ノート:エンリーケ・ビラ=マタス

最新のコメント:13 年前 | トピック:差し戻しについて | 投稿者:頭痛

差し戻しについて

編集

[1]ヴァルザーはこの作品では数行しか出てきません。他の多数の人物をおいて彼を挙げるのは疑問です。「架空の人物」は邦訳によれば「おそらく架空」とあり確証がありません。「邦訳」という表現はJPOVなので記事中で使わないでください。この作品は断章的ではありますが明確なストーリーがあるので明かに「エッセイ形式」ではありません。「シャンディ」という語を説明なしに入れても閲覧者には意味不明です。なお「実名小説」に「史実に忠実」というような意味合いはありません。--頭痛 2011年3月28日 (月) 18:22 (UTC)返信

了解しました。「エッセイ形式」というところには私も自分で書きながらも疑問が湧いてきたところです。ヴァルザーではなく作中に一章を割かれているジャック・リゴーを追加するという形でよろしいでしょうか。ジャック・リゴーは日本語の記事が存在しないので記述しない方がよろしいでしょうか。私としてはこの小説のキーワードになっている「シャンディ」という言葉に対する何らかの説明はあったほうがいいと思うのですが、文案を考えていただけないでしょうか。あと「実名小説」と書くだけでは私は違和感があります。リトバルスキーは一章だけの登場ですが存在感があり、リタ・マルーは「日本語訳によればおそらく架空」人物ですが、この小説では随所に顔を覗かせます。そのあたりも文案の考案も重ねて宜しくお願いいたします--カシス 2011年3月29日 (火) 18:58 (UTC)返信
この項目は「エンリーケ・ビラ=マタス」の記事であって「ポータブル文学小史」の記事ではありません。代表作の一つとはいえ、この短い記事に一作品だけあれこれ詳しく書こうとすると全体のバランスを欠くことになるとは思いませんか。この部分の差し戻しはしませんでしたが、すでに三人の「実名」例が五人になっているだけで私にはバランスが悪く感じられ気になっています。「実名小説」は「モデルになっている人物が実名のままでてくる小説(フィクション)」の謂いであるので「架空の~」というような説明は余計だと思いますが。気になるのであれば「~として実名で登場する小説」などにしておけばよいでしょう。--頭痛 2011年3月29日 (火) 19:15 (UTC)返信
ページ「エンリーケ・ビラ=マタス」に戻る。