アイスランドの氷河
ウィキメディアの一覧記事
アイスランドの氷河(アイスランドのひょうが)は、アイスランドの陸地の11.1%(およそ、総面積 103,125 km2 のうち 11,400 km2)を覆っており、アイスランドの風景に大きな影響を与えている。
アイスランドにある多くの氷河は火山を覆うようにして存在している。たとえば、アイスランド最大のヴァトナヨークトル氷河の下にはグリムスヴォトン(Grímsvötn)火山湖やバゥルザルブンガ(Bárðarbunga)丘陵がある。グリムスヴォトンのカルデラは 100 km2 に渡って広がり、バゥルザルブンガの面積は 60 km2 である。氷河の下で火山活動が起きると、溶けた水が氷河湖決壊洪水を引き起こす。この現象はアイスランドではヨークルフロイプ (jökulhlaup)として知られているが、こちらの場合は、氷河の下の地熱活動によって水が溶け、溜まることによって引き起こされることが多い。このようなヨークルフロイプは、ときおり、圧力から急に解放されたことによる火山噴火の引き金となることがある。
「氷河」のことをアイスランド語では jökull (IPA: [ˈjœːkʏtl]; ヨークトル、イェークトル)という。
面積が広い氷河一覧編集
これら、面積1位から13位までの氷河の面積を合計すると、11,181 km2 に上る(アイスランドにある氷河の総面積が約 11,400 km2 であることと比較せよ)。
脚注編集
- ^ a b http://www.raunvis.hi.is/~sg/agrip_sverrir_ofl.pdf (PDF)
- ^ http://earth.esa.int/fringe2005/proceedings/papers/224_mueller.pdf (PDF)
- ^ “SP-572 - 2004 Envisat & ERS Symposium (PDF)”. 2009年5月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年4月3日閲覧。