ノート:ジオン公国の艦船及びその他の兵器

最新のコメント:14 年前 | トピック:ヨーツンヘイム級試験支援艦について | 投稿者:アルトクール

統合提案

編集

エーギル (機動戦士ガンダム MS IGLOO)チベドップドロスバロール (機動戦士ガンダム MS IGLOO)ヒルドルブマゼラアタックヨルムンガンド (機動戦士ガンダム MS IGLOO)の各記事の統合を提案いたします。また、ガウの記事の記述を本記事に一部転記して曖昧さ回避に変更することを提案いたします。--ヘチコマ 2009年2月18日 (水) 10:24 (UTC)返信

ドロスも曖昧さ回避になりましたね。--ヘチコマ 2009年2月18日 (水) 10:33 (UTC)返信
統合いたしました。--ヘチコマ 2009年2月27日 (金) 09:35 (UTC)返信

統合及び分割提案

編集

ヨーツンヘイムの記事がありましたが、比較的容量も少ないので統合を提案いたします。また、先に統合した記事のうち、ヒルドルブとマゼラ・アタックは比較的容量が大きかったので再度の個別記事化を提案いたします。--ヘチコマ 2009年2月28日 (土) 12:17 (UTC)返信

基本的に賛成します。ていうかヒルドルブとマゼラ・アタックは再分割じゃなく統合の差し戻しという形でもいいのでは。West 2009年3月5日 (木) 10:22 (UTC)返信
  コメントコメントありがうございます。個別記事化は差し戻し、ヨーツンヘイムは予定通り統合いたします。--ヘチコマ 2009年3月5日 (木) 13:09 (UTC)返信
  報告分割及び統合しました。--ヘチコマ 2009年3月6日 (金) 09:11 (UTC)返信

衛星ミサイルの記述追加提案

編集

衛星ミサイルについて、劇中の使用例の1つに、ガンダムセンチネルのストーリー内に於ける、ND側の防御拠点、茨の園での使用例があります。特に残骸に偽装した砲台と組み合わせる使用例は他と異なるものであり、記載の価値があるのでは無いかと考えます。 --Kapitan02 2009年4月8日 (水) 21:51 (UTC)返信


チベ級重巡洋艦の記述追加提案

編集

チベ

武装
  • 3連装メガ粒子砲2基6門(上面のブリッジ前後各1)
  • ミサイル発射管12基(艦首)
  • 連装機銃18基36門(左右側面各9基、上6下3)
本文補足
  • 艦首(ミサイル発射管の下)にMS発進口がある

チベ改

武装
  • 3連装メガ粒子砲2基6門(上面のブリッジ前後各1)
  • ミサイル発射管4基(艦首)
  • 単装副砲4基4門(上面ブリッジ後方左右、エンジンナセル左右側面)
  • 単装機銃14基14門(左右側面各7基、上5下前方2)
本文補足
  • 艦首(ミサイル発射管の下)のMS発進口前方にカタパルトが追加されている
  • 艦首両側面の補助エンジンユニットが延長されている

--Kapitan02 2009年4月10日 (金) 17:20 (UTC)返信

イグルーの公式サイトでは「3連メガ粒子砲を3門」の記述とともに、画像では艦橋前、機関部上下の計三基の砲塔があります。 そこで、イグルーの公式サイトにしたがって記事中「諸元」の「武装」を「3連装メガ粒子砲x3」とし、また、「分類」 も「宇宙高速重巡洋艦」としました。設定の変遷があったと思われますので、加筆訂正などお願いします。--114.51.157.176 2010年5月3日 (月) 08:50 (UTC)返信

イグルーは「公式ではない」との解釈もある為、第一作本編に基づいた形に戻しました。主砲三基搭載型は、あくまでイグルー版として加筆訂正を加える形がよいと思われます。--小改訂の人126.117.112.180 2010年5月4日 (火) 13:44 (UTC)返信

ご意見、加筆訂正、ありがとうございました。イグルー版の記述を「設定解説」部分に追加しました。また、「諸元」の「本体重量 99.4m」を「全高 99.4m」と、「全備重量」を「重量」としてみました。引き続き、加筆訂正などお願いします。--114.51.166.173 2010年5月4日 (火) 15:57 (UTC)返信

ガトル戦闘機の記述追加提案

編集

以下内容の追加を提案いたします

機体構成

  • 球状の脱出装置を兼ねたコクピットが上下に僅かに段差を設けて左右に並び、箱型の胴体、長円型のエンジンブロックが続く、ノズルは大2小4が配されている
  • 胴体側面から下へ箱型の脚部が伸び、先端には着陸用と見られるスキッドと姿勢制御バーニアが配置されている
  • 胴体からは斜め上方へ翼上のパーツが伸びており、この先端にも姿勢制御バーニアが存在する

武装

  • 胴体左右の脚部(一対)に各々5連ミサイルポッドを内装しており、その外側に2発の対艦大型ミサイルが装着可能
  • コクピットは各々2門の機関砲を備えている

塗装

ノズルユニットがオレンジ、他は赤系統単色

--Kapitan02 2009年4月13日 (月) 10:36 (UTC)返信


ジッコ突撃艇の記述追加提案

編集

以下内容の追加を提案いたします


機体構成

  • 武装を内装した紡錘型のブロックを先頭に三角形の頂点の位置にエンジンブロックが左右に配置される
  • 各ブロックから3脚の脚を伸ばすように上側にコクピットブロックがある
  • 左右のエンジンブロックの間に、球型の推進剤タンクが3つ存在する

武装

  • 先端のブロックに円状に配置した7連ミサイルを内装している

塗装

全体が淡い赤紫、推進剤タンクのみ濃色

--Kapitan02 2009年4月13日 (月) 10:36 (UTC)返信

衛星ミサイルは「ジオン公国が」使用したケースではないのでちょっとどうかと思いますが、他は問題ないでしょう。というか自分で追加してください。West 2009年4月15日 (水) 11:24 (UTC)返信
衛星ミサイルを除き、本文に反映しました。--Kapitan02 2009年4月19日 (日) 09:51 (UTC)返信

分割提案

編集

最初の統合からかなり経ちますが、比較的認知度の高いガウ及びドップは再度個別記事化を提案いたします。--ヘチコマ 2009年9月7日 (月) 07:34 (UTC)返信

  報告分割いたしました。--ヘチコマ 2009年9月14日 (月) 14:49 (UTC)返信

ヨーツンヘイム級試験支援艦について

編集

ヨーツンヘイム」で検索するとこれに直接リダイレクトされるワケですが、北欧神話の「ヨトゥンヘイム」の項では、「ヨーツンヘイム」もキチンとした読み方として挙げられています。ですので、「ヨーツンヘイム」は元ネタである北欧神話の方にリダイレクトされた方が良いのではないでしょうか。過去統合された時にそういう話があったのならすみません。--Ba-tai 2010年3月30日 (火) 13:32 (UTC)返信

呼称についてお尋ねしたいのですが、「ヨーツンヘイム」として認定された設定があるのでしょうか?--114.51.187.73 2010年5月8日 (土) 06:48 (UTC)返信

  • まず、リダイレクトについて。元のヨーツンヘイム非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除履歴を見ていただくと、元々ヨーツンヘイムに単独で記事が存在していたものを、ジオン公国の艦船及びその他の兵器へ統合したようです。解消するならば、曖昧さ回避にするのがいいかもしれません。呼称ですが、私の知っている限りではヨーツンヘイム級という言葉は無かったかと思います。同型艦が複数存在していますが、代表艦かどうかは不明です。設定資料集か何かでヨーツンヘイム級という言葉が出ているなら別なのですが・・・。出典がないなら「試験支援艦ヨーツンヘイム」に節名を変更してはどうでしょうか。--アルトクール 2010年5月8日 (土) 14:54 (UTC)返信
    • コメントありがとうございます。皆が皆ノートを見るとは限らないので、記事中でも出典を募るため「要出典」を貼付したいのですが、節名につけるのも変ですし、どこにすれば良いでしょう?(114.51.187.73)--114.51.45.110 2010年5月11日 (火) 11:02 (UTC)返信
とりあえずTemplate: 独自研究Template: 出典の明記を使うといいと思います。場所は各tempのページの指示に従って下さい。他に適当なものがあればいいのですが、これしか思いつきませんでした。
一定期間(自分は一ヶ月を目処にしてますが)、出典等の明示が無ければ節の名前を変えても構わないと思います。「試験支援艦ヨーツンヘイム」などは如何でしょうか?--M-sho-gun 2010年5月11日 (火) 16:04 (UTC)返信
アドバイス、ありがとうございます。「出典の明記」テンプレートを貼りつけました。編集のガイドラインに沿わないところがあれば、加筆訂正などお願いします。節名の案、ありがとうございます。段落を改めて、変更を提案します。(114.51.45.110)--114.51.27.61 2010年5月12日 (水) 07:24 (UTC)返信

節名の変更について提案します。「ヨーツンヘイム」と記述された出典がなければ、「試験支援艦ヨーツンヘイム」に変更してはどうでしょうか?--114.51.27.61 2010年5月12日 (水) 07:24 (UTC)返信

まず、ヨーツンヘイム級とする出典が得られていない現状がありますので、もう1週間ほど様子を見て、出典が無ければ書き換えるという方法ではいかがでしょうか?--アルトクール 2010年5月16日 (日) 08:32 (UTC)返信
試験支援艦ヨーツンヘイムへ文言を修正しました。書き換えを起こすのであれば出典を提示してください。--アルトクール 2010年5月29日 (土) 15:48 (UTC)返信

転記の提案

編集

カーゴの節の記載内容をギャロップに転記したいと思いますがよろしいでしょうか?劇中でもギャロップの付属物(ゲーム等では武器の一つ)扱いですし、単独行動も出来ないので、独立した機動兵器として扱うのは無理があると思うのですが。--M-sho-gun 2010年4月19日 (月) 08:11 (UTC)返信

構わないと思います。むしろ、その方が自然でしょう。

--小改訂の人126.117.112.180 2010年4月19日 (月) 10:05 (UTC)返信

特に反対意見も内容なので上記のごとく処理いたしました--M-sho-gun 2010年5月2日 (日) 04:17 (UTC)返信

ページ「ジオン公国の艦船及びその他の兵器」に戻る。