ノート:バイロケーション (小説)

最新のコメント:10 年前 | トピック:インターミッション | 投稿者:Aikata28

インターミッション

編集

関連項目で「インターミッション (映画用語)」が追加されたり、そちらの記事の方でも今作がインターミッション (映画用語)#前後編に分けて公開された映画に分類されているようですが、この映画がそこに分類されているのは適切なのでしょうか?映画の説明を見る限り、本編はほとんど同じで結末だけが2種類あるのだと思っていたのですが、かなり別物なのでしょうか?そうだとしても、完全な続き物である 『僕等がいた 前篇』『僕等がいた 後篇』や『劇場版 SPEC〜結〜 漸ノ篇』『劇場版 SPEC〜結〜 爻ノ篇』とは意味が違う気がするのですが、こういう作品もインターミッションと言うのでしょうか。--Aikata28会話2014年1月29日 (水) 14:12 (UTC)返信

  コメント 映画の公式twitterでも「ラストのみが異なる」との発言がありました[1]。やはり他のインターミッション作品とは違うと思いますし、Google等で「インターミッション バイロケーション」など検索してもひっかかりません。インターミッション (映画用語)#前後編に分けて公開された映画に分類されているのもおかしいと思いますので、反対意見や、この映画がインターミッションだとしている明確な出典が出てこなければ、一度項目から削除したいと思います。--Aikata28会話2014年2月6日 (木) 07:10 (UTC)返信
  コメント 拝見しました。インターミッション (映画用語)とは、項目にあるとおり長時間映画の途中休憩のことで、そこにある前後篇映画のリストはそれにあてはまらない公開形態を参考として提示したリストです。ですので、「インターミッション バイロケーション」で検索したとしても出てこないのは不思議ではありません。ですが、本作のように結末のみ違うものということなら前後篇映画の定義にも当てはまらないのはおっしゃる通りだと思います。除去編集に賛成です。--Garakmiu2会話2014年2月6日 (木) 15:49 (UTC)返信
Garakmiu2さん、コメントありがとうございます。参考節(つまり、インターミッションではない)に本作が記載されているのは、正直、後で気づきました。しかし、「参考」とされているからには、「本来インターミッション扱いでもおかしくはないが、そうではない公開形態がとられている」という意味合いがあるかと思い、やはり続き物ではない本作はふさわしくないと考えますし、私のように「関連項目」に載ったことで勘違いする人がいないとも限りませんので、一度削除しようと思います。インターミッション (映画用語)#前後編に分けて公開された映画の方に追記された方にもコメントお願いしたのですが、他の編集でお忙しいようですし、最初にこのページで疑問を投げかけてから1週間以上経ちますので、私の方で削除いたします。ご意見ありがとうございました。--Aikata28会話2014年2月8日 (土) 11:15 (UTC)返信
ページ「バイロケーション (小説)」に戻る。