ノート:サンスクリット語

サンスクリットへリダイレクトした方がいいように思います。似たような問題で朝鮮語、ハングルとハングル語みたいなのも考えられますね。Ideal 09:14 2003年5月2日 (UTC)

一方をリダイレクトして、記事は統合した方が良さそうですね。どちらを正式名称にしましょうか。
できたのはサンスクリットの方が先、記事らしい記事が入ったのはサンスクリット語の方が先、情報量や編集回数はサンスクリットに分があり、リンクしているページはどちらもそれなりに。……悩みますね(^_^;
どちらがより一般的な呼称か、あるいは正式な呼称か、と言う判断に基づく、と言うのもアリですが。
- Gombe 12:04 2003年5月2日 (UTC)

一般的な呼称というなら、「サンスクリット語」の方が一般的と思います。
あと、「言語」という事を明らかにしたいなら「語」は必須だと思います。 もともと原語の「サンスクリタ」は「完成された」という意味の形容詞だそうですし。 Peehyoro Acala 12:27 2003年5月2日 (UTC)

何だか結構微妙な問題みたいですね。一知半解の知識を振りまくと、 samskrta (mとrの下に点がつく。rは母音になります:"ァリィ"みたいな発音)は確かに動詞からきた過去分詞ですが、通常これで名詞として使われているようです。洗練され磨きあげられたもの、といった意味と理解しています。英語ではSanskritで表記のゆれはないですよね。
books.or.jpでサンスクリットの書名を検索するとサンスクリットが11で語付きが6でした。googleでは、語付きが10600でなしが5170件でした。
人口に膾炙しているのがサンスクリット語なのは確かみたいですね。でも正式という意味ではサンスクリットでいいと思います(個人的な思い入れかも?)Ideal 17:20 2003年5月2日 (UTC)

日本では文字だけが梵語として世の中に知れ渡っているような側面もある気がします。であれば、言語としてだけでなく「サンスクリット文字」について集中的に採り上げる記事も含んでいく可能性も、視野に入れるべきかもしれません。とすると、「サンスクリット」に統合するのがいいという考えもできますね。 - Gombe 05:58 2003年6月4日 (UTC)

現状の記事の状況を見て、サンスクリットサンスクリット語の記事をブレンドしてみました。(サンスクリット語にしか記述のない「パーリ語を元にした人工言語である」云々を、サンスクリットに記載しました)
これで問題がなければ、サンスクリット語の内容を「#REDIRECT サンスクリット」に置き換えてはどうかと考えます。皆様、ご確認の上ご意見下さい。
- Gombe 00:28 2003年7月14日 (UTC)

それで良いと思います。そうするとプラークリットというのも書けます。プラークリット語というのはありえませんからネ。ところでサンスクリット文字というのはありません。聞いたことないです。booze 00:33 2003年7月14日 (UTC)

ページ「サンスクリット語」に戻る。