アステーヤサンスクリット語:अस्तेय); IAST:Asteya) または、Achouryaサンスクリット語: अचौर्यः、IAST:Acauryaḥ)は「盗まないこと」を意味する言葉。

ジャイナ教における美徳 アステーヤの実践では、行為、言葉、思考を通じて他人の財産を盗んだり、盗む意図を持ったりしてはならない[1][2]。  

アステーヤは、ヒンドゥー教とジャイナ教の5つのヤマの1つ[3]。また、インド哲学における10の節制 (徳の高い自制) の1つ[4]

語源

編集

ジャイナ教

編集

ヒンドゥー教

編集

アパリグラハとの違い

編集

脚注

編集
  1. ^ Corner, Patricia (2009). “Workplace spirituality and business ethics: Insights from an Eastern spiritual tradition”. Journal of Business Ethics 85 (3): 377–389. doi:10.1007/s10551-008-9776-2. 
  2. ^ Tiwari, Kedar Nath (1998). Classical Indian Ethical Thought. Motilal Banarsidass Publishers. p. 87. ISBN 978-81-208-1607-7 
  3. ^ The Yoga-System of Patañjali. Harvard University Press. pp. 178–182 
  4. ^ “Śāṇdilya-Upanishad of Atharvaṇaveḍa”. Thirty Minor Upanishads. Madras: Kessinger Publishing. (1914). pp. 173–176. ISBN 978-1164026419 

出典

編集

Template:Virtues