ノート:デマンドバス

最新のコメント:2 年前 | トピック:統合提案 | 投稿者:106.131.27.198

・デマンドバスの英語名を修正:on demand busは和製英語なので修正。  欧米ではDemand Responsive Transport(Transit)が一般的(EU委員会・米連邦公共交通局資料等)。 ・奈良交通の事例は「けいはんな学研都市」における実験の方が分かり易いと考えられるので修正。 --以上の署名のないコメントは、60.254.204.89会話)さんが 2008年6月26日 (木) 13:47 (UTC) に投稿したものです(どんどんによる付記)。

・ご返答ありがとうございます。この関係の日本語資料はなかなか良い物がございませんが、現時点では中村文彦(2006)「バスでまちづくり」学芸出版社 だと考えております。R.TAKEUCHI

 

独自研究の指摘について

編集

この記事にば独自研究の指摘があります。DRTをデマンドバスとする点は資料で確認されたのでしょうか。DRTを確認すると国際交通安全学会の報告書では「デマンド型交通」となっています。デマンドタクシーの一覧を載せているのも適切なのか疑問です。--YusKir会話2018年4月6日 (金) 21:30 (UTC)返信

統合提案

編集

デマンド型交通への統合を提案します。なお、採用例などはそのまま転記するのではなく統合先の「形態」節の4分類に従ったうえで移転すべきと考えます。--106.131.27.198 2021年10月15日 (金) 13:33 (UTC)返信

ページ「デマンドバス」に戻る。