ノート:ファミリーコンピュータ

最新のコメント:2 年前 | トピック:非ライセンス品の分割提案 | 投稿者:Nicnoc

この項目には審議に基づき削除された版があります。

パレット機能 編集

パレット機能のスペックについて、こちらのページでいろいろな情報が紹介されています。

企業の広告が張られているみたいなのですが。

今だに、は間違い

宣伝SPAMの削除について 編集

公然と外部リンクが埋め込まれるなど業者の宣伝SPAMの温床となっている(特別:Contributions/がじゅまる)ようですので、「非公式互換機」の節からの個々の商品の記述を削除を考えています。--Shota talk / cntrb / log 2007年9月23日 (日) 14:10 (UTC)返信

反対もありませんので、上記の通り削除いたしました。--Shota talk / cntrb / log 2007年10月29日 (月) 22:08 (UTC)返信

メモ程度 編集

ファミコンの拡張端子はD-sub15pinの変形で、ファミコン互換機のパッド端子はD-sub9pinの変形だそうです。ソース--59.86.75.250 2008年1月19日 (土) 07:34 (UTC)返信

見やすいページへ変更しました。--59.86.64.111 2008年7月3日 (木) 08:40 (UTC)返信

リンク切れ直しました。--59.86.69.135 2009年10月31日 (土) 17:57 (UTC)--59.86.69.135 2009年10月31日 (土) 17:57 (UTC)返信

ゲーム専門誌で論争とは本当か 編集

(引用) コントローラーのボタンの数は十字キーを4キー分として8キーである。現行のゲーム機のコントローラ、例えばプレイステーション3の16キー+アナログ2軸と比較して決して多くないが、当時、これらの数のボタンをテレビ画面を見ながら一度にどうやって操作するのかという論争が一部のゲーム専門誌の中にあった。 (引用終わり)

と本文にありますが、このような論争が起こるとしたら、ファミコンがまだ未発売だったころか、発売直後でまだゲーム機の主流になっていなかったころですよね。カセットビジョンあたりのゲーム機に慣れていたユーザの視点からしか起こらない論争です。しかし、ファミコン発売前や発売直後に、そもそもゲーム専門誌というものが刊行されていたでしょうか。それも、「一部」とか全部とかいうには5誌くらいは刊行されていなければなりませんよね。この論争があったゲーム誌の具体名を挙げていただけないでしょうか。 --モノノハズミ 2009年1月21日 (水) 13:59 (UTC)返信

「当時の専門誌」の中でではありませんが(すみません。)、『WIRED 1996.3』に今では一般的になった「十字キー」に関して、発売当初そのような非難を浴びたとの竹田玄洋氏(製造本部・第3開発部長)のインタビュー記事がありました。「ユーザの視点からしか起こらない論争です」ね。雑誌名が出なければ「論争が一部の専門誌の中で」というのは修正が必要かもしれません。--バーテンテンルー 2009年3月17日 (火) 14:34 (UTC)返信

互換機?について。 編集

海賊版ソフトに関しては記事中で触れていますが、いわゆる「ファミコン互換機」に関しても書けませんかね?

2009年現在でも複数が流通してたりしますし。互換性に疑問とかもありますが、ライセンスとかその辺りも含めて。場合によっては単独記事の方がいいかも知れませんけど。--KAMUI 2009年10月30日 (金) 22:51 (UTC)返信

ファミコン互換機に分割されました--112.138.170.235 2016年6月9日 (木) 08:01 (UTC)--112.138.170.235 2016年6月9日 (木) 08:01 (UTC)返信

他社のゲーム機 編集

ファミコンが与えた影響とその後で、 同時期に販売された他社のゲーム機も同様に「ファミコン」と呼ばれた。 と書いてあるが、本当ですか。そして信頼性がないと思ったので、削除しました。--126.164.146.150 2015年9月5日 (土) 01:15 (UTC)--126.167.185.209 2015年9月3日 (木) 07:45 (UTC)返信

単にゲームのことをよく知らない大人がそう呼んでいただけかもしれませんので、そういう用例が一般的だったかどうかは別ですが、そのように呼ばれることがそれなりにあったという点について本当か嘘かと言われれば、本当ではあるでしょうね。例えば"セガのファミコン"で検索すると(関係無いヒットもありますが)それなりに多くの証言が覗えます。ただ、これらの多くは個人サイトなので、Wikipediaが求める「信頼のおける出典」とは異なりますから、とりあえず記述除去となったのも仕方のないところでしょう。
私としては、うろ覚えではありますが、当時ジャンプか何かの漫画で、どこからどう見てもセガ機(SG-1000II/IIIあたり)にしか見えないTVゲーム機が、作中で「ファミコン」と呼ばれていた覚えがあります。1例としてその場面の巻号が特定できるなら、出典に添った範囲で記述があっても良いかもしれません。
それと話は変わりますが、意見を募るのであれば人の集まりやすい土日が過ぎるまで結論を待ったほうが良かった気がします。充分な議論が行われたのであればともかく、人の来ない状態で、平日だけで議論を閉じるのは、ともすれば恣意的な提案とも受け取られかねません。あくまで個人的な感想ですが。--Gwano会話2015年9月6日 (日) 09:19 (UTC)返信

確かにそうですね。ありがとうございました。--126.185.138.220 2016年1月8日 (金) 09:06 (UTC)返信

出典無効、とのことですが 編集

企業公式サイトから公表されていない情報に「ソースを出せ」と言われたら他に何の外部リンクを用意しろと言うのか--125.14.112.121 2016年10月5日 (水) 17:06 (UTC)返信

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの分割 編集

NES(海外版)の復刻であるNES Classic Edition(Nintendo Classic Mini)が単独記事になっているのに対し、こちらがファミリーコンピュータの記事内にあるのはバランスが悪いため、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの分割を提案します。週刊少年ジャンプ50周年記念バージョンも同記事内に移動する方向で。--Aoiya会話2018年9月18日 (火) 01:55 (UTC)返信

  賛成 そもそも、当該機器がバリエーションとしてAV仕様ファミリーコンピュータなどと一緒に並べられていることに違和感があります。NES Classic Editionはニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの海外バージョンと考えられるため、記事を統合した方がいいと思います。--こんせ会話2018年9月19日 (水) 11:48 (UTC)返信
Nintendo_Entertainment_Systemもものすごく古い版の訳しかけな上にベースの方がファミリーコンピュータを包含しているので関連商品全体として再編する事は考えた方がいいような気もします。同じような内容が重複していたり記事が増えるたびに関連しているだけにメンテナンスが雑になっていった結果のようにも見えるのですが、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの項目を起こすのなら、NES Classic Editionとの統合、再編もしたほうが無闇に単独で起こすよりも見通しも良くなるような気もします。--58.93.130.70 2018年9月20日 (木) 15:13 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。まずはニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの記事を起こした上で、そちらにNES Classic Editionを統合する提案を立ち上げたいと思います。--Aoiya会話2018年9月21日 (金) 00:52 (UTC)返信
  分割(リダイレクトとして使用されていたため、一部転記を経て整形)を完了しました。--Aoiya会話2018年9月25日 (火) 06:16 (UTC)返信

非ライセンス品の分割提案 編集

ファミリーコンピュータ#非ライセンス品家庭用ゲーム機の非公認ゲームタイトル一覧#ファミリーコンピュータに分割することを提案します。

提案の理由は

  1. 新作非公認ソフトが発売されるたびに「〇年〇月にXXが発売」などの文章が今後も追加されることが見込まれますが、それを「ファミリーコンピュータ」の記事に追記する妥当性がない(そのタイトルがミリオンセラーになったなど多大な反響があるのであれば話は別ですが)。
  2. 既存のファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧は非公認ゲームタイトルを追加しない方針の模様である。また非公認ゲームタイトルの一覧ページが存在しない。
  3. 「ファミリーコンピュータの非公認ゲームタイトル一覧」では分量が少ない。

これら理由により、家庭用ゲーム機の非公認ゲームタイトル一覧の一セクションとしてファミリーコンピュータ#非ライセンス品を分離したいと思います。--Nicnoc会話2022年3月2日 (水) 05:32 (UTC)返信

  • 「ゲームソフト」を「ゲームタイトル」に変更--Nicnoc会話2022年3月2日 (水) 05:55 (UTC)返信
      コメント 確かに、ファミコンの記事に非公認ソフトの新作を列挙するのはちょっと違う気がしますが、非公認ゲームタイトルの一覧を個別化してよいものか、現時点では判断に困っています。
    もし、非公認ゲームタイトル一覧を個別記事化する場合、肥大防止の観点から掲載基準を設ける必要があると考えております。
    また、他プラットフォームにも非ライセンス品がありますが、その辺はいかがお考えでしょうか。(例:メガドライブのゲームタイトル一覧)----リトルスター会話2022年3月2日 (水) 09:07 (UTC)返信
    コメントありがとうございます。
    肥大防止の観点での掲載基準に関して、出典なきものは掲載しない以外に何かありますでしょうか?
    他プラットフォームの非ライセンス品も取り敢えずセクションを分けて記述していき、肥大した際には各プラットフォーム毎に将来的に分割すればよいかと考えています。--Nicnoc会話2022年3月2日 (水) 09:39 (UTC)返信
      返信 ありがとうございます。おおよそ出典は調達できると認識しており、少し安心しております。(賛成票を投じるか否かはもう少し考えます。)
    掲載基準の例ですが、明らかな海賊版や改造品(特に成人向け作品)は列挙せず、要約程度にとどめることを考えていました。(ファミリーコンピュータ#海賊版もしくはファミリーコンピュータ#成人用よりちょっと多いくらいの文章量を想定しています。なお、メガドライブ ミニ版『ダライアス』のように、初出はファンメイドだが最終的にメーカー公式となったケースについては、掲載しても差し支えないと考えております。)----リトルスター会話2022年3月2日 (水) 11:44 (UTC)返信

   私も近年の動向についてはどの程度載せるべきなのか迷っておりましたが、箇条書きに再編されて以降は追記しやすくなったので、なんとなく追記を続けておりました。本題ですが、個人的な懸念事項としましては、分割先の一覧記事にどの程度の特筆性やコミニュティの信任が得られるのかという点です。仮に今の議論で通ったとしても、将来的に意義を唱える者が現れたとき、削除されないで残ると言えるものなのでしょうか? 今後そちらに情報を加え続けたとしても、削除されたらそれまでの苦労は無駄に終わってしまいますので、個人的に追記がためらわれるのです。それでもリダイレクト可能な一覧であれば削除対象になりませんから、集めた情報は必要な時に過去版から得ることはできるので問題ないと思います。しかし他機種の非ライセンス作品と合わせた一覧となると、ファミリーコンピュータへのリダイレクトができないことになってしまいます。その場合、他に適当なリダイレクト先の存在は見込めるのでしょうか? いずれにせよ、将来的に削除されない確かな見込みがあるのでしたら、個人的に反対するつもりはありません。--Gwano会話2022年3月5日 (土) 07:46 (UTC)返信

コメントありがとうございます。
  • 箇条書きに変更したのは自分ですね。ただ単に箇条書きのほうが見やすいかつ箇条書きで表現できる内容だと思って、変更に関してはそれほど深く考えていませんでした。
  • 分割先の一覧記事の特筆性、将来的な記事削除の懸念に関しては、削除されないように特筆性をもった記事に育てるしかないと思います。単に発売年月日とタイトルを連ねるだけだと「特筆性がない」と言われてしまいますから、そのゲームタイトルがどのような特徴を有しているのか、最低でも一言二言沿えればよいと思います。既存の記事にも「『ミスタースプラッシュ!』が作成され、「13年ぶりの新作ソフト」と称された」や「『8BIT MUSIC POWER』が全国発売された。(中略)21年ぶりの新作ソフトの発売で話題となった。」などと書かれており、どのような反響があったのか窺い知ることができます。Gwanoさんが追記した『アストロ忍者マンDX』はどうでしょうか? 出典として明示されているリンク先を見る限り、スプライト数に関する演出がこのタイトルの特徴なのかと思われますが、それを素直に書きつつ、可能であればライセンス品のシューティングゲームとの比較を「信頼できる、検証可能で、客観的な証拠」(WP:NRVE)を用いて行うとさらに良いかと。それらの積み重ねが記事の特筆性になると思います。
    • ただ一覧記事の特筆性は既存のゲームタイトル一覧記事に関しても「ない」もしくは「乏しい」ように思います。ただ既に記事として存在しているライセンス品は認めて、これから新規に記事として独立させようとしている非ライセンス品は認めないと(コミュニティによって)なるのであればそれは道理にかなっていないように感じます。Wikipedia:一覧記事には「「ゲームのタイトル一覧」は、恐らく、興味がある人にとっても全部は思い出しきれない情報を提供し、記事を探す手間を軽減しそうです。」と書かれていますので、あったほうが便利と考える人は一定数いると思われます。
  • リダイレクトの件に関しては何も考えておりませんでした。将来的に削除されない確かな見込みは、非ライセンスのゲームタイトルに興味関心がある人がWP:NRVEに基づいて追記するしかないので、現時点では「ない」としか言えません。個人的には「ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧」に非ライセンス品も突っ込めれば独立記事にしなくて済むので楽でいいのですが。現にメガドライブのゲームタイトル一覧は「セガ非公認ソフトは含まない」と導入部で明記しているにもかかわらず、非ライセンス品が追加されているようですし。--Nicnoc会話2022年3月5日 (土) 14:54 (UTC)返信
  返信 (Nicnocさん宛) 夜分失礼します。確かに非ライセンス品の一覧があれば役に立つかもしれません。(リダイレクトについてはこっちも考えていませんでした。)ただ、メガドライブのゲームタイトル一覧は真似してはいけない例であり、分割する際は掲載基準を設けるべきだと主張した理由でもあります。--リトルスター会話2022年3月8日 (火) 13:02 (UTC)返信
「真似してはいけない」とはつまり「ファミリーコンピュータの非ライセンスゲームタイトルをファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧に追加してはいけない」ということだと解釈しますが、過去にそのような議論があったかご存じでしょうか? 2015年12月22日にIPユーザーによって「非公認ソフトは含まず」[1]と導入部に追記され、以降これに基づいてだと思いますが[2][3]など非ライセンスゲームタイトルが追加されるたびに削除されています。議論の末、追加しない方針となったのであれば致し方ないですが、そうでないのであれば話し合う余地はあると思ってよいでしょうか?--Nicnoc会話2022年3月9日 (水) 15:19 (UTC)返信
言葉が悪くて申し訳ありません。「非ライセンス品をファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧に載せる」のが問題なのではなく、「無秩序に載せてしまう」というのが問題であると考えております。
メガドライブの件については議論の形跡を見つけることができませんでした。
なお、英語版であるen:List of Sega Genesis gamesにも非ライセンス品の項目もあり、脱衣麻雀も含まれていましたが、こちらは30程度と日本語版よりも非常に少ないです。
非ライセンス品についての議論はあったようですが、これを理由として挙げるべきか…)
追伸:分割提案のテンプレートがなかったので、貼ってきました。----リトルスター会話2022年3月11日 (金) 10:16 (UTC)返信
リサーチありがとうございます。英語版のトークは未確認でした。私のほうではNESで正に今回の提案と同様のトークを見つけました。en:Talk:List_of_Nintendo_Entertainment_System_games/Archive_2#Split_proposal_(unlicensed_titles)
NES版のリストにも非ライセンス品の節がありますが、非ライセンス品を分割したいという提案に対して、現状のままにすべきという結論になり分割せず終了したようです。つまりライセンス・非ライセンスに関わらず一つの記事内に両方を記述することで英語版は同意を得ている模様です。
一方で少なくとも日本語版のタイトル一覧のノートでは非ライセンス品の掲載可否の議論はされていないので、本ページの非ライセンス品の「記事分割」ではなく「ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧への転記」にすることで非ライセンス品を記述していければよいのではないかと思います。(これならリダイレクトの件は考慮しなくてもよいですよね?)
リトルスターさんの同意が得られ次第、分割提案を取り下げ、代わりに一部転記提案をしたいと思います。「無秩序に載せてしまう」ことへの懸念に対しての議論は一部転記の提案先(ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧)で引き続き行っていければと思います。--Nicnoc会話2022年3月11日 (金) 13:44 (UTC)返信
いえいえ、こちらもありがとうございました。ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧への転記でおおむね合意します。----リトルスター会話2022年3月11日 (金) 14:04 (UTC)返信

  取り下げ 分割提案を取り下げ、一部転記へ変更しました。次議論はノート:ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧#非ライセンスゲームタイトルの転記提案になります。--Nicnoc会話2022年3月12日 (土) 02:13 (UTC)返信

ページ「ファミリーコンピュータ」に戻る。