ノート:ドラゴンクエストシリーズのモンスター一覧

最新のコメント:12 年前 | トピック:モンスターの一覧の中の系統について | 投稿者:Tabris913

分類について

編集

系統概念がある作品に登場した魔物は、その系統に分けて(ものによっては複数の欄に)記述すればいいと思いますが、系統概念が無いモンスターはどうしますか?姿を見て明らかに分類が分かるもの(例:リカントマムル・キラーリンカント→獣系など)はいいですが、そうでないもの(例:バラモスブロス・ブースカなど)はどうしたら良いと思いますか?同じ姿が同じ系統とは限らない(例:オーシャンクローとクローハンズなど)ので、バラモスブロスなどは????系に分類すべきなのか、それとも悪魔系や獣系なのかなど疑問に思いましたので話し合い、共通の認識を持つべきだと考えます。--tabris913会話2012年5月13日 (日) 07:28 (UTC)返信

私個人の意見ではありますが「オーシャンクロー」と「クローハンズ」も出来る限り同じ系統に入れるべきだと思います。「同じグラフィックで色違いであるモンスター」は同じ系統にいれる方が記事の複雑化を防ぐ点において理想的ではあると私は感じます。例えばオーシャンクローを悪魔系or獣系に入れるとして、その解説の中で「オーシャンクロ―は水系として扱われることもある」という言葉を添えれば問題ないと思います。
ところでバラモスブロスを????系に分類させるのは直感的に妥当かもしれませんが、ムドーの色違いモンスターであるブースカを????の中に入れるのは確かに違和感を感じるところではあります。この際????系はただモンスター名を羅列するだけの項目にして、ムドーとブースカをWikipedia内で悪魔系として扱いその項目の中で紹介するという手もあるかもしれません。
それからモンスターの一覧記事を作るにあたり、系統が不明あるいは系統がまたがっているモンスターはこれからも必ず出てくると思いますので“系統不明”または“その他のモンスター”という項目を作ってその中で解説するのはどうでしょうか?
これらはあくまでも私の個人的な意見であるので、参考程度に聞いて頂ければありがたいです。--K27c8会話2012年5月14日 (月) 03:05 (UTC)返信
複雑化を防ぐ為とはいえ、同じグラフィックのモンスターを正式でない系統・類推される系統に分類するのはどうかと思います。すべての同グラフィックモンスターに記載すると記事の規模が大きくなるので、同グラフィックで系統が異なる場合のみ
  • クローハンズ (オーシャンクロー→水系)
などのように記載する程度がいいのではないでしょうか。“系統不明”という話がありましたが、考えてみるとそれがいいのではないかと思います。バラモスブロスやブースカも????系ではなく“系統未分類”としてまとめるのがいいと思います。--tabris913会話2012年5月15日 (火) 12:27 (UTC)返信

モンスターの一覧の中の系統について

編集

1番目の項目である「モンスターの分類について」の中で系統を細かく分類していることはとてもよいと思います。しかし2番目の項目であるモンスターの一覧の記事内で系統を細かく記載する必要はあるのでしょうか? この記事内では「怪人系と悪魔系を統合する」「エレメント系とゾンビ系を統合する」など、系統の数をできるだけ少なくした方が見やすさの点ではよいと感じます。 このとき「Wikipedia内ではメラゴーストはゾンビ系に分類したが作品によってエレメント系に属することもある」等の言葉を添えれば十分かと思います。

また、各系統の紹介文(例えばエレメント系において「キャラバンハートでは雲や炎・氷を模したモンスター(ギズモやフレイム、ブリザードなど)に????系のような...」など)の記述は1番目の項目の中にある「系統」という項目に記載した方が妥当かと思います。

この点に関して、皆様はどのようにお考えでしょうか?--K27c8会話2012年5月14日 (月) 06:17 (UTC)返信

怪人系やマシン系、エレメント系などの曖昧な分類に関しては、大系統(後述)の子分類とするのがいいのではないでしょうか。そうすれば怪人系は悪魔系、マシン系は物質系の中に完全に入ってしまうと思います。ですがエレメント系や魔獣系、動物系などは系統をまたがるので、すべてを1つの系統に取り込むのではなく、複数またがってもいいのではないかと思います。「ゾンビ系」の項目内に「エレメント系にも分類されるモンスター」というまとめ方がいいのではないかと思います。
前述の大系統ですが、あくまで便宜上の物で正式なものではないと断ったうえで、スライム系・ドラゴン系・獣系・鳥系・植物系・虫系・悪魔系・ゾンビ系・物質系・水系・????系・系統未分類とするのが最も適当な分け方ではないかと思います。もっと大きな分類に魔獣系・動物系・自然系がありますが、大雑把で規則性が無いので(自然系は規則性が割とありますが、ベビーパンサーが分類されている)ドラゴン系や獣系などの方がいいのではないかと思います。
系統の説明に関しては、他の一覧記事を見ても、仰る通り1節目にすべてまとめ、属やモンスター個別の説明は省くのがいいと思います。--tabris913会話2012年5月15日 (火) 12:27 (UTC)返信
「子分類とするのがいいのではないでしょうか。」とありましたが、なるほど!それはとてもよいアイデアだと思います。例えば「ゾンビ系」の項目内にゾンビ系のモンスターを無作為に並べるよりも「エレメント系にも分類されるモンスター」というような小系統を作った方が、まとめやすさ・見やすさの点においてとても良くなると思います。大系統として「スライム系・ドラゴン系・獣系・鳥系・植物系・虫系・悪魔系・ゾンビ系・物質系・水系・????系・系統未分類」とするのは私の方からは全く異論はありません。
しかし「属やモンスター個別の説明は省くのがいいと思います」とありましたがモンスター個別の説明を省略するのは、個人的には少し残念に思います。できればスライム (ドラゴンクエスト)ドラゴン (ドラゴンクエスト)の記事のように、ドラゴンクエストに登場する全モンスターの解説がWikipedia内に欲しいと思っていました。このことは現在こちらのページで議論されている内容に関わる問題ですね。しかしtabris913さんのこの議論の中のコメントである「あくまで一覧であるので、その第一の目的は項目を見やすく分類することであると思います。」という言葉は確かに的を得ていると思います。今は見やすいページを作ることを優先するべきですね(具体的なモンスターの解説に関しては新しくページを作ってその上で、という考えもあるかもしれません)。
この一覧の記事内でのモンスターの解説は本当に的確ではないのでしょうか?
属やモンスター個別の説明は、僕も本当はあった方がいいと思います。でも、とりあえず名前の一覧を作り、ページの規模を見て加えても大きくなり過ぎないようならば付け足すというのがいいのではないかと思いました。その別記事の在るスライムとドラゴンも、この一覧の中でどう扱うかも考えた方がいいかと思います。
あとドラキーなどに関して大系統の鳥系と悪魔系の両方に分類されるので、他に例があるかは未確認ですがその場合は最初に分類された系統に分類するという方向でよろしいでしょうか。--tabris913会話2012年5月16日 (水) 11:14 (UTC)返信
まず、お礼を言わせて下さい。tabris913さん、本当にありがとうございました。tabris913さんのおかげで、この記事がとても見やすい形になったと思います。本当に感謝しております。これからも宜しくお願いします。
さて、本題に移りたいと思います。「最初に分類された系統に分類する」で大まかに言えば大丈夫だと思います。しかし細かいことを述べますと、例えばドラゴンクエストVに登場する「パオーム」未だに獣系に分類されていませんが、キャラバンハートで動物系に分類されています。それでも、この記事内では動物系は獣系の一部分なので「パオーム」は獣系に分類させるべきでしょうか?
それから未だ分類されていないが、外見から系統が明らかなモンスター(例えば「エアラット」や「おおねずみ」は獣系、「まほうつかい」や「まどうし」は悪魔系など)の場合も現段階では系統未分類のほうがいいのでしょうか?
それから「ももんじゃ」は小系統として「動物系」と「魔獣系」の両方に分類されることがあります。このような複数の小系統にまたがって分類される場合でも「最初に分類された系統」に従って動物系に分類されるべきでしょうか?
パオームはテリーやマルタで獣系ではなかったでしたか??
そうですね、やっぱりエアラットなど外見から分かるものは分類すべきですかね。ページの頭に類推される系統に記載すると断ったうえで、系統未分類の欄と重複して記載するのがいいですかね。そうすれば今後いずれかの系統に分類されることがあっても、系統未分類欄に載せておくことで嘘を記載していたことにはならないはずです。
大系統の中に小系統を作るのは、モンスターが今までどの系統に分類されたことがあるかをできる限り全て記載したい(と思っている)がためなので、小系統に関しては両方に名前をのせましょうか。それほど量は多くないと思うので記事の規模に大きな影響は与えないでしょうから。--tabris913会話2012年5月18日 (金) 09:24 (UTC)返信
ページ「ドラゴンクエストシリーズのモンスター一覧」に戻る。