ダニエル・ラザフォード

スコットランドの化学者、植物学者

ダニエル・ラザフォード: Daniel Rutherford, 1749年11月3日 - 1819年11月15日)は、スコットランド化学者植物学者窒素1772年に発見したことで知られる。

ダニエル・ラザフォード
生誕 (1749-11-03) 1749年11月3日
エディンバラ
死没 (1819-11-15) 1819年11月15日(70歳没)
国籍 スコットランド
研究分野 化学
研究機関 エディンバラ大学
出身校 エディンバラ大学
主な業績 窒素の発見
影響を
受けた人物
ウィリアム・カレンジョセフ・ブラック
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

生涯 編集

エディンバラに生まれ、エディンバラ大学ウィリアム・カレンジョセフ・ブラックに学んだ。父ジョン・ラザフォード(1695年 - 1779年)はエディンバラ大学の医学部教授である。在学中の1772年、窒素を発見し、1778年には酸素(彼はこれをvital air「生命の空気」と呼んだ)を記述した。

1786年ジョン・ホープ(1725年-86年)の死を受けて、エディンバラ大学生物学講座の教授および植物園長に就任し、生涯その任にあたった。

ちなみに、ウォルター・スコットは甥にあたる。

窒素の発見 編集

スコットランドの物理学者ジョゼフ・ブラックは、二酸化炭素の性質を研究する途上で、二酸化炭素中ではろうそくが燃えないことを発見した。密閉された入れ物の中でろうそくを燃やすと、炎はやがて消え、残った気体は燃焼しない。このこと自体はすでに知られていたが、入れ物の中に残った気体から二酸化炭素を吸収しても、まだ不燃性の気体が残っていた。

ブラックは当時自分のもとで研究をしていたダニエル・ラザフォードにこの問題を与えた。ラザフォードはまず、密閉した箱の中で、ハツカネズミが死ぬまで飼育した。次に箱の中でろうそくを燃え尽きるまで燃焼させ、さらにを燃え尽きるまで燃焼させた。その後、残った気体を二酸化炭素を吸収する溶液に通したところ、得られた気体は燃焼せず、またその中でハツカネズミは生きることができなかった。

ラザフォードはこの気体を「有毒な空気」(noxious air)、また「フロギストン化した空気」(phlogisticated air)と名付けた。今日、英語ではこれをナイトロジェン(nitrogen)、窒素と呼んでいる。

ラザフォードは1772年にこの実験結果を発表した。ブラックとラザフォードはフロギストン説を信じていたので、この理論にのっとって結果を説明した。彼らの説によれば、ハツカネズミが呼吸をし、燃焼がおこると、二酸化炭素とともにフロギストンが空気中に放出される。その後、二酸化炭素を取り除くと、空気中には飽和状態のフロギストンが残る。そしてこれがこの気体中で物質が燃焼しない理由となる。ラザフォードはまた、生物は呼吸とともにフロギストンを排出しており、フロギストンが飽和状態では呼吸ができずに死亡すると考えた。

外部リンク 編集

  • "Rutherford, Daniel" . Dictionary of National Biography (英語). London: Smith, Elder & Co. 1885–1900.
  • Biographical note at “Lectures and Papers of Professor Daniel Rutherford (1749–1819), and Diary of Mrs Harriet Rutherford”