ノート:トライアミューズメントタワー

最新のコメント:16 年前 | トピック:独自研究のおそれ | 投稿者:Ish-ka

独自研究のおそれ

編集

本項目は、先に削除された項目あうとばぁんと同様の独自研究であり、百科事典の記事として適当ではありません。ついては、これより当分の間を適切な項目とするための猶予期間とし、ある程度の期間を経ても有効な改編が行われる様子がない場合は削除依頼を申請しようと思います。なお、「あうとばぁん」の執筆者でもあった本項目の執筆者は、改編に参加される場合は、その前にまずウィキペディアの3つの基本方針検証可能性独自研究は載せないウィキペディアは何でないかを熟読してから参加されるようお願いします。--221.245.38.218 2007年9月7日 (金) 11:09 (UTC)返信

1週間以上経過していますが状況に変化はなく、削除してよいと思われます。--Tamago915 2007年9月16日 (日) 00:52 (UTC)返信
基本的な情報が抜けているとおもいます。たとえば、「トライ」といえば(a)家庭教師業、(b)印刷・編プロ、(c)アーケード基板といったいくつかの業種の企業 (ほかにもあるかもしれません) が思い浮かぶわけですが、ここでの「トライ」は最後のものの社名を冠しているわけですよね? そういった基本的な情報を加筆すれば、自ずと記事全体の記述も明瞭になるとおもいます (「経営がかわった」旨の記述は現時点では必然性が感じられませんが、社名との関係が記述されれば自然な記述の流れとなります)。
検証可能性を満たしていないのはもちろん問題ですが、それ以前にまず、書かれるべきことがちゃんと書かれていないのを直すべきだとおもいます。どうでしょうか。 --Hatukanezumi 2007年9月17日 (月) 02:28 (UTC)返信
Hatukanezumiさんのおっしゃることはその通りだと思いますが、問題は誰も改変しようとしないところですね。この項目を立ち上げた人は、本件を放置しているうちにブロック依頼が提出されてしまい、もとより期待できなさそうです。今月いっぱいくらいまで待ってみて、それでだめなら諦めるべきでしょう。なお、私は「トライ」がゲーム業界に関係する会社の名前だとは知らなかったくらいですので、お役には立てません。申し訳ありません。--Nazox 2007年9月19日 (水) 12:42 (UTC)返信
同感です。わたしも「トライという会社が関係しているのだろう」というくらいしかわかりませんから。初版投稿者の加筆を期待してコメントしたんですが、ほかに加筆できるかたがいそうにないのであれば、百科事典の記事として成長の見込みなしとしていったん削除でいいとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年9月23日 (日) 03:04 (UTC)返信
加筆、出来るかも知れません。少し時間がかかるとは思いますが…。資料にも心当たりはありますし(コレを集めるのに時間がかかるだろうと予測)。具体的に追記すべき情報を、箇条書きにしていただけるとありがたいのですが。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月25日 (火) 02:12 (UTC)返信
「具体的に追記すべき情報を、箇条書きに」とは、非常に難しいご要望です。検証が可能であればとりあえずウィキペディアに記載する最低条件を満たすことにはなりましょうが、項目自体が百科事典に本当に相応しいものであるかどうかはまた別の問題です。例えば、このゲーム場が、業界に強い影響力を持つオピニオンリーダーであるとか、あるいはここの特異な営業形態が業界の注目を集めているなど、何らかの特筆すべき事情でもあればよいのかもしれませんが、オールドゲームがいくらか設置されているというだけでは、私は他のゲーム場と区別されて然るべきとは思えません。すみませんが、私が申し上げることができるのはこの程度です。--Nazox 2007年9月25日 (火) 13:17 (UTC)返信
とりあえず、
  • 経営主体はどこだったか。
  • どこにあるのか。建物の造り。
  • どんなゲームをとりそろえていたのか。アーケード基板の再生だとしたらどんなゲームがあったのかの例示。
  • 経営主体が変わって以降のゲームのラインナップの変化の例示。
といったところでしょうか。終戦直後のモーター闇市から近年のジャンクショップの系譜を引く、秋葉原ならではの異業種展開といえ (大袈裟か)、百科事典的には興味深い記事ではあるとおもいます。ゲーム雑誌のルポなどである程度検証可能だろうと想像はするのですが、わたしは触れたことのない分野なので (ゲームやらないひとなので)。 --Hatukanezumi 2007年9月25日 (火) 13:44 (UTC)返信
(編集競合しましたがそのままで)秋葉原までおいそれと行ける環境にないので、結局コメントだけなんですが、いわゆる「レトロゲーセン」のはしりがこの店です。(前述あうとばぁんはただ単に古いゲームがおいてあるだけ、天野ゲーム博物館はここより後)中古基板業者の経営でのレトロゲーム専門店、ということで、ゲーメストにも毎号広告が出ていましたし、他の店とはやっぱり(品揃えに関しても、当時の相場値でン10万のゲームとか全国で○○台のゲームとかが普通に置いてあった)違います。(ただし、現状が往事と異なり、記事化する必要性に欠けると言うことであればまた別問題ですが。)なお、初版執筆者は3ヶ月のブロック中です。ったく、こういうときに某記事で俺と揉めてる自称何とかの人が出てきて書けばいいのにと思いつつ、余談ですが--Doripoke 2007年9月25日 (火) 13:51 (UTC)返信
インデント戻します。
Nazoxさん>
検証は、可能です。なぜならば、いわゆるレトロゲームの類を多く集めたゲームセンターとしてはそれなりに有名(Doripokeさんのおっしゃっている通り)であること、書籍を見つけることはそう難しくないこと、「聖地」としてゲームセンターCXに登場している(同番組は書籍化されているので、これも出典として期待しています)ことなど。業界に対して影響したか、は調べてみる必要があるでしょうが、少なくともレトロゲームを集めたゲームセンターとしては先駆け的存在であったことは間違いありません。
Hatukanezumiさん>
1.3.4.の要素に付いては、今すぐに思い当たる節があるわけでは、正直ありません(=○○という雑誌の××号に掲載されていました、的な出典は、今はないということです。アテはありますけれども)。2.に関しては、(リアルな話で申し訳ないですが)現在の勤め先の本部オフィスが秋葉原近辺に存在しているので、撮影機会には恵まれています。内部を撮影することは難しいかもしれませんが、場所・外観については情報を提供できます(相応の期間は、かかりますけれど)。加筆(あるいは改稿)にどれくらいの期間をいただけるのか、それによりけりになる部分もあると思いますが、どれくらいの期間で行うべきでしょうか。
Doripokeさん>
というわけで、現状(今すぐに)俺が提供できるのは上のような情報です。もし、もっとクリティカルな情報などをお持ちであれば、心当たりだけでもいただけませんか?こちらでツテなりかき集めて当たって見ますので。
以上まで、よろしくおねがいします。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/Contributions)
出典に心当たりがあるとおっしゃるのであれば、今月いっぱいなどと言わずに待ち続けても一向に構わないと思いますが、いつくらいになるかの見当くらいは提示してくださると、待っている方もおとなしく見守っていられると思います。万一その目算が狂ってしまっても、ノートにて経過報告などしていただければ、延長に意義を唱える人もあまりいないでしょう。ただ、現状は削除されても仕方が無い内容なので、この状態がまだ2,3ヶ月も続くようでしたら、いったん削除してから立て直すという手もあるかとは思います(余談ですが、私にとってレトロゲームの走りと言うと、渋谷洋一さんの「ゲーム博物館」が筆頭に思い浮かびます。ここは比較的早い段階からストリートファイターやUFOキャッチャーなどを導入しており、あるとき渋谷さんご本人とお話する機会があったときにこの点を問うと、「やはりレゲーだけではなかなか経営が立ち行かない」という意味のことをおっしゃってました)。--Nazox 2007年9月26日 (水) 12:49 (UTC)返信
わたしが加筆できるならするだろうという要素を挙げてみました。ish-kaさんの記述スタイルにあっているかどうかはわかりませんので、これにこだわる必要はないとおもいます。
「建物の造り」というのはどちらかというと内部構造のことを念頭においていました。わかりにくくてすみません。外観の写真はあってもいいとおもいますが、建築の著作物との関係がわからないんで、個人的には考えていませんでした。
ともあれ、記事自体はのんびり存続の方向ということなんでしょうか。わたしも確約はできませんが、資料になりそうなものに行き当たったら、なるべく気をつけて見てみることにします。 --Hatukanezumi 2007年9月26日 (水) 13:00 (UTC)返信
>nazoxさん
了解です。10月いっぱいか、あるいは11月中くらいまでには改稿を済ませたいと考えています。Wikibreakせざるを得ない状況にはなってきていますが、こちらへの編集作業は行っていきますので、よろしくお願いします。
>Hatukanezumiさん
そうですか。ただなるべく添った形で記述したいとは思います。
内部構造については…、ちょっと実際に問い合わせてみないとなんともいえませんが、ゲームセンターやアミューズメント施設では、その施設内での撮影が禁止されている場合も、多々あります。出来うる限り努力はしてみますが、内部についてはちと難しいようにも思います。
可及的速やかに、各作業を行って、Wikipedia的記事にしていきたいと思っていますので、(時間がかかるかもしれませんが)どうぞよろしくお願いいたします。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions)2007年10月4日 (木) 03:40 (UTC)返信
ページ「トライアミューズメントタワー」に戻る。