端末サーバ(たんまつサーバ)またはターミナルサーバ: terminal server)は、複数の通信チャンネルを集約する専用コンピュータである。各チャンネルは双方向性であるため、複数の実体が単一のリソースに接続するモデルと、単一の実体が複数のリソースに接続するモデルがある。どちらのモデルも広く利用されている。端末サーバが提供するリソースは物理的なものも仮想的なものもある。集中型コンピューティングでは、複数のユーザーに遠隔の仮想オペレーティングシステムへのアクセスを提供する。アクセスプロバイダは、モデム経由でインターネット接続を提供する場合など、顧客への物理的接続を端末サーバを使って提供する。

歴史 編集

本来、端末サーバとはRS-232デバイス群を接続する機器であり、端末プリンターを端末サーバに接続し、そこから TCP/IP TELNETSSH、あるいはベンダー固有のネットワークプロトコルを使って、イーサネットで他のシステムに接続していた。

初期の例としてDECの DECserver 100(1985年)、200(1986年)、300(1991年)がある。これに先立ってDECは概念実証用に DECSA Terminal Server を試験的に製品化していた。安価なフラッシュメモリが利用可能になると、DECは DECserver 700(1991年)と 900(1995年)をリリースした。これらはそれ以前の製品とは異なり、ソフトウェアをホストからダウンロードする必要がない。これらはフラッシュメモリ上のソフトウェアで TCP/IP と TELNET をサポートしていた。

他にも Spider Systems など各社が端末サーバ市場に参入した。一部業者は、DECの端末サーバ管理用コマンドまでエミュレートしていた。初期のものはホストからソフトウェアをダウンロードする必要があったが、その後はフラッシュメモリやフロッピーディスクを装備して単独でブートできるようになっていった。中には Xyplex の端末サーバのように端末サーバ同士がホスト(ソフトウェアのダウンロード元)として機能する方式もあった。また、PCMCIAのフラッシュカード上にソフトウェアを格納し、ブート時だけ挿せばよい(複数の端末サーバでカードを共用する)方式もあった。

1990年代中ごろ、USロボティクスなどが「モデム端末サーバ」を製品化した。RS-232シリアルポートを多数備えるのではなく、アナログモデムを多数内蔵したマシンである。この種の機器はインターネットサービスプロバイダがダイヤルアップ接続用によく利用した。さらに、アナログモデムではなくISDNインタフェースを集約したものも登場している。

最近の用法 編集

端末サーバという用語は2006年現在、以下の3つの意味で使われている。

集中型コンピューティング 編集

現代的な意味での集中型コンピューティングには2つのモデルがある。

1つは、端末サーバを使って複数のユーザー端末に Microsoft WindowsLinux デスクトップを提供する。この場合の端末は「シンクライアント」とも呼ばれる。

もう1つは、普通のコンピュータを一時的に端末サーバとして機能させ、インターネットなどのWANを経由して、そのデスクトップを遠隔にあるコンピュータに提供し、テレワークを実現するものである。

端末サーバのクライアントはシンクライアントと呼ばれる。テレワークモデルのソフトウェアクライアントはリモートデスクトップと呼ばれる。ただし、リモートデスクトップソフトウェアは、シンクライアントモデルでも使っている。

関連項目 編集