ノート:ヒメモノアラガイ

最新のコメント:17 年前 | トピック:画像確認のお願い | 投稿者:219.118.177.9

個体数の減少に関して

編集

モノアラガイとの違いをわかりやすくするため、指標種とされている(農林水産省)ことも追記する方がいいかなと思いますがいかがでしょう?ちょっと今すぐには確認できないのですが、ヒメモノアラガイらしい巻貝の画像を持っていると思いますので、探し出せた場合には画像を追加させていただいてよろしいでしょうか?N yotarou 2006年9月28日 (木) 13:56 (UTC)返信

素早い対応有難う御座います。画像もより項目をわかり易くする為に必要なものだと思いますので、是非御願いしたく思います。-- 〆名霧檎 2006年9月28日 (木) 14:06 (UTC)返信

精力的な編集お疲れ様です。外部リンクは本文中に入れず、外部リンクセクションに置くというガイドラインがありましたので、農林水産省へのリンクを本文末に移動するのが望ましいように思われます。N yotarou 2006年9月28日 (木) 14:32 (UTC)返信

リンクの件了解致しました。御指摘有難う御座います。ところで、モノアラガイ農林水産省に於いて、個々のページでは、準絶滅危惧種の表記を優先しているようですが、指標種をまとめたページ[1]にヒメモノアラガイとともに入っているので、指標種の記述は適当なものではないでしょうか?-- 〆名霧檎 2006年9月28日 (木) 15:19 (UTC)返信

モノアラガイは農林水産省のサイトの準絶滅危惧の方にもでてくるので、間違って記載されているように思います。ところでモノアラガイの記事が「新しい記事」に選ばれてメインページで紹介されていますね。N yotarou 2006年9月28日 (木) 15:46 (UTC)返信

確かに、他の両生類や魚類などではレッドデータブック該当種と指標種が被っているものもなく、貝類だけが双方に該当する種がある様なので何とも微妙ですね・・・・。 モノアラガイが新しい記事に選ばれたのは予想外だったので、嬉しい反面多少複雑な心持ちでもありますが(笑)。これからも、新しい記事に選ばれる程度の纏まった記事を書ける様努力していきたいですね・・・・。-- 〆名霧檎 2006年9月28日 (木) 16:06 (UTC)返信

画像確認のお願い

編集
 

ヒメモノアラガイで間違いないでしょうか?自信がないので記事に掲載する前にご確認いただければ幸いです。画像をクリックすれば拡大できます。N yotarou 2006年10月25日 (水) 14:24 (UTC)返信

少なくともヒメモノアラガイでないことだけは確かです。殻の形はハブタエモノアラガイのように見えますが、その他の外来種である可能性も僅かにあります。結局実物を見なければ何とも言えませんが、殻の表面を拡大して見て布目状になっていればハブタエです。219.118.177.9 2006年10月26日 (木) 02:24 (UTC)返信
ページ「ヒメモノアラガイ」に戻る。