖昧な場合も多いのですが、特別区や行政区の場合は比較的最近の話ですので「区の成立」というような項目を設けることも考えられます。たとえば「○年○月○日、政令指定都市移行時」とか「○○町編入時」とか「○○区より分区」とかです。行政区ではシンボルを設けている区は少数と思われますので(調べてないので推測ですが)、「区のシンボル」としてまとめて一枠にしてしまった方が(「他のシンボル」欄のような方式)いいように感じます。また、東京はそれぞれの町ごとに記事ができていることも多いので、区内の主な町を載せる欄があってもいいかも知れません(掲載基準の設定が面倒そうですけど)。
いずれにしても将来の改変の可能性を考えると、そもそもその性質が大きく異なる市・特別区・行政区にはそれぞれ別のTemplateを当てはめておいた方が便利と考えます。Birdman 2005年3月2日 (水) 05:17 (UTC)返信

Birdmanさんの意見に概ね同意いたします。政令指定都市の区のシンボルですが、ざっと見たところ

  • 札幌市: 中央区(なし)、北区(なし)、東区(マスコットキャラクター)、白石区(花・木)、厚別区(なし)、(以下調査中)豊平区、清田区、南区、西区、手稲区
  • 仙台市: 泉区のみ?(詳細確認中)
  • さいたま市: なし?(確認中)
  • 千葉市: なし?(確認中)
  • 川崎市: 一部の区で花・木に関して制定?(詳細確認中)
  • 横浜市: 18区すべてで花・木に関して制定
  • (静岡市): 未定
  • 名古屋市: ほぼすべての区で花・木に関して制定(確認中)
  • 京都市: なし?(確認中)
  • 大阪市: 24区すべてで花・木について制定(花については複数の区もあり)
  • 神戸市: すべての区で花について制定
  • 広島市: なし?(確認中)
  • 北九州市: なし?(確認中)
  • 福岡市: なし?(確認中)

となっているようです。--Goki 2005年3月2日 (水) 06:07 (UTC)返信

生物系の記事のような項目の有無によって継ぎ接ぎが可能なテンプレートも考えたのですが一長一短ですね。--Goki 2005年3月2日 (水) 07:20 (UTC)返信

市と区の知識がないまま発言していました。birdmanさん、gokiさんの内容を読んだ後に自分なりに調べ、確かに別にしたほうがいいのが分かりました。ですので、前述の統合案は取り下げ、別立てによるテンプレートというgokiさんの案に賛成します。birdmanさんのいわれた「日本の行政区」の名称については、市町村で条例によって行政区の呼び名(ただの行政区分上の別名)があるため、政令指定都市の行政区が対象であることが名称で分かったほうがよりいいように思いました。しかし私自身、区といえば東京・政令指定都市の区を思うので、「東京都の特別区」に賛成、「日本の行政区」には概ね賛成です。--Toto-tarou 2005年3月2日 (水) 13:18 (UTC)返信
「Template:日本の区」が東京都、政令指定都市の区別なく貼られたのでTemplate:東京都の特別区Template:日本の行政区を取り急ぎ作成しました。気づいた点がありましたら修正をお願いします。--Mnd 2005年11月22日 (火) 23:55 (UTC)返信

市役所・町村役場の表記について 編集

最近合併した市町村において、市役所・町村役場の所在地に本庁舎と支所を書くケースや、そもそも本庁舎がなく、役所・役場の機能を分割するケースが少なからずあり(例能美市)、こういうケースについてテンプレートを適用できなくなっています。やはり、生物系のテンプレートのようなものを考慮に入れないといけないかもしれません。--Goki 2005年3月4日 (金) 04:02 (UTC)返信

役所・役場機能を分散させている市町村においても、かならず役場を代表する庁舎が(建前上はなかったとしても実質上は)あって、そこを「連絡先」として公表しているはずです(一般的には市長室があり、総務課のある所が代表庁舎とされるべきでしょう)。ご指摘の能美市においても公式サイトのトップページ下部で連絡先として示されているのは寺井庁舎のものであり、特に「寺井庁舎」である断り書きがあるわけでもありません。データ表には代表庁舎の連絡先を載せれば十分であり、その方が閲覧者に無駄な混乱を与えないと思います(ただし特記事項で「役場連絡先は○○庁舎のもの」と触れた方が親切でしょう)。各庁舎の連絡先に当たるものは、本文中「行政」の欄に載せることで対応できます。Birdman 2005年3月4日 (金) 07:28 (UTC)返信
市役所-所在地-電話番号と項目がなっていると、gokiさんがいわれているような対応を考えなければならないように思います。ただデータ表としては記事内の代表情報を取り上げたほうがいいように思えるので、市役所の項目を代表連絡先・窓口として位置づけて記述する(変な理解をしていたらすみませんが)Birdmanさんの意見がいいように思います。ただ市役所・役場項目名に(連絡先)などを付け、項目の意味づけが主機能を持つ本所という意味づけではなく、代表連絡先であることを明示したらどうでしょうか。(見た目は悪いですが。。。)--Toto-tarou 2005年3月7日 (月) 12:49 (UTC)返信
代表(と見なしうる)庁舎のデータをテンプレートに記入し、特記事項として「市役所のデータは○○庁舎(代表庁舎)のもの」という断り書きを入れ、本文で庁舎を列記するのはどうでしょうか?うきは市豊後高田市で試しています。Muyo master 2005年7月2日 (土) 10:16 (UTC)返信
だいぶ時間がたった話題で恐縮ですが、市町村の役所・役場の位置は、地方自治法第4条第1項で「地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。」とあるとおり、建前とか実質とかではなく、必ず条例で1つの場所に定められます。これはホームページ下部の記載と異なる場合も考えられます。(例えばホームページ担当部署が、地方自治法第4条第1項の規定による場所にない場合)したがって、テンプレート内の記載は、地方自治法第4条第1項の規定による事務所の位置を記載することでよろしいのではないかと考えます。また、その考えに立脚すると、特記事項で「市役所のデータは○○庁舎(代表庁舎)のもの」と書くよりは、本文内で分庁方式になっていることに触れ、全庁舎の所在地等を記載する方が正確な記載になると考えます。--Filler 2006年3月17日 (金) 12:21 (UTC)返信

テンプレートの文字サイズ 編集

2006年9月8日 (金) 12:57(UTC)の版でIP:222.0.165.19会話 / 投稿記録氏によってテンプレートの文字サイズが縮小されてますが、どこがで議論があったのでしょうか?非常に見づらいです。--Trilingual 2006年9月12日 (火) 00:49 (UTC)返信

222.0.165.19さんや私の編集の前に、文字を小さくしているらしき試みがあり、すぐに差し戻されなかったことから文字を小さくする方向で暗黙の合意が得られているものと思っていましたが、よく見てみたところ、そのような目的の編集ではなく、効果が現れていないスタイル指定の修正のようで、私の勘違いでした。今回の222.0.165.19さんや私の編集は、私も実際のところ見づらいと思いますし、見た目の変化が大きいのでテーブル全体に対する文字サイズ指定を外して元の大きさに戻しました。Rusk 2006年9月12日 (火) 08:28 (UTC)返信
前から思っていたのですが、テンプレートが肥大化していて、非常に見ずらい印象があり、テレビ局のテンプレートも文字を小さくして見やすくなったのでこの際市町村のテンプレートも小さくしようと思い編集いたしました(これは私の主観ですが、実際見やすくなっとと思いました)。テンプレートの文字が小さくて見づらいという意見もわかりますが、テンプレートがメインでは無いので問題ないと思います(テンプレートがメインになってはいけない。データはあくまでも補足)。あと合意無しにテンプレートを編集したことはこの場を借りてお詫びいたします。--222.0.165.19 2006年9月12日 (火) 22:41 (UTC)返信

支庁について 編集

/解説#変数解説の中で変数(支庁)は、「北海道の場合のみ」とありますが、地方自治法155条支庁は他の都県にも存在します(⇒支庁#支庁・地方事務所一覧、⇒Category:都道府県の支庁)。特に山形県は県域全部が4つの支庁のいづれかに属しており、県庁所在地の山形市も村山総合支庁に属しています。あとメジャーなところでは、大島町大島支庁)の様に伊豆諸島にも支庁があります。これらの扱いはどうしましょう?--Ef3 2006年11月29日 (水) 03:26 (UTC)返信

支庁にも書かれている通り、支庁というものは本来は(地方事務所、県民センター、県民局などと同様の)都道府県の出先機関であって、行政区劃ではありません。ただ、広い北海道では支庁の区劃がそのまま行政区劃的に使用されており、「○○支庁(管内)」がほぼ地名となっているために、Template:日本の町村でも北海道だけは支庁をつけることとなっているものと思われます。山形県は、支庁を地名として使用することはないのではないかと思います(書くにしても、テンプレート内ではなく本文で触れる程度でしょう)。東京都の支庁については、支庁が置かれている所にはが存在しないので、書く価値はあると思います(というか、実際に書かれてますね)。nnh 2006年11月29日 (水) 03:41 (UTC)返信
大筋同意見です。あと小笠原諸島も小笠原支庁の表記が見られます。/解説#変数解説の変数(支庁)の説明を、「北海道の場合のみ」を「北海道、伊豆諸島および小笠原諸島の場合のみ」あるいは「北海道および東京都(島嶼部)のみ」に変えるのが妥当だと思います(市部はないので/解説#変数解説だけでいいですね)。--Ef3 2006年11月29日 (水) 04:16 (UTC)返信
/解説#変数解説の支庁の部分を、『北海道と東京都(島嶼部)のみ、[[石狩支庁]]のように支庁名をリンク付きで記入します。北海道と東京都(島嶼部)以外の府県では空欄のままにしておきます。』としました。該当する{大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、小笠原支庁}の町村の項目を確認した範囲ではすでに現状が上記と整合しています。--Ef3 2006年11月29日 (水) 10:55 (UTC)返信
支庁や地域振興局・県民センターなどの分類については疑問を感じます。何故なら、これらは法的にも行政組織としても全く同じ位置づけだからです。たとえば、千葉県や山形県などと同様、北海道においても「北海道宗谷支庁管内稚内市」などという記述はされず、「北海道稚内市」と記述されるなど支庁名が入らないのは他の都府県の支庁などと同じ扱いです。ただ、現地に行かれた方ならご存知ですが、道内のローカルニュースなどでは「根室管内の別海町では・・・」などと用いられることもあるようです。ただし、必ずというわけではなく「根室地方の別海町では・・・」または「道東の別海町では・・」といった表現も用いられており、○○支庁管内という場合でも地方名としての意味合いだといえます。これは、山形県で置賜支庁管内を置賜地方というのと同じです。以上のことから、まったく同じ位置づけのものを二重基準を設けて異なる扱いするべきではないでしょう。--Cyuuritsu Na Shitenn 2008年4月22日(火) 12:02(UTC)
興味深いご意見ですが、提案直後に解説文を書き換えるのが中立的とはとても思えませんね。--Knua 2008年4月22日 (火) 13:39 (UTC)返信
変更が早すぎると感じる方がいらっしゃるのがわかりました。では、しばらく待ち異なる意見があれば、話し合っていきたい思います。--Cyuuritsu Na Shitenn 2008年4月23日(水) 13:40(UTC)
一つのポイントとしては、北海道の支庁と、どこぞの出先機関を同等の価値としてテンプレートに書くほど重要な情報かどうかです。記事の本文に出先機関が述べられることには問題ないでしょうが、テンプレート内の県名の隣に居座るに値するのかを考えるべきでしょうね。--Knua 2008年4月23日 (水) 15:17 (UTC)返信
利用者:Cyuuritsu Na Shitennさんのノートに書かせていただいた者ですが、Template日本の町村の中で支庁や郡はその県の中における地域区分を表すために使われているものと理解しています。北海道以外の都府県では郡名が都府県内の最小の地域区分を表していると思いますが、北海道は市町村の数、郡の数が共に多いため、広い北海道内での位置を表すものとして、北海道の行政組織である支庁を単位とした地域区分が一般的に使われているのではないでしょうか。北海道以外の都府県でも、支庁や県民センターという組織がありますが、その管轄域がそのままその都府県の地域の区分を示すものとは限りません。千葉県の例でいえば、近年の行政改革により、支庁という名称が廃止、統合され県民センターという組織に代わりましたが、あくまでも県の出先機関というだけで地域的なまとまりを表すものでなく、このテンプレートに県の出先機関の名前を書かれても千葉県の人にとってはあまり聞かない名称でもあるため不自然と言わざるをえません。上記でのnnhさんの考え方に賛成です。ちなみに千葉県の条例では、県民センターは県民生活の向上、広報及び広聴並びに環境の保全に関する事務等の一部をつかさどる業務を行うとあり、地方自治法の第156条により設置され、北海道の支庁の法第155条による設置とは異なっています。--211.133.26.181 2008年4月28日 (月) 14:39 (UTC)返信

Knuaさんと211.133.26.181さんに伺いたいのですが、東京都や北海道の支庁と他の府県の支庁・出先機関の価値の違いとは何でしょう?多くの都道府県では地方自治法155条を元に支庁や県民局などを設置しています。そして、もっと大雑把に言ってしまえば千葉県の県民センターもその他の都道府県の支庁等も条文の違いこそあれ、いづれも地方自治法という枠組みのなかで設置された出先機関に過ぎないのです。仮に、東京都支庁法や北海道支庁法のような特別法でもあると言うなら、明らかに違う位置づけたと言えるでしょうけど。 それからもう一点、都外や道外の他府県の出先機関においても管轄域がそのままその府県の地域の区分を示す例がいくつもあり、211.133.26.181さんのご意見について一概に言えないようですが、東京都や北海道と一体何が違うのでしょう?例えば、岡山県や兵庫県における地方区分も、県民局とほぼ一致しているようです。 121.113.239.72 2008年5月17日 (土) 6:43 (UTC)

構文エラー 編集

いつのころからか、串本町で「構文エラー: 予期しない演算子 < です。」が出力されております。テンプレートにうといので、どうやって直せばいいのかわかりませんので、どなたかエラーの修正お願いできませんか?--Ecchbz会話2021年5月28日 (金) 02:50 (UTC)返信

ページ「日本の町村」に戻る。