こけし工人
伝統こけしを作製する職人
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2019年12月) |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
こけし工人とは、伝統こけしを作製する職人のことである。創作こけし(近代こけし)を作る職人も、工人であるが、「作家」と称することが多い。
こけし工人とは比較的新しい用語でかつては、木地師(木地屋、木地挽とも)、轆轤師であった。また「こけし作者」、「こけし作家」、「こけし職人」とも呼ばれるが、現在では「こけし工人」(工人)が、ほぼ定着している[1]。 こけし製作者自身の作成した名簿にも、土湯温泉観光協会作成の「土湯こけし工人名鑑」などがある。 ただし、猪狩勝彦は「私はこけし工人という名が好きではありません。木地屋、轆轤師で良いのではないでしょうか」と語っている。(KokeshiWiki https://kokeshiwiki.com/?p=995)
こけし作りは、かつては、木地師と呼ばれる木製の椀、盆、皿などを作る職人の片手間仕事であった。 現在では木地師の家系ではない工人も多い。工人は木地挽きだけでなく描彩もすることが原則であるが、木地のみ(渡辺角治など)、描彩のみ(渡辺キンなど工人の妻が多い)の工人もいる。
系統別代表工人
編集土湯系
- 佐久間浅之助
- 西山弁之助
- 佐藤吉弥
- 佐藤松之進
- 斎藤太治郎
- 阿部新次郎
- 阿部治助
- (鯖湖亜系)
- 渡辺キン
- 高橋忠蔵
弥治郎系
- 大野栄治
- 鎌田文市
- 佐藤喜一
- 新山栄五郎
- 新山久治
- 佐藤栄治、
遠刈田系
- 佐藤周治郎
- 菅原庄七
- 海谷吉右衛門
- 佐藤秀一
- 佐藤直助
- 佐藤松之進
- 磯谷直行
- (文六系)
- 佐藤文六(肘折系とする考えもある。『こけし辞典』247、305ページ)
- 佐藤文吉
- 佐藤丑蔵
鳴子系
- 佐藤善七
- 大沼岩蔵
- 高橋盛
- 高橋武蔵
- 松田初見
- 秋山忠
- (外鳴子)
- 河村清太郎
- 宮本栄吉
- 長谷川清一
山形作並系(山形系・作並系と分類する考えもある)
- 小林倉治
- 平賀謙蔵
- 高橋胞吉
- 小林倉治
- 男沢春江
蔵王高湯系
- 岡崎栄治郎
- 木村吉太郎
- 荒井金七
- 秋山慶一郎
- 斎藤源吉
肘折系
- 佐藤周助
- 奥山運七
- 藤原政五郎
木地山系
- 小椋久四郎
- 小椋泰一郎
- 伊藤儀一郎
- 高橋兵次郎
- 阿部平四郎
南部系
- 藤井梅吉
- 坂下権太郎
- 佐々木与始郎
- 佐藤七之助
- 煤孫茂吉
- 煤孫実太郎
津軽系
- 盛秀太郎
- 長谷川辰雄
- 間宮明太郎
- 村井福太郎
- 奥瀬鉄則
独立系(雑系ともいう)
- 阿部常吉
- 柏倉勝郎
初出
編集用語としては、職人、職工ではない「工人」自体が新しい言葉である。(「工人」は中国語では労働者の意味。) それまでの職人というやや蔑視した呼称から、敬意をこめた呼称としては「作者」であった。[2]
「鳴子の工人、「こけし製作-工人」という例はあっても、「こけし工人」と熟語として用いられたのは、さらに非常に新しい。その初出は確認できないが、比較的古いものを例示する。
- 1955年 加賀山昇次「肘折のこけし工人たち」[3]