ノート:おかず

最新のコメント:11 年前 | トピック:「中国文化と中国語・漢籍」について | 投稿者:ShikiH

「中国文化と中国語・漢籍」について

編集

ShikiHでございます。2013年4月10日 (水) 01:01‎の版にこうあります。

「 古代から、中世に、中国文化と中国語・漢籍の影響を受け、菜とも表現され、茶懐石では、一汁三菜などど記述される。」

この記述は直した方がいいと思います。「中国語・漢籍」と書いてあるということは漢籍は中国語じゃなく、何語で書かれているのか。漢語ということでしょうか。ではこの2つはここでどのような違いあるのか。また中国語や漢語は中国文化に含まれないのか、などの疑問がわきます。よってあっさりと[漢字では菜。茶懐石では、一汁三菜などど記述される。] でいかがでしょうか。--ShikiH会話2013年4月13日 (土) 13:04 (UTC)返信

                            

ページ「おかず」に戻る。