ノート:デジタルコマンドコントロール
NMRAは「国際鉄道模型協会」ではありません。「全米」鉄道模型協会です。 彼らは世界の鉄道模型の規格を決めようなどとは思っておらず、アメリカ国内の鉄道模型規格を決めているだけです。 もちろんその規格は他の国にも影響しており、また参考になるものではありますが・・・
概要について
編集1.レール電流をPWM信号と呼ぶのは一般的ではないと思います。デコーダがモーター駆動制御のために出力するのがPWM方式です。レール電流は周波数偏移変調(FSK)ではないでしょうか。
2.アドレス0で従来のアナログ車両を運転する機能は、一部メーカーの付加機能ではないでしょうか。>一部メーカーのみ対応していることは確かですが、NMRAの規格にある機能です。
3.線路電圧12Vは、日本では標準的ですが規格上はNゲージでも22Vまで認められています。海外では12Vよりは高いことが多いようです。
4.動力車のアドレスは二桁の場合最大99まで、四桁の場合9999までとするのが一般的です。実は規格が曖昧なため、メーカーにより若干変動はあるようですが。アクセサリデコーダの場合も2000程度までとするのが一般的です。アドレスは車載用とアクセサリ(ポイント)用は別のものです。
豆知識
編集常時、交流が流れている為に通常のアナログ車両を入線した場合、停止中でもモーターがかすかに振動して、ライトが点灯する。長時間、停車しているとモーターに悪影響を与える場合がある。
外部リンク修正
編集編集者の皆さんこんにちは、
「デジタルコマンドコントロール」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月15日 (金) 05:06 (UTC)