スウェーデン国鉄X9形電車

スウェーデン国鉄X9形電車はスウェーデン国鉄(SJ)でかつて使用されていた急行用電車である。

X9形電車
X9形電車
基本情報
製造所 ヒルディング・カールソン
アセア
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 交流15kV 16.7 Hz
最高運転速度 115 km/h
編成定員 154人(着席)
編成重量 103t
全長 先頭車:17,500 mm
中間車:17,400 mm
台車 ボギー台車
主電動機出力 340 kW
駆動方式 カルダン駆動
編成出力 1,360 kW
保安装置 ATC
テンプレートを表示

概要

編集

急行電車用としてX20形電車をベースに1959年から1963年にかけて4両編成11本(44両)がヒルディング・カールソン社(後に廃業)にて製造された。

車体外観

編集

前面のデザインは大型2枚窓を配置して傾斜を付けたタイプで、日本の湘南型スタイルと言われているのとよく似ている。側面はコルゲートを採用している。

塗装は大胆に赤みの強いオレンジ色[1]を採用。その見た目からパプリカトーグ(Paprikatåg、ピーマン電車の意)の愛称で親しまれていた。

運転・走行機器

編集

電装品はアセア(現:アセア・ブラウン・ボベリ)製を採用している。主電動機(走行用モーター)は340kWのものを採用した。両先頭車が電動車となっており、いずれの車両も車軸配置は1A-A1(UIC式表記法)、すなわち編成全体では4軸を駆動し、出力は340×4=1,360kWとなっている

編成

編集

各車両についている記号は以下の通り

  • Mc - 運転台付き電動車。
  • T - 付随車
  • TF - 変圧器
  • PT - パンタグラフ
 
形式 X9A
(Mc)
UA9
(T)
UB9
(T)
XB9
(Mc)
搭載機器 TF
PT
     
設備
定員
二等車
26人
一等車
30人
二等車
54人
二等車
46人

運用

編集

主にスウェーデン南部で運用されていた。1999年を最後に定期運用からは離脱している。

保存車両

編集

2編成が保存されており、うち1編成は鉄道博物館での保存である。

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 同時期に登場したRa形機関車もオレンジ色を採用した。

外部リンク

編集