ノート:ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品/過去ログ1

コードレジスタについて

編集

シャムなどのオリジナルの登場人物の記載をしても良いでしょうか?--田中智隼会話2016年12月15日 (木) 19:38 (UTC)

追加した方が良いと思います。--Fumi37s会話2016年12月18日 (日) 02:40 (UTC)

  反対 ソーシャルゲームのキャラクターは大抵無尽蔵に登場するため、重要なキャラクター以外は載せるべきではないと思います。--Cross-j会話2016年12月18日 (日) 13:13 (UTC)

コードレジスタのストーリーに関わるキャラなら問題ないですよね?シャムやピクス、プレイヤーの兄や管理者のオズでしたっけ?この4名は記載すべきです。 他のキャラクターはなんとも言えないですけど、エクストラのシナリオで関わったフラムやタマといったキャラはどういった扱いにすべきでしょうか?--田中智隼会話2016年12月19日 (月) 00:09 (UTC)

追加で言うと、コードレジスタでの主人公はナビゲーションピクシーである本編とは別のユイの欄にまとめて記載すべきだと思います。この理由は一言も喋らなくて、ユイが代弁している為です。
それとイラストコンテスト?のようなものでキャラクター化されたキャラクターはどういう扱いにすべきでしょう?--田中智隼会話2016年12月20日 (火) 00:59 (UTC)
現在時点の票は、賛成1(発案である自分を入れたら2)と反対1です。
とりあえず現状では、上記のシャムなどの主要人物のみ追加という形で終わらせてもらいます。--田中智隼会話2016年12月24日 (土) 12:58 (UTC)
終わらせると書きましたが、まだキャラを追加しておりません。現在ストーリーをノート(現実の)にまとめている最中ですのでコメントがありましたらお願いします。
賛成か反対かの票もお願いします。自分を入れて2対1なので。--田中智隼会話2016年12月28日 (水) 14:02 (UTC)
  条件付賛成 まずはノートの議論を確認せずに勝手に膨大な加筆を行い申し訳ありません。自分で差し戻しました。主要人物のみの追記に賛成です。
ただ、主人公に関してはいずれも喋らないだけでちゃんと個性付けがなされているので記載には問題ないと思います(特にコードレジスタの主人公)。
主要人物か戦武器が難しい立ち位置のキャラクターは様子を見ながらやっていけば良いのではないでしょうか。--240D:1A:158:6800:E5EB:C6E7:9CEA:441F 2017年2月27日 (月) 19:49 (UTC)
武器についてはプレイヤーが好きなものを選ぶので、記載する必要はないですね。
とりあえず、自分に時間ができ次第ストーリーの方をまとめておきたいと思います。ニールなどのオリジナルキャラについてはそれこそユイの欄にそれとなく差し込んでおくなど、改善したりすることを考えていましたが、削除されてしまいましたね。だとしてもヒカリは結構関わっているので残しても良いのでは?と思います。--田中智隼会話2017年3月19日 (日) 14:56 (UTC)
議論中とのことでしたので、ひとまずはナビゲーター役以外を全て削除いたしました。お気に触ったのでしたら申し訳ありません。
ですが何ヶ月も反対意見がないようですし、反対している方も重要人物の記載については異論がないようですので、以前削除・追記したものを復帰しておきます。メインストーリーや設定に関わらないキャラクター、関わってもチョイ役なキャラクターに関してどこまで許容するかが今後の問題かと。
武器の話がでてきましたが、「戦武器~」のことを指しているのでしたら「線引き」の誤字です。失礼しました。--240D:1A:158:6800:7006:6D4B:B65F:4613 2017年3月20日 (月) 11:37 (UTC)
誤字だったのですか、分かりました。
ストーリーに関わらないキャラ(アネットやフラムなど)のほとんどはイベントでちょくちょく登場してはいるのですが、なにぶんエクストラクエストなのでイベント期間が終わるとLOGで振り返って参照できないので扱いに困りますね。逐一メモをとってる方がいらしたら別なんですけど、それだとゲームを楽しむよりもwikiの編集のためにゲームをやってる感じになるので避けたいですね。--田中智隼会話2017年3月21日 (火) 05:00 (UTC)
アネットについては(EW主人公一行にとっての)ラストボスのリリエラにトドメを刺したメンバーの1人である点、コードレジスタにも登場している点、人気投票一位という三点を鑑みて記載致しました。不適切とお感じであれば、遠慮なく削除なさってくれて結構です。--240D:1A:158:6800:D0A9:5AD6:7FB7:1404 2017年3月21日 (火) 11:28 (UTC)
自分はエンドワールドをプレイしていないので、なんとも言えないのですがコードレジスタでのアネットの扱いで人気投票などの点を踏まえて消す必要はないと思います。
wikiの編集者の中には不必要な文章は削れるだけ削る人、それは必要?と思うような内容を記載する人がいるので現状はこのままで良いと思います。
まぁ、短くまとめ過ぎてストーリーを知っている人にしか分からない風にならないよう文章を膨らませていきたいですね。--田中智隼会話2017年3月22日 (水) 06:24 (UTC)

千年の黄昏について

編集

発売予定の『アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン 千年の黄昏』ですが、ゲームの仕様が本作準拠とはいえAWの要素も多く含む都合上、こちらに記載するのは不適切だと感じています。よって、記事分割をしたほうがよいと思うのですが、どうでしょうか?問題なさそうなら分割提案を出します。--Cross-j会話2017年2月26日 (日) 17:10 (UTC)

  反対 時期尚早と存じます。確かにAW要素を多く含みますが、現時点の情報ではSAOIMから続くコンシューマー系列の直接の続編であると判断するのが妥当です。故にこのままこちらに記載するべきかと。分割するならば、SAOIM~SAOHRまでとパラレルであるとか、千年の黄昏の事件がなかったことになるとか、そういう事が判明してからで十分かと。
少なくとも、作品の位置づけが確定していないのに分割するのは気が早いかとおもいます。--240D:1A:158:6800:E5EB:C6E7:9CEA:441F 2017年2月27日 (月) 19:49 (UTC)
自分も分割は反対ですね。実際にゲームが発売してから決めるしか方法はないと思います。ゲーム雑誌とかでは曖昧な部分も多いので。--田中智隼会話2017年3月19日 (日) 15:00 (UTC)
クリアいたしました。結論から申し上げますと、分割の必要はありません。むしろ好ましく無いとすら言えます。
本作は主役も黒幕も舞台もすべてSAO側であり、AW側は事件に巻き込まれてSAOの時代に現れる形で登場します。SAO側の(コンシューマー版時系列における)物語は進行しますが、AW側の物語(加速研究会との決戦やレベル10への到達など)が本作で進行することはありません。他所の作品になりますが「スーパーロボット大戦における、原作再現がない参戦作品」の立ち位置に近いです。
最終決戦などAW側の存在無しには成立し得ないストーリーではありましたが、コンシューマー版SAOシリーズの一作品として扱うのが適切です。
とは言え、本記事の分割はいずれ何らかの形での必要になるかもしれません。本作でコンシューマー版SAOももう5作目、他にアプリも4作品出ています。SAOのゲーム展開が止まるというアナウンスもないですしね。--240D:1A:158:6800:B98B:2EB3:D5F:251F 2017年4月1日 (土) 11:27 (UTC)
なるほど、千年の黄昏はSAO主体のゲームなんですね。
まぁ、いずれ分割する・しないにかかわらず、コンシューマーとアプリのストーリーにおいてのキャラクターの立ち位置などを増やしていかなければならない点は変わりませんし、何よりリアリゼーションでのプレミヤやティアなどのキャラも書くべき内容がまだ存在しますね。
アップデートにより、追加されたシナリオをクリアしている人がいれば良いのですけど。--田中智隼会話2017年4月9日 (日) 18:32 (UTC)

ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品へ記事名の変更を提案

編集
  • 現在の記事名は「ソードアート・オンラインのゲーム作品」ですが、現在の項目はアナログゲームの情報がありません。親記事にはありますが。「~のゲーム作品」と題しておきながらそれらに触れないのならもう少し限定的な記事名として「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」に変更すべきだと思います。--240B:12:3180:5B00:147D:EEEA:1929:B57B 2017年8月25日 (金) 09:55 (UTC)
  • 変更乙です。妥当な判断かと。ただ、将来的にはここから更にコンシューマーゲーム作品の項目を独立させる必要が出て来る可能性が高いので、早めにその辺も考慮したいですね。ゲーム雑誌のインタビューなどを見る限りSAOのコンシューマーゲーム作品は地続きのストーリーがまだまだ続くようですので、今以上に記事が肥大化する見込みは非常に強いです。--240D:1A:158:6800:8108:4F0E:2FD2:D081 2017年9月11日 (月) 11:59 (UTC)
    • 肥大化による分割はゲームの作品ごと、でなければ舞台ごとが望ましいと思います。けれど未プレイの当方にはどの程度繋がりがあるかわかりかねますが。もし良案がなければ「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品(コンシューマー)」あたりが適当なのかと思います(アトリエシリーズ (ザールブルグ)を見ていて()付けがありのようだと判断しました)。--三倍酢会話2017年9月20日 (水) 15:55 (UTC)
      • でしたら、「~(コンシューマー)」」が適当なんですかね?コンシューマーは、原作小説に例えるならIM&HF→LS→HR→AWVSSAO→FBと既に5章(6章)続いています。完全に同じ世界・同一ストーリー上の物語(AWVSSAOのみ若干怪しいですが、それもHR以前のストーリーを下敷きにしているのは作中の台詞とガジェットからほぼ確実)です。この上、更に制作側は将来的には原作アリシゼーション編に相当するストーリーもやりたいと述べています。アリシゼーション編はアニメ化が発表されたばかりなので焦る必要はないと思いますが、いずれは新たに段落を立ててしっかり議論したほうが良いかと。--240D:1A:158:6800:B9B7:1CC:6942:D67C 2017年10月2日 (月) 07:23 (UTC)
「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」というのは、記事名として長くないですか?--田中智隼会話2017年10月2日 (月) 12:08 (UTC)
  • 独立(分割)については展開を様子見するしかないようですね。記事名の長さについては、提案のち移動したように前の名前だとコンピュータゲーム以外の作品について触れていません。記事名と内容に差異があるなら、それを補完した記事名にしたほうがよいと思って提案のち移動しました。本当は日本ファルコムのコンピュータゲーム作品一覧みたいに「一覧」をつけたかったのですがはぶいたくらいです…。長いと感じるのは原作自体のタイトルが長いせいだと思われます。もうちょっと長いので例を出すと美少女戦士セーラームーンCrystalのディスコグラフィとかってありますが美少女戦士セーラームーンCrystalという原作タイトルが長いので長く感じるのではないでしょうか。--三倍酢会話2017年10月3日 (火) 10:17 (UTC)
他にも長い記事名の作品があったのですか、ならばこのままでも良いです。
そうですね、作品の展開次第でどうするかを決めるしかありませんね。--田中智隼会話2017年10月3日 (火) 10:46 (UTC)

内容過剰について

編集

複数作品のイベント内容を仔細に描写しているために内容過剰になり気味のため、全体の簡略化を検討しています。オリジナルキャラクターの素性などの重要事項は残すとして、サブイベントや推測混じりの記述については削ったほうが良いと考えています。一度にやると手間がかかるため、徐々に手を加えていくつもりです。--Cross-j会話2018年7月4日 (水) 05:23 (UTC)

記事「ソードアート・オンラインの登場人物」についてのコメント依頼

編集

件の記事は作成から約6年間、ガイドラインを無視した記述の追加が続いており、内容過剰について添削での議論をしております。現在参加者も少ないため、広く意見を求めています。ノート:ソードアート・オンラインの登場人物までご意見を寄せて頂けると助かります。--デタラメ歯車会話2019年12月5日 (木) 18:09 (UTC)

過去ログ化について

編集

こちらのノートについて、最近の議論がないため、過去ログ化しようと思いますがいかがでしょうか。--Koukun020会話2021年1月19日 (火) 09:01 (UTC)

ページ「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品/過去ログ1」に戻る。