犯罪であるとの表記について 編集

一般に犯罪というのは、1.刑法にその行為自体が禁止されている場合、2.過去に公的機関による摘発例が多い、のどちらかに該当する場合に成り立つようですので、本件は未だ犯罪とは断定しえないと考えられます。また、規約に抵触するかどうかもゲーム会社の規約次第ですので、確定的ではありません。よって該当箇所を修正しております。--Lattice in the Lettuce会話2015年12月26日 (土) 16:07 (UTC)返信

法的解釈について 編集

「不正アクセス禁止法とチート」の項目において >>オンラインゲームなど第三者(運営企業等)のサーバーとデータをやり取りをするゲームにおいては、(中略)犯罪行為となるのでとりわけ注意が必要である 一体何を根拠に犯罪行為と決めつけているのですか? 具体的にどのような行為が、不正アクセス禁止法のどの文言に該当するのか示しなさい。法務省の基準でもあるのですか?根拠は?断定的に記載するのは誤りです。


修正(削除)に根拠がありません。本文に条文が示されている。条文の執行が行われた実績がないことが条文の無効性を確定させているという主張に根拠はありません。--218.44.123.22 2006年8月30日 (水) 13:44 (UTC)返信


つまらない編集行為はお止めなさい。あなたの個人的な編集行為の根拠が示せるのですか?--219.167.38.103 2006年8月30日 (水) 13:47 (UTC)返信

>>根拠が示せるのですか? 「犯罪」と決めつける側に立証責任があります。

刑法系に拡大解釈はあり得ません。 3条の文言「不正アクセス行為」の定義は理解してますか? 明確な根拠とソースを示しなさい。 オレオレ法で勝手な解釈はやめなさい。

「チート」は他人のIDパスワードでログインする事例とは大きく異なるし。 不正アクセス禁止法に当たるというのはユニークな説だと思うが、 wikipediaに書くべきではない。ここは主義主張を発表する場ではないのです。


暗号を解析してアクセスする行為です。一般的なオンラインチート・暗号の解析(逆アセンブル)が知財法上で議論があるという点を指摘するならまだしも、比較的中立的に書かれている本文を、あなたの解釈(オンラインチートは「違法ではない」)立場から削除するのは適切とは思われない。あと、署名したら?--220.109.178.36 2006年8月30日 (水) 14:06 (UTC)返信

「違法でない」とは一言も言ってません。 ただ、不正アクセス禁止法3条に該当すると断定するのは誤りだと言いたいのです。 立法者もチート事例は想定していないはずだし、法の趣旨からも外れる。

他の法律に触れることにより違法[例えば、民法上の不法行為(709条)]になる可能性はあるかもしれません。

編集合戦になりそうなので。私はもう編集しません。(monasan)


一般に公開されているものを、一般に普及している開錠方法で開錠して、自らのものにすることに「違法性」まではない、とする立場があるのは事実で、ここに法的な規制が及んでいない(という言い方にも偏見はある)のは事実で、この点を指摘する修正なら妥当と考えますが、削除前の内容を一括削除するのはどうかと考えます。公平のため、私もあえて編集はしません。--60.41.61.218 2006年8月30日 (水) 14:26 (UTC)返信

ゲームにおけるチートというものに対し法的に黒・白を論ずるのであれば過去の判例からすでに結果は出ていると思う。 敗訴した側の傾向からすれば「ゲームメーカーが意図した流れを逸脱するような改変」(ときメモにおいてストーリー自体を改変するデータではアウト。三国志のようにプレイヤーの選択などにより流れが作られるようなものはセーフ) そしてなにより「閉鎖的空間にて自己保有の著作権物の改変」は基本ユーザーに権利があるとするのが法的根拠である

つまりオフラインゲームなどでアドベンチャーゲームやRPGなどでメーカーが提供するシナリオ自体をいじれるような改造は閉鎖的空間であってもアウトでありゲーム内の数値データを改ざんする程度はある程度認められるということになる。 まあデドアラのようにゲーム内に基本収録されているデータを呼び出せるようにしただけというものでも有罪になるケースもあるがw オンラインゲームに置いては閉鎖的空間など存在しないのだらそもそものチートツールは違法ということになる。


実際は訴訟費用・手間の問題から半ば黙認されているだけというのも多い 大々的にツールを販売したりするとさすがに訴えられるがw

またネットの進歩によりオンライン対応ゲームが増加しているが改造データによるオンラインプレイについては法律上は完全に黒だろう。 MMOなどのゲームに置いてはアカウント削除などの方法で自己防衛されているがその他のジャンルなどでは結構野放しになっている気がしないでもない

記述整理について 編集

現在の本項目は「(不正行為として取り締まられるべき)オンラインゲームでのチート」、「(議論はあるもののある程度容認されている)オフラインゲームでのチート」、それに「シミュレーションゲームなどであらかじめプログラムされた補正の俗称としてのチート」、この3つが混ぜて記述されていて分かりづらい部分があるように感じます。そのため、一部記述の順序を変えるなどしましたが、不十分と思われますので更なる加筆をできる方お願いします。--Sheepech 2007年4月30日 (月) 14:03 (UTC)返信

コメントアウト箇所転記 編集

以下の記述はそれぞれ最後に記された理由で不適当と思われるため、コメントアウトされていた箇所です。場合によっては執筆者自身によりコメントアウトされたものもあります。

  • 日本語におけるチートはEngrish(文法ミスやスペルミスを強調する「Engrish」では無い)
  • チート行為はある程度ゲームを知っているものであれば、小学生でも知っているため、コンピュータの仕組みを説明する際、非常によい例となる。メモリについて解説する際、16進数について解説する際、ビットとバイトの概念について解説する際などである。(纏まりや妥当性に欠ける)
  • シミュレーションゲームでの補正プログラムとしての「チート」には制作期間の不足や開発サイドの力量不足がその背景にあることも予測されるが、その実情はつまびらかではない。(個人的な記述の虞あり・要出典かも)
  • コーエー作品のチートツールはウエストサイド社のものだけではなくそれ以前から個人レベルでも作られていたが、ほぼ黙認状態にあった。個人制作のツールは基本的に無料で配布されていたのに対し、ウエストサイド社は販売を行っていた点が問題視されたのか、オンラインゲーム用ツールのみへの警告の予定がついでにオフライン用もということになったのか、それともそれ以外の理由があったのかは定かではない。(根拠に乏しい)

記述削除も一つの手段ですが、他の方が適宜修正を加えた上で記述を復活という可能性もありますので、ノートに転記しておきます。--Sheepech 2007年5月1日 (火) 11:33 (UTC)返信

2つめのは、余りにあんまりな文章だったんで、小生が過去に差し替え版を置いた後の残骸です。…というか、「教育とチート」の記述自体が「かなり妥当性や必然性に欠ける(ほとんど要出典ないし独自調査)」記述だと思っています。--夜飛/ 2007年5月1日 (火) 12:03 (UTC)返信

レジット 編集

私は全くオンラインゲームはしないため「レジット」という語はこれまで知りませんでしたが、「レジット チート」でのGoogle検索結果を見る限りオンラインゲームプレイヤーには広範に使われている語と解釈しました。Diabloやファンタシースターオンラインなどのガイドブック、攻略本などでの使用実績を探すことは難しくないと思われますので出典提示をお願いします。--Sheepech 2008年1月20日 (日) 08:40 (UTC)返信

創作における異常な、通常得られない能力としての呼称 編集

ライトノベルや漫画において、昨今「異常な、通常得られない能力」として「チート能力」(あるいはチートアイテムetc)といった呼称があります。 タイトルに「チート」と含まれるアニメ作品などもいくつかあり、認知度もそれなりにあるかと思いますが、 この項目で「ズルなどの意味から転じて」という形で解説しておくと良いのではないかとおもいますが、どうでしょうか?--しろいきつね会話2020年5月6日 (水) 13:15 (UTC)返信

表記に賛成です。前文に一種の代名詞としても使われることに触れた上で、チート#語源と用法にて詳しく解説するのはいかがでしょうか?--Wata741会話2020年5月9日 (土) 09:04 (UTC)返信
賛成ありがとうございます。一文書き加えておきました。話がややこしくなるのですがWW2のルーデル氏のような「リアルチート」などの用法もあるなぁ、と気付いたのですがどうしましょうかね…… --しろいきつね会話2020年5月11日 (月) 14:52 (UTC)返信
  •   コメント - 史実における「ちょっ、オマエ凄過ぎだろ」的なものは、いわゆる天才の範疇で凡人の及びもつかない水準にあった人物を記事主体を顧みず列挙されたら大参事(WP:TRIVIA上拙い)でもあるし、ネットコミュニティ上でリアルチートだなんだと持て囃されたような事柄を取り上げるのは、「著名人が公式に(チートという語を明確に使って)コメントしそれを報じたニュースがある」みたいなよほどのことでもなければ触れないほうがよさそうに思います。--夜飛/ 2020年5月22日 (金) 10:35 (UTC)返信
ページ「チート」に戻る。