ノート:ウイングガンダムゼロ

最新のコメント:12 年前 | トピック:週刊ガンダムファクトファイルに関する流言について | 投稿者:Kanohara

修飾表現の程度について

編集

まずは長らく話し合いの場を設けず、編集合戦を誘発してしまった事をこの場を借りてお詫びします。

しかし、確かに自分は文章力は優れた方でありせんが、あれだけ何度も差し戻される程の内容であったというのはちょっと納得がいきません。差し戻しをなさった方によれば、主観的、過剰な表現が理由との事ですが、劇中のシーンやその他の資料の内容を見れば、そこまで行き過ぎた表現であったというのかは疑問です。また、ウイングガンダムガンダムエピオンの項でも同様の状況となっていますので、何かご意見のある方はご回答をお願い致します。220.213.107.85 2007年4月13日 (金) 10:19 (UTC)返信

諸元について

編集

設計と建造は残しておいても良いと思いますが。少なくともドクターJらがモブキャラではなく名前を与えられたキャラクターである事から、設計の方はあるべきものだと私は考えます。また、劇中で語られることのない頭頂高、重量、出力、推力などよりも優先度は上だと考えます。デスサイズの方の差し戻しで「設計者がわからない他の機体と整合性を持たす為」とありますが、主役級の機体が一般的な機体より扱いが良くなるのは普通のことではないでしょうか?また、「本文中でもわかる」とのことですがデスサイズならまだしもウイングゼロは文章中「戦闘用MSトールギスを開発した6人の科学者」としか書かれておらず、その後の文章中にある「5人の科学者達」ではハワードにたどり着くことが出来ません。また一々リンクを辿らなければ開発者がわからないのもどうかと思います。そして極論を言ってしまえば、「本文中でもわかる」と言われればそもそも諸元なんて要らなくなると思うのですが(あくまで極論なので私は支持しませんが)

というか、ノート編集中に保護依頼が出された様ですね。一足遅かったですか・・・。私と114.155.72.78さんとの編集合戦は114.155.72.78さんが他の4機の書式を揃えてくれるとのことで私はこれ以上その部分については編集するつもりはなかったんで、220.213.107.9さんとの競合を話し合おうと思った矢先なんですが・・・--Beast king 2009年9月11日 (金) 12:41 (UTC) 追記--Beast king 2009年9月11日 (金) 13:33 (UTC)返信

<劇中で語られることのない頭頂高、重量、出力、推力などよりも優先度は上だと考えます。
私はむしろ劇中で語られる事柄こそ本文に書き、数値的なスペック等を諸元に据えるべきと考えます。他の記事では、設計・開発元(人や場所を含む)は大抵冒頭部分に書かれていますし。わざわざすぐ隣にある諸元表に重複して書く必要はないと思います。「所属」の場合はそれに付け加えて、複数の機体が統合された記事では大体勢力別に分けられていることから同様の考えです。この考えだと、同じく本文に解説がある「武装」も不要ということになりますが、出版物等では表形式で書かれていることが多いので、それに合わせる形で残しました。
そもそも私がこういう編集をするようになったのは、詳細な所属や開発元が分からない場合、大雑把に「地球連邦軍」とか「ジオン公国軍」とかを何度も書き連ねること、「生産形態」(試作機とか量産機)など上記と同様に本文で事足りる内容が多過ぎると感じたからです。また、不明瞭であるがゆえ独自解釈の温床ともなり得ます。
<そもそも諸元なんて要らなくなると思うのですが
実際、架空メカの諸元表は雰囲気的なものであり、特に分量が無いバリエーション機などはbr style="clear:both"の使用で空白部分が目立つので、使いどころが難しいんですよね…。『00』関連では表はおろか全高、重量の記載さえ不要と言われていますが、個人的には古くからある馴染み深い形式なので、どうにか残せればと思うのですが…。--220.213.105.154 2009年9月13日 (日) 01:08 (UTC)返信
>私はむしろ劇中で語られる事柄こそ本文に書き、数値的なスペック等を諸元に据えるべきと考えます。
私は諸元とは文章を読まなくてもその欄を見れば機体のスペックが大まかにわかる様に箇条書きにした物として捉えています。よって、文章中と重複する事でも載せておくべき事は多いと考えています。
>詳細な所属や開発元が分からない場合、大雑把に「地球連邦軍」とか「ジオン公国軍」とかを何度も書き連ねる
確かに所属や開発元にはそのような事が言えます。私としても所属や開発元が明示されてない場合、「ザクならジオン公国」とほぼ間違いなく推察される場合でも書きません。ですがウイングゼロ(他の5機及びトールギス含む)の設計者に関しては劇中で明確に名前があがっています。組織ではなく個人名で登場する事からも他の機体とは違う特筆される場所だと思えるのですが。
私自身も最初にO.M.で地球に降下した機体の所属はL1(2~5)コロニーとなっていましたが、コロニーの総意ではなく一部の反OZ組織の所属機であるので不適当とは思いましたので消す編集をさせてもらいました。生産形態についても開発の経緯というのは文中にありますが「試作機」や「ワンオフ機」というのは独自研究になる気がしますので消す編集をさせてもらいました。この点は私も諸元には必要ないと判断しています。
あと、ここで議論されている内容についての編集は議論が終わるまで控えて頂きたいと思います。私は上記で「リンクを辿らなければ開発者がわからないのも問題である」としています。そして、ウイングゼロの様に開発者が複数いた場合、文中にずらずら名前を並べるよりは諸元にまとめてあるほうが見やすいと考えます。今回編集された内容についても、私の指摘は改善されていませんし(そもそも開発者の名前などどうでもいいのかもしれませんが)、ここで「諸元に開発者を記載するという事で決着した」と仮定すれば、さらに再編集という事になります。
少し議論とはずれるのですが、220.213.107.9さんと220.213.105.154さんは同一人物なのでしょうか?ここで発言するのならWikiIDを取得してもらう方が混乱は生じないのですが。同一人物かとは思うのですが、IPだと本人か別人か正確に判断が付かないので私自身が返答に困る場面も出てきます。もし、別人であるなら申し訳ありません。--Beast king 2009年9月13日 (日) 05:12 (UTC)返信
一週間以上議論が停滞していますので、もう一週間お待ちして反論意見が無い様でしたらこのまま編集させて頂きます。--Beast king 2009年9月22日 (火) 05:07 (UTC)返信
>私は諸元とは文章を読まなくてもその欄を見れば機体のスペックが大まかにわかる様に箇条書きにした物として捉えています。
それは主文の書き方次第ではないでしょうか?ここや他のガンダムの記事を拝見する限り、議論の該当部分は別に表の補助が必要なほど難読には見えませんし。確かに、状況によっては重要な事柄を分散して書かざるをえない場合もあるので、統括して見れる場所があるのは理に適っていると思いますけど。
つい横から口を出してしまいましたが、もう議論も締め切りな上に久々に顔を出した部外者の身であるので、この発言はただの私見として捉えて結構です。後は提示者の方に判断を委ねることとします。シルキス 2009年9月29日 (火) 12:55 (UTC)返信
シルキスさんの発言は貴重な意見として聞かせて頂きますが、やはり私としましては諸元には開発者名を入れておいた方が良く思えます。主文次第という事ですが、その主文を見なくても判るようにというのも主張のひとつであります。また、百式の開発者のM.ナガノ博士等とは違い、ドクターJ達6人の科学者が作品中に登場してる事がやはり私には諸元に入れておくべきだと考える要因のひとつになっています。私と議論していたIPユーザーの方の発言が2週間以上無く、シルキスさんは私に判断を委ねるという事なので編集作業に入らして頂こうと思います。--Beast king 2009年9月29日 (火) 23:07 (UTC)返信

ゼロフレーム

編集

 公式設定にない主観的な感想は削除しました。--院長 2010年3月11日 (木) 10:27 (UTC)返信

「ノート:ガンダムエピオン」で行われている調査投票のお知らせ

編集

ノート:新機動戦記ガンダムW」などでも告知していますが、こちらでもお知らせします。

ノート:ガンダムエピオンにおいて、作中には登場せず複数の文献に登場している「エピオンシステム」という名称や、出典の信頼性を巡って以前から議論があり、現在は「エピオンシステム」が「ゼロシステム」と異なる概念を指しているのか、別名として捉えるべきかという点で、出典の文言の解釈を巡って議論が平行線を辿っています。コメント依頼を経ても合意形成に至らず、いずれの意見が広く受け入れられているかを議論の参考とするための調査投票を行うことになりました。場所はノート:ガンダムエピオン#「エピオンシステム」の扱いに関する調査投票にて行い、期間は2010年08月02日 (月) 00:00 (UTC) から2010年08月09日 (月) 00:00 (UTC) までの1週間行われます。議論の経緯や争点については、ノートをご覧ください。

「ゼロシステム」の概念については、ウイングガンダムゼロの記事を編集している方々も詳しいと思いますし、意見や出典などの情報がありましたら、コメントなども頂けると嬉しく思います。とりあえずお知らせまでに。--Kanohara 2010年8月2日 (月) 16:03 (UTC)返信

週刊ガンダムファクトファイルに関する流言について

編集

過去にプロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズでも出た話題ですが、この記述を巡って編集合戦のようになっている様子なので、はっきり明記しておきます。

2ちゃんねるなどに流布する流言を伝言リレーのような形で伝え聞き、それを真に受けた方が、「雑誌『週刊ガンダムファクトファイル』には、ウイングガンダムゼロのツインバスターライフルは万全の状態でも3発撃つと壊れる設計となっているという記述がある」という噂を信じこみ、これを「『週刊ガンダムファクトファイル』が信頼できない書籍という証拠である」と言い張っているようです。ですが私の方で『週刊ガンダムファクトファイル』を確認したところ、そのような記述は存在しませんでした。確かに『週刊ガンダムファクトファイル』Vol60(2005年12月6日号)の28頁には、概ね「エンドレスワルツで核シェルターを3回攻撃した後に壊れた」といった意味合いの記述があるのですが、これは劇中から読み取れる内容を記述しているに過ぎず、「直前のアルトロンガンダムとの戦闘やサーペント部隊による攻撃のせいで壊れた」という状況と矛盾する内容ではありませんでした。

2ちゃんねるの流言を真に受けた方々が主張するような「それ以上は撃てない設計」なる記述は、私が確認した限りでは『週刊ガンダムファクトファイル』には存在しません。ですので、存在しない記述を存在するかのごとく扱ったり、存在しない記述を「捏造の根拠」などと主張するのはおやめください。仮にそうした流言を取り上げたニュースサイトなどの信頼できる情報源があれば、また話は別かも知れませんが、誰が発言したとも知れないネット上の噂、しかも検証可能な事実と異なるものを情報源として利用することは、WP:V#SPに反しています。--Kanohara会話2012年5月5日 (土) 08:45 (UTC)返信

ページ「ウイングガンダムゼロ」に戻る。