ノート:お盆

最新のコメント:6 年前 | トピック:外部リンク修正 | 投稿者:InternetArchiveBot


>などをしたりする は表現がおかしい


由来 仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」と呼ばれる。一方、盆とは文字通り本来は霊にそなえる供物を置く容器をも意味する。そこから、供物を備え祀られる精霊の呼称(現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある)となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。

盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭事となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。

地方や、仏教の宗派により行事の形態は異なる。

また、それとは別に夏に行われる地蔵の法会は「地蔵盆」と呼ばれる。

またお盆は、季節の略称として使われることもある。「盆暮」(ぼんくれ)などと季節を指す言葉としてや、「盆と正月が一緒に来たような」という慣用句的な使用法がそれである。

日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、

1.旧暦7月15日にあたる日 2.新暦7月15日 3.月遅れの新暦8月15日(旧盆とも) のいずれかにお盆を行うことが多かった。 しかしながら、明治6年(1873年)7月13日に旧暦盆の廃止を勧告を山梨県(他に新潟県など)がおこなうということもあり、1.は次第に少数派になりつつあり、関東では2.関西では3.がもっぱらである。ただし東京においては夏休みの関係から8月15日をお盆とすることが多く、メディアの発達によってこれが全国的になりつつある。しかしながらこれは祖先の霊を祭る宗教行事としてでなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての意味がつよい。仏教的な生活習慣を意識していない者にとっては、お盆はもはや単なる夏休みといった存在になっている。

また8月15日の前日、または前々日はペルセウス座流星群の極大日に当たり、1年の内、最も流れ星が多い時期でもある。人の魂を星に喩える事もある為、これらも時期に影響を与えているかも知れない。

なお、8月15日はキリスト教(カトリック)の重要な祭典「聖母の被昇天」でもある。 この祭りもカトリック教徒が主な南ヨーロッパや中南米では(多くの場合世俗化しているが)盛大に開かれる。 (ただし、この日と、日本の多くの地域でお盆の行事が開かれる日が同じで、さらに「終戦記念日」でもあるため、ほとんどの日本のマスコミは当日取り上げることが無い) 洋の東西を問わず、7月15日や8月15日は特別の日とされるのかもしれない。


上記の説明文の中で、気付いた疑問と思うところと改案を述べます。

ご検討戴ければ幸いです。

○ただし東京においては夏休みの関係から8月15日をお盆とすることが多くメディアの発達によってこれが全国的になりつつある。(上記より引用)

案:ただし東京においては宗教行事としての「お盆」は新暦7月15日が主であるが、夏休みをお盆(8月15日)の帰省に合せて取ることが多いこともあって、8月15日前後に取る夏休みを「お盆」とも云う。

根拠

①世田谷に住んでいた時の記憶です。(東京といっても広く、地域や宗派による違いがあるかもしれません)

②高島易断所本部編纂(東京都杉並区)の暦には新暦7月15日に「ぼん」とあり、8月15日に「月遅れ盆」とあります。

③google検索「東京 お盆」

昔からの習慣の「薮入り」は盆の16日前後(旧暦)に取っていたものと考えます。旧暦の7月(つまり新暦の8月)の「薮入り」が「夏休み」に変わったと思います。 従って、東京だけでなく、大阪なども同じではなかったかと考えます。

根拠

①google検索「薮入り」

宗教行事としての「お盆」を行う日と、お盆休みの表現上の「お盆」が混乱している様に思えますが如何でしょうか?


○関東では2.関西では3.がもっぱらである。(上記より引用)

関東では2.はやや疑問があります。「もっぱら」という表現が入っているので、やや疑問という程度です。

関西では3.は関西地区に居住したことがありませんので、判りません。


東京での宗教行事としてのお盆は8月ではなく新暦7月15日に行われていた。檀家であっても読経には末寺や地方の坊さんが自宅にくることが多かった。新暦7月15日に読経の依頼が集中するため、そうしていたのだろう。1970年代前半に千葉県に引っ越すまで、関東周辺のお盆は新暦7月15日にやるのが普通であると思っていた。引っ越した翌年に盆飾りを7月のお盆に間に合わせることに苦労し、千葉県ではお盆を新暦7月15日ではなく8月に行われることに気づいた。そして檀家でもない我家に近所のお寺の住職が読経に来てくれるのには驚いた。新暦7月15日は読経の依頼が少なかったのだろう。最近は千葉県北部でもお盆を新暦7月15日に行うようになって来た様で、盆飾りを7月の初めから売るようになってきている。しかし、8月にお盆をする家が現在も多い。

日蓮宗千葉県北部教箋に・・お盆 七月(八月)の十五日を中心に・・・とあります。八月が括弧内にあるところなどは千葉県北部の実態なのでしょう。


地域や宗派による違いもあるかもしれません。

東京:(世田谷区の玉川地区) 千葉:(千葉県柏市) 宗派:浄土真宗



 私は東京の足立区に住んでいますが、以前は近所でも新暦7月15日が主流でした。我家は現在も7月ですが最近は近所でも8月にお盆を行う家が多くなっています。また会社でも7月は(いわゆる)盆休み前のいそがしい時期であるため、年休として盆休みをとることができません。よって東京ではもはや8月が主流といってよいかと思います。  あと本当に旧暦の7月にお盆をやる地方は残っているのでしょうか。あまり聞かないように思うのですが。

夏休み時季は地方のお盆に合わせたもの 編集

> 関東では2.関西では3.がもっぱらである。
> ただし東京においては夏休みの関係から8月15日をお盆とすることが多く、
に意義あり!

1).まず日本で長期の夏休みが取られる様になったのは1960年代末~1970年台に掛けての高度成長期で、それまで公務員以外には長期休暇はほとんど有りません。(公務員には戦前から3週間余の「賜暇」(恩賜の休暇)があります。現業公務員ではまず取れませんが)

 当時の夏休みの配置要求としては、夏レジャー主眼派が梅雨明け10日の天候安定期を狙った7月末と、地方出身者のお盆帰省に合わせた8月13日~15日を含む週とに2分されて、当初は半々に配置していましたが、地方子会社工場の労働者がお盆行事優先で休暇を取ってしまって操業に困難を来すのと、連続運転である半導体工場の拡散炉の温度整定管理に長時間掛かって2分割の夏休みでは生産できない期間が増えることで、夏期休暇を一本化する独自の半導体工場カレンダーを制定して稼働する様になったため、休暇需要の多かったお盆周辺の1週間に集約された経過があり、夏休み時期がお盆になったのはその結果です。原因ではありません。確かに西の九州工場は強烈で、お盆期間は操業日なのに休んでしまい出て来ない社員が多数居ましたが、東北出身者も8月盆が圧倒的で帰省するようになるとお盆の長期休暇の方が喜ばれました。これは、電機、自動車など地方出身者を多く採用して折からの時短を休日増:週休2日制導入で果たしていた産業では共通にみられる事です。会社と労働組合の協議もそうでしたから、表現が逆です。

2).お盆は仏教由来の宗教行事ではなく、日本各地の習俗が起源で、それを仏教側が取り入れたのではないですか?ここが誤解。
 仏教の一派であるハズの日蓮宗には200余の宗派が有るそうですが、そこでは共通して迎え火、送り火、施餓鬼、朝参りといったお盆の行事はなく、講話が行われるだけだそうです。理由は1年365日、常にご先祖を敬い祀る教義なので、年1回だけ特別の日は設けないのだとか。

 旧暦時代の7月15日というのは田の草取りなどの過酷な作業も一段落した農作業の合間でもあり、太陽暦採用では時季が不適切で旧暦のお盆実施で残り、さらに「閏月」の影響のない太陽暦基準の方が農作業の適合性が良く、「月遅れ盆」が席巻したのではないでしょうか。

 私の出身は千葉市ですが、お盆の時季は同じ地域で2通り有り、古くからの土着地域は8月15日、戦後新規開発の住宅地域が7月15日と分かれていて、盆踊りは隣接地域ではしごして参加する踊り好きも居るくらいです。旧地域でみますと町内に3寺ありますが、檀家の多くは旧来の住民で、全部8月15日にお盆行事を行っています。(隣町の寺は日蓮宗で、8月の期間中はお盆行事無しの法話だけ。各自墓参りには来ていますが)
 隣接新開地は7月お盆ですが、行事の核になる寺は有りません。「東は7月15日が主流」という記事は、執筆者がこの新開地住人ではないかと思われます。人口的には新開地の方が多くなりましたから混乱するのでしょう。スーパーの仏花売り場は7月8月両方のお盆で値段が2倍になりますから、商魂の反応はかなり正直です。  この前提で本文記事を読むと、どうもしっくり来ないでしょう。どう表現すべきか検討が必要です。

3).「朝参り」に驚き! 当地は8月13日迎え火、8月15日送り火で、共に提灯を下げて寺まで(その昔は農地内の各墓まで)歩きます。仏さんと同道する行程側は蝋燭に点灯します。 寺により8月12日頃~檀家廻りをして御棚経を上げ、16日~17日に施餓鬼法要をしますが、迎え火の翌朝8月14日に「朝参り」を行い、未明4時から法要が営まれて、各檀家は競ってほぼ一家総出の墓参で0時を過ぎると提灯を下げてのお参りが始まります。長年この地に関係しながら数年前に初めてこの「朝参り」に気付きました。深夜に町の旧大通りを10人余の集団が次々と参拝して帰るのです。寺にその解説掲示があって、無縁仏など不運な仏さんを慰め祀る行事だとか。
以下、掲示文(抄)

善勝寺のお盆期間の説明
・・・・・・・
一、ご先祖の「お迎え」
 通常は十三日です。しかし、「新盆のお棚経」をご自宅で実施 されるご家庭は、その日時までに「お迎え」を済ませます。

一、朝参り(八月一四日 早朝)
 誰からのお迎えもなく、家族や縁者のもとに帰ることができない 亡者を供養するのが第一の目的です。ですから、三界万霊供養墓所 (旧無縁墓)や、御念仏廟、水子地蔵、六地蔵等へのお参りは欠か せません。本堂では、早朝四時より万霊供養の法要が行われます。

一、ご先祖の「送り」八月十五日

一、お施餓鬼法要 八月十六日 午後一時より
 ◇ 新盆の皆様は、本堂にて合同法要が行われます。
 ◇ 新盆以外・・・・・・
--Mizushima00会話2014年8月17日 (日) 04:28 (UTC)返信

外部リンク修正 編集

編集者の皆さんこんにちは、

お盆」上の7個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月16日 (金) 07:48 (UTC)返信

ページ「お盆」に戻る。