シーサー
概要編集
名前は「獅子(しし)」(元はサンスクリット語のライオン、シンハー[2])を沖縄語で発音したものである[3]。八重山方言ではシィーシィー[4]、シーシ-[5]という。
スフィンクスや中国の石獅子、日本本土の狛犬などと同じく、源流は古代オリエントのライオンと伝えられている[6]。犬という説もあるが、沖縄に関連の深かった中国や南方からの影響を考えてやはり獅子であろうという意見や[7]、またその音からも獅子と断言される事がある[8]。中国南部や台湾には風獅爺、風獅と呼ばれる石造の獅子を風除けの守りとして設置する風習があり、これらがシーサーと訳されることがある[9]。
『球陽』によれば、始まりは1689年のことで、当時火事が頻発して難儀していた人々が風水師に助言を求めたところ、その風水師は八重瀬岳の影響によるものといい、これを防ぐには獅子の像をつくりその山に向けて設置するようにと助言した。住民がその言に従ってシーサーを設置したところ火事は発生しなくなったというものである[6]。なお、この時に設けられたシーサーは現存しており、現存最古のものとされる(#最古のシーサー参照)。
一体で置かれることも、仏教の影響か阿吽像一対で置かれることもある[10]が、単体よりも一対で置かれることの方が多いとも言われる[11]。阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるという[3]。一般的に[5]口の開いたシーサーが雄で向かって右側に置き、福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雌で向かって左側に置き、あらゆる災難を家に入れないとされているが、口の開け閉めによる雄雌の区別には議論があるという[3][12][注 1]。
各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降である。それまでは、寺社や城の門、御嶽(うたき)、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されるのみだった。材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)によるのが基本だが、近年ではコンクリートや青銅製のものもある。
造形は一定ではなくさまざまな表情や姿勢を見せる[1]。
最古のシーサー編集
現存最古にして最大といわれるシーサーは八重瀬町(旧・東風平町)富盛地区にある富盛のシーサーで[6][注 2][15]、沖縄県指定有形文化財に指定されている[16]。その高さは1.4メートルほど、全長は1.75メートルという[16]。表面には複数の穴が開いているのが確認できるが[17]、これは次のような歴史によるものである。
このあたりは第二次世界大戦における1945年の沖縄戦では地上戦の舞台のひとつとなった[18]。旧日本軍は八重瀬岳に陣地を設置[19]、対するアメリカ軍が、八重瀬岳に向かって建つこのシーサーを弾除けにして日本軍の様子をうかがう写真が残されている[20]。シーサーの表面の穴は、この戦争で穿たれた弾痕であった[21]。
シーサーの周囲の風景は戦後の植林によって木立に姿をかえたが[22]、このシーサーは今もかわらず建っている[15]。戦後から半世紀、弾痕は大分薄くなってきたようである[23]。
様々なシーサー編集
シーサーに関連する事物編集
- 琉球エアーコミューター(RAC)の2代目の塗装では、尾翼にシーサーが描かれていた。詳細は「琉球エアーコミューター#塗装」を参照
- 730シィーシィーパーク - 沖縄県石垣市にある公園。「シィーシィー」はシーサーの八重山方言。
- キングシーサー - ゴジラシリーズに登場するシーサーがモチーフの怪獣。『ゴジラ対メカゴジラ』(1974年)に登場し、本土復帰から2年後の沖縄県を舞台としていた。
- ゲゲゲの鬼太郎のテレビアニメ第3シリーズからシーサー(本作でメインに登場する個体は、まだ子供なので小犬サイズ)が登場。
脚注編集
注釈編集
- ^ 雌雄の位置を逆とする資料もある[13]。
- ^ 北緯26度08分01秒 東経127度43分27秒 / 北緯26.133642度 東経127.724161度(座標は八重瀬町のサイト下記より得たおおまかな値)[14]
出典編集
- ^ a b 屋嘉 1963, p. 41
- ^ 東 2007, p. 302
- ^ a b c “シーサーについて”. 株式会社テレマ. 2014年3月8日閲覧。
- ^ 新聞記事に載った方言のことで、読者から… 八重山毎日新聞、2009年8月21日
- ^ a b “17.シーサー”. OKINAWA Made in the Sun. 沖縄県商工労働部国際物流推進課 物流推進班. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月8日閲覧。
- ^ a b c 荒木 2007, p. 122
- ^ 屋嘉 1963, p. 42
- ^ 東 2007, pp. 302–303
- ^ 離島・金門(3) 可愛い守り神「風獅爺」と美しい風景 フォーカス台湾(中央通訊社)、2017年3月29日
- ^ 荒木 2007, p. 123
- ^ 東 2007, p. 303
- ^ 屋嘉 1963, pp. 42–43
- ^ “シーサー”. ちゅら. 2014年3月8日閲覧。(2001年2月20日のアーカイブ)
- ^ “富盛の石彫大獅子”. 八重瀬町. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月8日閲覧。
- ^ a b NHK沖縄放送局 2008, 解説文より
- ^ a b “富盛の石彫大獅子(沖縄県指定有形民俗文化財)”. 八重瀬町. 2014年3月8日閲覧。
- ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分45秒 -
- ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分10秒 -
- ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分5秒 -
- ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分15秒 -
- ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分50秒 -
- ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、4分45秒 -
- ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、3分10秒 -
参考文献編集
- 荒木正純 監修 『知っておきたい天使・聖獣と悪魔・魔獣』西東社、2007年、122-123頁。ISBN 978-4-7916-1489-9。
- NHK沖縄放送局「富盛の石彫大獅子(八重瀬町) 【放送日 H20.7.16】」『戦跡マップ - 沖縄の戦跡と証言』、NHK沖縄放送局、2008年 。
- 東ゆみこ 監修 『世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本:ドラゴン、ペガサスから鳳凰、ケルベロスまで』PHP研究所、2007年。ISBN 978-4-569-66820-8。
- 屋嘉宗克「島の民俗信仰祀ついて」『沖大論叢』、沖縄大学、35-47頁、1963年。ISSN 03871630 。