ノート:クロマトグラフィー

最新のコメント:14 年前 | トピック:文責と言う記述 | 投稿者:Kobamao
  • 統合提案

クロマトグラムはクロマトグラフィー法を適用した結果のチャート図の呼称である為、統合を提案します。 あら金 2005年4月9日 (土) 19:25 (UTC)返信

記事名について

編集
  • ここの記事名は「クロマトグラフィー」となっていますが、最後の長音は抜いた方がより正確ではないでしょうか。(長音符号を参照)一応リダイレクトを張っておきましたが、反対意見がなければ記事名を変えようかと思います。--AF-08 2008年2月3日 (日) 04:05 (UTC)返信
学術用語集では、ほぼすべての分野で長音つきになっています。今のままで問題ないと思いますが。--eno 2008年2月3日 (日) 11:12 (UTC)返信
現状維持。分析化学の関連学会でも「クロマトグラフィー」ですので[1]、工学ではともかくも、化学では長音つきが馴染んでいるということでご理解ください。--スのG 2008年2月4日 (月) 16:56 (UTC)返信
了解しました。提案を撤回します--AF-08 2008年2月23日 (土) 08:55 (UTC)返信

文責と言う記述

編集

2009年8月21日 (金) 12:54版に(文責: 元・日本分析工業社長 難波田)という記述がありますが、これはどこからかの転載でしょうか?それとも記述に際してその編集者が独自につけられたものでしょうか?と言うよりもこれは適当な記述なのでしょうか?2009年8月28日 (金) 22:44版のプリンターの活字プリンタの項目にも同様の記述を見つけました。自分は不自然だと感じたもので……。教えてちゃん状態ですが、みなさんいかが思われますか?(最近の編集事情だとしたらすみません。プリンターのノートの方でも書かせていただきましたが、同様のことがこちらでもあったので、問題になるかどうか分からない時点ですがあちらだけ、もし問題になるのだとしたらあちらの記事の編集者だけが把握しているのはおかしいかなと思い記述させていただきました)--Kobamao 2009年8月28日 (金) 14:49 (UTC)返信

ページ「クロマトグラフィー」に戻る。