ノート:ダイナブック

最新のコメント:6 年前 | トピック:外部リンク修正 | 投稿者:InternetArchiveBot

DOS/V 編集

J-3100SSの、微妙なDOS/V互換具合について追記希望。なんか、別扱いだったような覚えがAdacom 04:07 2003年9月4日 (UTC)

ユーザではなかったので良く知りませんが、そもそも表示器が640x400なのでDOS/Vにはならないかと。 日本語拡張はJ-3100シリーズ共通で、AXともDOS/V以前のPS/55とも異なる独自だったと思います。なお手持ちのVZエディタでもPC98/IBM-PC/J3100/AXとバイナリが分かれています。sphl 08:33 2003年9月4日 (UTC)

解像度はDCGA(Double CGA)というやつだったかな。Ribbon 2005年1月8日 (土) 01:31 (UTC)返信
昔の話題にコメントします。初期のJ-3100SSやダイナブック(600x400)は、PC/XT互換機(CGAの640x200を、AT&T ? が640x400に拡張したビデオチップ搭載)をベースに、東芝が独自の日本語化をしたもので、DOS/Vとは別規格(DOS標準以上の互換性なし)です。J3100(ダイナブック)がDOS/V(PC/AT互換機、VGA、640x480)に移行したのは1991年以降です。現在は歴史の節にも記載済です。--Rabit gti 2009年10月25日 (日) 14:26 (UTC)返信

名称 編集

「アラン・ケイの理想PCを指すダイナブックは頭文字が大文字で始まり、東芝のラップトップ/ノートパソコンのシリーズ名称であるダイナブックは頭文字が小文字から始まっている」という根拠はなんでしょう? そもそもロゴが小文字で始まるようになったのは2003年くらいからで、それまでは1989年のJ-3100SS以来の「Dynabook」という表現です。 sphl 2005年1月8日 (土) 01:27 (UTC)返信

特許庁の商標検索で調べたら、東芝はDynabookで登録しているようです(第1929432号)。Ribbon 2005年1月8日 (土) 01:35 (UTC)返信
↑は日本語で調べたもので、英語で調べたら、11件でてきまして、そちらはDynaBookでした。Ribbon 2005年1月8日 (土) 01:41 (UTC)返信

Windows 編集

初代ダイナブックにWindowsなんかついてましたっけ?。CPUは8086のCMOS版で、PC/XT互換機にあたるはず。そしてこの素晴らしいマシンが稼動可能な状態で現在まで保存されていないのは、バッテリーが死んでしまうとACアダプタをつなげても起動しないという哀しい宿命が背負われていた。あと、シールドとしてニッケルメッキがされていたのだけど、それが酸化して塗装が浮いてしまい、グレーモデルもホワイトモデルも最終的にニッケルメッキの下地が出てきてそれはそれで妙に格好いいマシンになってしまった(笑)。2006年1月23日 (月) 22:41 (UTC)

J-3100 編集

J-3100≠Dynabookって言うのも入れといたらいいかも。--61.245.63.177 2009年1月14日 (水) 16:20 (UTC)返信

ラインナップ 編集

日本国内・海外展開のラインナップと最近のラインナップがかぶりすぎてませんか?また、ダイナブックでない東芝製品も要らないのでは?--123.230.74.181 2009年2月21日 (土) 20:10 (UTC)返信

分割提案 編集

現在、この項目は理想のコンピュータと東芝製コンピュータの両方が説明されており、異なる用法が共存している状態です。記事が肥大化してきましたし、分割を提案します。

分割案として、

  1. この項目を平等な曖昧さ回避とし、ダイナブック (理想のコンピュータ)ダイナブック (東芝)に分割。
  2. 曖昧さ回避とせず、いずれかをダイナブック (理想のコンピュータ)もしくはダイナブック (東芝)に分割し、分割元は{{Otheruses}}で誘導する。

1.の場合、最も中立的で良いが、この項目が曖昧さ回避となるため、曖昧さ回避ページの増加が懸念される。

2.の場合、この項目を理想のコンピュータを説明した場合、名詞としては先発であるが、直接リンクされることで誤解を招く恐れがある。東芝製コンピュータを説明した場合、現時点において、事実上標準的名称として認められるが、東芝に対するひいきとも取れるため、中立的な観点に準じない、という弊害もあります。

分割にする場合はどのような分け方ですべきか、皆様のご意見をお待ちいたします。--Kuha455405 2009年10月25日 (日) 11:44 (UTC)返信

  • 分割に賛成です。案1(曖昧さ回避)も良いですが、案2ならば案2-1(理想のコンピュータを説明)に賛成です。案2-2(東芝を説明)では、確かに日本では標準的名称ですが、en:Dynabookなど各国語版と記事構成が変わってしまい、また東芝もアランケイのダイナブック構想からネーミングした経緯だからです(偶然に同名となったのではない)。(なお、勝手ながら見やすいよう、過去の会話にも節を付けました)--Rabit gti 2009年10月25日 (日) 14:14 (UTC)返信
    • 追記です。案2-1の場合の項目名ですが、「ダイナブック」と「ダイナブック (東芝)」よりも、「ダイナブック」と「東芝ダイナブック」の方が良いと思います。理由は、Wikipedia:曖昧さ回避のガイドでは「スピード(映画)」のように括弧内は通常は分野を書くべきですが今回は両方とも「○○○(コンピュータ)」になってしまうこと、各国語版では「Toshiba T1000」「NEC PC-9801」等の表記が多数見られること、何より「東芝ダイナブック」は大半の読者である日本人に判りやすいからです。皆様いかがでしょう? --Rabit gti 2009年10月27日 (火) 03:04 (UTC)返信
コメントありがとうございます。記事名についてですが、他社製品の記事では日立の場合、プリウスとフローラが発売されていましたが、プリウスではPrius (日立製作所)、フローラでは日立フローラとなっています。私自身、自動車関係も編集していますが、自動車の場合は記事名はメーカー(またはブランド)と車種名の間に「・」を入れることになっています(例:トヨタ・カローラ)。ただ、コンピュータの場合はメーカー名を含めた製品名の記事は前述したとおり、両方の用法が共存しているのが現状です。話は変わりますが、リダイレクトの扱いも課題です。現在、この項目はDynabookDynaBookがリダイレクトされていますが、DynaBookは東芝コンピュータのリダイレクトとして使えますが、Dynabookは両方の項目にも使えてしまうのが問題です。--Kuha455405 2009年11月2日 (月) 11:50 (UTC)返信
説明ありがとうございます。個人的には「ダイナブック(東芝)」と「東芝ダイナブック」はこだわりません。ただ「ダイナブック (理想のコンピュータ)」は、括弧の中に分野でなく説明が入るので、少し違和感があります。なお「DynaBook」と「Dynabook」を使い分けする(できる)人は少数と思うので、「案1(曖昧さ回避)にして、「DynaBook」も「Dynabook」も曖昧さ回避ページへリダイレクトさせる」のはどうでしょう?(色々な案を出してすみません。ダイナブック・ファンは多いと思うので多数の方のコメントも期待したいです。)--Rabit gti 2009年11月2日 (月) 12:30 (UTC)返信
ダイナブック (概念)」と「ダイナブック (東芝)」というのはいかがでしょうか。アラン・ケイは理念として提唱していますので、概念とか理念などの言葉で分けたやったほうがしっくりきそうだなと感じました。東芝のほうは(ノートパソコン)でもいいような気もしますが、やや長ったらしくていまいちかなと。--Lapislazuli-star 2009年11月2日 (月) 23:17 (UTC)返信
コメントありがとうございます。「DynaBook」と「Dynabook」が本項へのリダイレクトがある以上、平等な曖昧さ回避しかありませんね。理想のコンピュータのほうは「ダイナブック (概念)」でもよいと思います。もし、1週間過ぎても異論がなければWikipedia:合意形成により、事実上合意したものと判断し、本項を曖昧さ回避とし、理想のコンピュータを「ダイナブック (概念)」へ、東芝製品を「ダイナブック (東芝)」へ分割ということでよろしいですか? --Kuha455405 2009年11月8日 (日) 04:11 (UTC)返信
分割するとして、記事名としては概念に関する記事を「ダイナブック」+ Otheruses、派生用法である東芝製品に関する記事を「ダイナブック (パーソナルコンピュータ)」などとするのが百科事典としては妥当だと思います。リンク元をざっと見たところ、「DynaBook」と「Dynabook」は「ダイナブック (パーソナルコンピュータ)」へのリダイレクトとし、概念を参照するものは概念記事の方へ直接リンクし直すのが適当でしょう。括弧内パーソナルコンピュータが長いのが問題なら、「ダイナブック (商標)」というのもアリかと思います。分割に改名がともなうなら、別途改名提案も必要かと思います。--Jms 2009年11月8日 (日) 05:28 (UTC)返信
コメントありがとうございます。「DynaBook」と「Dynabook」を東芝製品のリダイレクトとした場合、概念の方を{{Redirect}}で誘導する必要がありますが、どうでしょうか?--Kuha455405 2009年11月11日 (水) 13:14 (UTC)返信
そこまで必要でしょうか、必要なら「DynaBook」と「Dynabook」でリダイレクト先を変えることになりましょうが、そもそも「DynaBook」と「Dynabook」がリダイレクトとして必要なのかどうか疑問です。本文中にそれらの語があれば検索はできますから、リンクを修正してしまえば必要性のないリダイレクトではないかと思います。--Jms 2009年11月11日 (水) 14:17 (UTC)返信
両方とも括弧を避けるために「ダイナブック」は東芝、「Dynabook」はアラン・ケイとして互いに Otheruses というのはどうでしょうか。「DynaBook」を東芝側へのリダイレクトにしておいても Otheruses があるので誘導はできるでしょう。それはあんまりということでしたら「ダイナブック」+ Otheruses、東芝が「ダイナブック (パーソナルコンピュータ)」という Jms さんの案がいいかと思います。その場合、 「ダイナブック」に Otheruses で誘導があるのでアルファベットは括弧なしへのリダイレクトとすればいいのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2009年11月12日 (木) 21:02 (UTC)返信
その手もありますね。Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきものWikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語のどちらをとるか、という判断が残りますが、東芝製品の発売以前にアラン・ケイの意味で片仮名表記をしているものがなければ、アラン・ケイの方まで片仮名にしなければならない理由はないと思います。http://ci.nii.ac.jp/ では東芝以前の「ダイナブック」の用例を確認できませんでした。--Jms 2009年11月13日 (金) 21:23 (UTC)返信
他の機種はどうなっているのかなと思いまして調べてみたのですが、日立のコンシューマ向けの名シリーズFLORAは「日立フローラ」という記事名ですね。「フローラ」も当然言葉としては被っていて、「フローラ (曖昧さ回避)」が存在しています。とすると、「東芝ダイナブック」というような記事名でも同様に対処できそうな感じでしょうか。パソコンのほうはメーカー名を頭においておいたほうが分かりやすいのかもしtれません。Kuha455405さんが既にFLORAについて書かれていたのを忘れていました。Lapislazuli-star 2009年11月19日 (木) 10:13 (UTC)追記)--Lapislazuli-star 2009年11月19日 (木) 10:08 (UTC)返信

(分割に賛成します) 現在この記事は、建前としては「理想のコンピュータ」と「東芝PC」の両者併記ということになっていますが、前者については冒頭で申し訳程度に書かれているだけで、実態としては「東芝PC」の解説記事ですよね。 ところが、この記事からリンクされている他言語版記事はいずれも、「理想のコンピュータ」のみを解説したものとなっています。 「東芝ダイナブック」は、日本国内だけで展開されているブランドなので(ですよね?)、他言語版では解説需要がないのでしょう。 このような捩れも生じていますので、早急に分割による改善をお願いします。

なお、現在「理想のコンピュータ」としてのダイナブックの記載は非常に乏しく、何らかのかたちで既存の記事「暫定Dynabook」の内容と統合されるべきかと思われます。--Lakebuel 2009年12月12日 (土) 15:49 (UTC)返信

コメントありがとうございます。私は理想のコンピュータ(概念)を暫定Dynabookへ転記するより暫定Dynabookを本項へ統合して本項を理想のコンピュータ(概念)を主題とし、東芝製品を分割したほうがよいと思いますが、東芝製品の方の記事名については複数の案があるため、分割者に任せることになりますがどうでしょうか? --Kuha455405 2009年12月20日 (日) 10:38 (UTC)返信
賛成します。新規記事名については、この節の冒頭に示されている案の通りでよいと思います。--Lakebuel 2009年12月20日 (日) 18:08 (UTC)返信
東芝のダイナブックはアラン・ケイの提唱したダイナブックの派生用法であることは明らかなので、筋としては後者を「ダイナブック」、前者を「東芝ダイナブック」「ダイナブック (パーソナルコンピュータ)」などとすべきでしょう。商標登録を調べたところ「dynabook」も東芝により登録されており、 「ダイナブック」は東芝、「Dynabook」はアラン・ケイ、という健ちゃん案は採用できなさそうです。--Jms 2009年12月20日 (日) 21:50 (UTC)返信
LakebuelさんやJmsさんの意見に賛成です。両者は別ジャンルでも無く、東芝の方が明白な派生用法なので、厳密に「中立的」にする必要性も少ないと思います。
  • 「ダイナブック」→アラン・ケイの提唱したダイナブック(「暫定Dynabook」の内容もこちらへ移動し統合)
  • 「東芝ダイナブック」「ダイナブック (パーソナルコンピュータ)」など(複数案あるが、私はこだわりません)--Rabit gti 2009年12月21日 (月) 11:14 (UTC)返信
東芝製品をダイナブック (東芝)へ分割するとともに暫定Dynabookもダイナブックへ統合いたしました。--Kuha455405 2009年12月27日 (日) 04:02 (UTC)返信

ノートの履歴 編集

別に分割に反対はしませんが、このノートの内容は元々東芝のダイナブックが主として書かれていた関係でノートも東芝のダイナブックのことがほとんどです。なのに、分割したダイナブック(東芝)のノートに何も記述が無く、こちらに残っているのは分割方法がおかしいのではないですか?--以上の署名のないコメントは、112.136.46.173会話/Whois)さんが 2010年1月9日 (土) 08:20 (UTC) に投稿したものです。返信

外部リンク修正 編集

編集者の皆さんこんにちは、

ダイナブック」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月14日 (木) 11:38 (UTC)返信

ページ「ダイナブック」に戻る。