ノート:あおいちゃんパニック!

最新のコメント:14 年前 | トピック:コメントアウトについて | 投稿者:ごろんぼ医者

編集合戦にならないように

編集

差戻しされてますがどこをどうするべきと考えているのかノートで検討したらどうでしょう。詳細に書かれているあらすじの部分を問題にしているのでしょうか。 By 健ちゃん 2007年9月6日 (木) 03:40 (UTC)返信

わたしが記述したのは独自研究ではないし、ストーリーを自分なりにサマリーしただけです。それからあおいの父方の故郷、ヌート=モチャノチャ氏の惑星の環境、文化、習慣も作品の記述内容からわかる範囲の「作品世界の中での事実」を列挙しただけです。それぞれの記事にそれぞれの個性があっていいわけです。Siyajkak 2007年9月6日 (木) 13:30 (UTC)返信

1週間保護しました。編集合戦とならないよう、どのような記述をするか話し合って下さい。 By 健ちゃん 2007年9月6日 (木) 14:00 (UTC)返信

保護解除へ向けて

編集

ざっと履歴を確認してみましたが、編集合戦の原因となったのはだいたい以下の通りでよろしいでしょうか?

  1. 掲載誌、掲載期間を冒頭に記述するか、概要に記述するか
  2. 概要の記述で段落を使用するか否か
  3. マメミムの記述位置(レギュラー、セミレギュラー分けの可否)
  4. 節名の表記(最新版ではあおいの父方の故郷、ヌート=モチャノチャ氏の惑星の環境、文化、習慣
  5. あらすじの記述(必要/不必要を含め)

どういう記述が望ましいのか、合意を形成しないと、またリバートの繰り返しで保護なんてことになりかねません。とりあえず1週間後には保護解除されますが、性急に編集又はリバートするのではなく、ゆっくりやりましょう。

あと、個人的に気になった点をいくつか。

  • {{ネタバレ}}が2つ挿入されており、そのくせ終了がない。
  • 節名に「……ちゃん」と入るのは違和感がある。
  • 「……していたりする」は砕けた表現のような気がする。「……することもある」でいいのでは。

とりあえずは以上です。-- 2007年9月7日 (金) 01:01 (UTC)返信

過去にこのIDで1度投稿した者です。(匿名でも投稿した記憶がありますが定かではなくて…)その際に「大気組成は~と考えられる。」と言う箇所をコメントアウトしたのですが、その記述を書かれた方は自らの知識をもとに推測した上で書かれたのかもしれませんが、その推測が正解か不正解かが問題なのではなく、この作品を読まれた方全員がそのように考えつくとは限らないと判断してコメントアウトいたしました。(登場人物の描写は間違っていないので、削除は行わなかったのですが…。)
それとあらすじなのですが、wikipedia全体の容量を考えても、ここまで克明に書かなくても良いかと思います。個人的にはあらすじは「基本的に~物語である。」以外は不要で構わないと思うのですが、もし載せるとしたら、各巻ごとの大まかな筋を載せるようにすると良いのではと思います。絵鞠 2007年9月7日 (金) 06:57 (UTC)返信

第三者である皆さんが話し合いで意見を出されているほうが見ていて建設的で冷静に話がすすむなあ、と感じます。 記事の編集に関する話だけします。

わたしは、あらすじを削除されたのは受け入れがたいのですが、さんが列挙してくださった他の部分については、協議に応じる余地はあります。ですから改めてリバートした際に、たまたま半保護の依頼をしてくださった方がおられてその履歴が間にはさまっていますが、K氏のスタイルを部分的に踏襲して書き直した次第です。当初、絵鞠さんのコメントアウトの趣旨に理解しがたい部分があったので、要約欄にきつい表現をつかってしまったことをおわびいたします。大気組成が同じと考えたのは、あおい一家のみならず、宇宙人である登場人物がみな宇宙服など特別なものをつけずに地球上に降りていること、第1巻であおいちゃんのお母さんのひろこさんが円盤を操縦しつつ地球にきたが道がわからず迷っている描写から、円盤内の空気の組成も地球と変わらないと推測されること、したがって、ヌート氏の星で普通に暮らしていたことが推測されること、トーオリ先生の円盤のなかに森村くんたちが普通に出入りしており、円盤のなかで空気調整が行われていることを推測させる描写がないことから必然的に推定できると判断しました。科学的根拠のある有効な反論ないし補足や他の選択肢があれば喜んで加筆または訂正を受け入れるものです。なお、ワープ航法など直接記述がみられないものについても、ご配慮いただきコメントアウトにとどめていただいていますが、作品から必然的に推定できない話は、絵鞠さんのご指摘どおり記述しないことについて認めるにやぶさかではありません。「各巻ごとの大まかな筋」については、検討させてください。Siyajkak 2007年9月8日 (土) 08:53 (UTC)返信

さて、やっと単行本(KCなかよし……古っ)が見つかって、内容のほうに踏み込めそうです。小見出しをつけ、識別のために小見出しごとに署名を入れましたので、コメントがあれば個々にしていただいて結構です。-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信

掲載誌および掲載期間を冒頭に記述するか、概要に記述するか

編集

竹本泉のほかの作品を調べてみました。

結果は以上でした。また、Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画(以下PJ漫画)を参照したところ、「概要」はあらすじの小見出しの候補となっているため、概要に記述するのは避けたほうがよさそうです。-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信

概要の記述で段落を使用するか否か

編集

上記のように、概要はあらすじの小見出しの候補となっているため、概要の説そのものをなくし、現在概要に記述されているものは(できればダイエットした上で)冒頭に記述することを、まず提案します。

それは別として、段落分けの件ですが、やはり百科事典である以上、読みやすさを優先したほうがいいような気がします(Wikipedia:スタイルマニュアルでも、段落の使用を推奨しています)。さすがに、同じ段落でまったく別のことが記述されるのは、読みやすいとは言えないでしょう。-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信

マメミムの記述位置(レギュラー、セミレギュラー分けの可否)

編集

「主要登場人物」というのに違和感があったので上記と同様に調べてみました。

  • 主要登場人物:アップルパラダイス、夢みる7月猫
  • 登場人物:竹本泉のいろいろぶっく、さよりなパラレル、トランジスタにヴィーナス、ねこめ~わく
  • その他:あんみつ姫(キャスト)、よみきりもの(なし)、ねこめ~わく(登場キャラクター)

また同じくPJ漫画では「登場人物」となっています。以上より、主要登場人物を登場人物と改めましょう。あとメイン/サブ/ゲストを分けないほうがいいと思います。マメミムの位置については、3巻での扱いを考えれば、トートより上、1巻からの5人の下……つまり、現状のままがいいんじゃないでしょうか-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信

節名の表記

編集

これなんですが、もう少し短くならないものでしょうか。たとえば「宇宙人たちの文化、習慣」とか。あと、内容が少々細かすぎるように思います(「小学校には運動会がある。」とか)。この際ですから、内容の吟味もしてみては如何でしょうか。また、ネタばれについては賛否両論あるでしょうが、PJ漫画でも「可能であればネタバレをしないような記述を心がける」となっていますから、できるだけ{{ネタバレ}}は使わない方向でお願いします。-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信

あらすじの記述

編集

あらすじがあること自体はいいと思います。私はこういうのが苦手なほうなんで、書ける人はどんどん書いて欲しい。ただ、あらすじを漢字で表すと「粗筋」なんですよね。各巻ごとにするか、全体をひとまとめにするかはお任せしますが、できるだけ簡潔に、話の流れを大づかみできればそれで十分だと思います。また、ネタばれへの配慮もお願いします。-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信

その他

編集

内容で個人的に気になった点をまとめてみました。この部分に関しては参考程度と思って頂ければいいです。

概要

編集
  • 後半のアニメ化関連の記述ですが、節として分離しませんか? 「アニメ化について」あたりを節名として。位置はお任せします(個人的な希望を言えばあらすじの後がよさそう)。

あおいの父方の故郷、ヌート=モチャノチャ氏の惑星の環境、文化、習慣について

編集
  • SF的な考証はしないほうがよさそうです。こう言ってしまうと身も蓋もありませんが、あおパニはあくまでコメディですから、細かい設定はされていないと考えたほうがいいでしょう。例を挙げますと、
    • あおいは高重力惑星で生まれ育った → 高重力ということは気圧が高いということ。長期間高い気圧の環境にいた生物が突然低い気圧の環境に移されると、いわば潜水病のような症状を呈することが予想されるが、このような描写がない(というより、そんな描写をしたらストーリーが破綻する)。
    • 逆にひろこ(ママ)がヌート(パパ)の惑星にいきなり行っても、まともな生活はできない。
    • いわゆる火星人型の宇宙人は重力の弱い惑星で進化したと考えられるが、こういった種族を高重力惑星出身者と同じ学校で教育するのは困難(特に体育)。
なので、「そーいう世界です。うじゃうじゃ」で済ませた方がいいでしょう。
  • マメミムが思い込んでいた地球の習慣は、トートが吹き込んだ可能性があるため、宇宙人全般に敷衍しないほうがいい(3巻p.19「トーとのやつうそついたな」)。トートについては、勉強したといいつつ「ここの映画なん本も見たです」ですし、あの性格ですから、根本的に勘違いしている可能性のほうが高いでしょう。
  • 宇宙人がすべて同じ惑星の住人とは限らない(特に、生態の異なる種族同士が生活圏を同じくするとは考えにくい)ので、「この惑星」といった表現は避けたほうがいいでしょう。(マメミムの見合い相手も「大病院星のあととり息子」となっています)-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信
SF的な考証はしないほうがよさそうです、というご意見理解できます。自分がしてきたことは、歴史や考古学をやる典型的な文系人間がする「作中における事実」の比較検討、史料批判の範囲を出ず科学的な検証がないことがよくわかりました(苦笑)。おっしゃるように作者はコメディとして作品を描いていますから、それでいいと思っていたというのはあります。ただ、「作中では、~~と設定されている。しかし、実際には.....と考えられる。」という感じでSF的な考証というかがあっても面白いと思います。一時期出されたような漫画やアニメの考証本のように、たとえば宇宙戦艦ヤマト波動砲が敵艦に届く前に敵艦が破壊されてから波動砲の「光」が表現されなければおかしい、とかという話ということです。
もちろん、わからないことのほうが多いし、あくまでもコメディですから考証せずに、当面は「(作中では、)~~と設定されている。」だけで充分かと思われます。
余談ですが、高重力って気圧が高いんでしょうか?地球上でも高重力に近い状態を作り出すことができます。たとえば、レースシングカーが曲がるときのG(実際には、遠心力ですが)とか、ロケットが発射される瞬間に司令船内にかかるGとかは、呼び名は違いますが、高重力に近い状態ではないでしょうか?
表題が長いというのもおっしゃるとおりです。どうすればいいのか表現に苦慮してきました。
Siyajkak 2007年9月10日 (月) 00:43 (UTC)返信
高重力について簡単にコメント。高重力ということは物体を引き付ける力が強いということです。重力が高ければ惑星から逃げるガスが少なくなり、逆に低ければ多くなります。そのため高重力惑星では(その生成過程でガスが飛ばされたりしない限り)ガスの層が厚くなります。気圧はガスの質量と層の厚さに比例しますから、空気の組成が変わらないとすれば一般に高重力惑星の気圧は高いことになります。そして、例に挙げられたレーシングカーが曲がるときやロケットの発射時というのは慣性のことです。つまり高重力のように見えるわけですが、実際は系にかかる加速度によって逆方向に加速されているわけです。なお、識別のために署名を補足し、改行を削りました。<br>は使わないほうがいいということですので。-- 2007年9月10日 (月) 05:17 (UTC)返信

竹本作品へのカメオ出演

編集
  • 説明と「苺タイムス」で始まる項目で、「初め」となっていますが「始め」ですね。

以上です。-- 2007年9月9日 (日) 08:29 (UTC)返信

あらすじについて

編集

はじめまして。sat666と申します。↑の「始め」と「初め」のご指摘、大変お恥ずかしい限りです。

さて話を蒸し返すようで恐縮なのですが、何人かの方が指摘されている「あらすじ」についてです。私も現状はなお、他の作品などと比してもやや詳細に過ぎ(竹本先生の持つ空気感みたいなのは強く感じられて素晴らしいとは思うのですが)、また前半(僕はミッシィコミックス版しか持ってないんですが、大体1巻分ですよね)の充実に対して後半が駆け足になっている憾みがあると考えます。

そこでこのノートで、あらすじをより良い形にするよう話し合い、それから本文に反映させるように出来ないでしょうか?執筆者様にとって思い入れのある文章であることは百も二百も承知ですが、本稿をより百科事典として優れた記事にするためにどうかご協力いただけないでしょうか。

私自身書くことはそれほど得意ではないのですが(手元に単行本もないですし)、とりあえず現在問題ではないかと思われることを改めて挙げてみます。

  • ネタバレへの配慮
現状では小ネタ的なものまで含めほぼすべてのストーリーが前半部に書かれてしまっている。
  • 文体
竹本作品を紹介するものとしてはふさわしいと思うのですが、百科事典の記事としては少し議論の余地があるのでは。
  • 後半部分のフォロー
ほぼ箇条書きになってしまっている後半部をどうあらすじの中に組み込むか。

若輩者の意見ですがどうぞご検討いただきたく存じます。--sat666 2007年11月12日 (月) 13:08 (UTC)返信

竹本宇宙

編集

この作品の設定は、複製太陽系やサールスや火星人とその船などと同様、竹本SF作品世界の構成要素になっていることをどこかに書いておいてもいい気がします。トランジスタにヴィーナスに、この種族の人、出てきますよね。LR 2007年10月15日 (月) 01:00 (UTC)返信

コメントアウトについて

編集

>著者の出世作であり、当時の少女漫画家の卵やSFファンに多大な影響を与えることとなる。

大言壮語的記述につきコメントアウトしました。

>1980年代の中頃から後半にかけて、本作はテレビアニメ化希望作品について『アニメディア』等のアニメ雑誌が読者アンケートを取った際には、必ずと言っていいほど常に上位にランクインしてくる、アニメファンとアニメ業界にとってはまさにアニメ化待望の存在であった。実際にアニメ業界からもアニメ化の企画が何度か挙げられたが、その都度なにがしかの問題が発生して中止になってしまったと作者は説明しており、本作以降も竹本の作品・デザインによるテレビアニメは、アニメ業界や出版社サイドなどで何度か計画されたものの、悉く頓挫している。

こちらも大言壮語的記述につきコメントアウト。また、両記述とも内容に漠然とした部分が多く、中立性、検証可能性においても問題があります。コメントアウトを外される場合は以上のことを踏まえ、内容を改正したうえでお願い致します。--ごろんぼ医者 2009年8月21日 (金) 04:39 (UTC)返信

ページ「あおいちゃんパニック!」に戻る。