メインページ

""選り抜き記事

3000形SE車

小田急3000形電車は、1957年から1992年まで小田急電鉄において運用された特急用車両ロマンスカー)である。

新宿小田原を60分で結ぶことを目指した「画期的な軽量高性能新特急車」として計画され、 開発に際して日本国有鉄道(国鉄)の鉄道技術研究所より技術協力が得られたことから、日本の鉄道車両において初の導入となる新技術がいくつか盛り込まれた車両であり、それらの中には国鉄の新幹線に発展的に引き継がれた技術も存在し、「新幹線のルーツ」や「超高速鉄道のパイオニア」ともいわれている。……


""新しい記事

""新しい画像

""強化記事

  • 線状降水帯とは、次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなし、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50〜300km程度、幅20〜50km程度の強い局地的な降水をともなう雨域である。積乱雲が線状に次々に発生してほぼ同じ場所にあり続けることで、極端な集中豪雨がもたらされ、当地で災害を引き起こす原因となる。日本でこの用語が頻繁に用いられるようになったのは、平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害以降とみられる。……
  • 世襲貴族とは、爵位世襲できるイギリス貴族のことである。イギリスでは一代貴族法服貴族聖職貴族など非世襲の貴族が存在するため、それと区別するための分類である。2021年11月現在総計809家の世襲貴族家が存在し、その内訳は公爵家30家、侯爵家が34家、伯爵家が191家、子爵家が111家、男爵家が443家である。ただし、その大半は20世紀中に爵位を受けた新興貴族であり、中世から貴族であった家で現存しているのは数えるほどしか存在していない。……

""今日の一枚

一橋大学兼松講堂
一橋大学の兼松講堂。兼松商店の寄贈、伊東忠太の設計により建設されたロマネスク様式の建物。

""今日は何の日 6月10日

""ウィキメディアプロジェクト

ウィキペディアは非営利団体であるウィキメディア財団によって運営されています。並びに以下の姉妹プロジェクトも運営しています。

ウィキペディアは日本語をはじめ約300の言語で執筆されています。全ての言語版についてはウィキペディアの一覧全言語版の統計をご覧ください。以下は特に規模の大きな言語版です。

ウィキペディアの運営は皆様の寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

言語