ノート:プルコギ/削除

最新のコメント:19 年前 | 投稿者:竹麦魚

日本の韓国風焼肉と韓国の焼肉は、ちょっと違うとね。
韓国へ行ったって、プルコギは鍋で焼くけど、カルビは網焼き(あるいはスリットのある鉄板)。
プルコギはたいていチマ・サンチュで包んで食べるけれど、ふつうはレバーをサンチュで包んで食べたりはしない。

韓国の焼肉と、日本の韓国風焼肉の違いはわかりますか。
もちろん韓国と同じようなやり方の店は日本にもある。
けれど、今回の統合のようなときは、いちおう全部わかってて、ひとつのページでどうまどめるかが重要だと思います。
すくなくとも、プルコギをメインタイトルにするのならば、ほかの焼肉と大きく異なる点をはっきりさせなければならないと思います。 百楽天 14:23 2004年5月3日 (UTC)


韓国焼肉韓国風焼肉(ここにリダイレクト)は違うものですか?210.230.239.84 08:35 2004年5月4日 (UTC)


個人的にはKorean BarbecueとBulgogiは別に分けた方が良いと思いますけど編集の混乱ぶりを見ると、まとめてしまった方が良いのかもしれません。英語のWikiを見るとBulgogiは単独の項目になっていますので、これに則ると分けた方が良いかもしれません。一番の問題は焼肉の定義が日本で混乱しているのと韓国で焼肉を総称する言葉が無いのが原因でしょう。韓国風焼肉と呼ばれているものは本来、在日コリアンが日本で始めた焼肉料理が逆輸入されたものとも言われています。いわゆるセルフサービススタイルの焼肉ですね。韓国のカルビクイは、店員がはさみを持ってきて肉を切ってくれるらしいので完全なセルフサービスとは言い難いので若干違うものかと思えます。 これが定着した後にプルコギなどの他の韓国料理が入ってきて、マスコミがこれが韓国本来の焼肉料理などと言い始めて余計混乱が生じているのが現状でしょうね。(まぁ韓国では焼肉も牛より豚焼肉が一般的らしいとも聞きますけど。) なお、プルコギの発生には諸説ありまして、ずばりと言うのはよく分かりませんが、食べた限りでは、空の鍋に肉をのせていくスタイルではなくて、肉や野菜をあらかじめ盛りつけておいたのを焼くと言う感じだったかな?その辺がジンギスカンとの大きな違いですが。Nidarin 09:04 2004年5月4日 (UTC)


「プルコギ」と「韓国風焼肉」を統合するのはいいとして、小項目である「プルコギ」をメインタイトルに掲げてリダイレクトしまったんで、どうにも文章がうまくまとまらない。 「韓国風」としたのには2つの意味がありました。 日本の韓国焼肉の店で出されるものと、韓国のものとではずいぶん違う。 それに、韓国には「焼肉」に相当する言葉がありません。 しいていうなら「カルビクイ」という表現でしょうか。 しかし、日本の「焼肉」のように総称して表現する言葉がないようなので、それも切り口の一つでした。

しかたなく、「韓国焼肉」というページをたてて、そのへんの事情を書いた上で、日本で韓国焼肉といわれているものがどんなものかを書きました。 また別に「日本の韓国風焼肉」というページをたてて、日本における韓国風焼肉が韓国のものとどう違うかを具体的に書きました。

プルコギについては抑え目に書いたので、ここのページで大きく展開してもらいたいと思った次第です。

どうも署名が正しく表示されていないようです。

ところで、プルコギについて両班が手抜きしたことから生まれたというのは、何か根拠があるのでしょうか。 李氏朝鮮でのことなら、1910年以前ということになります。 戦前(朝鮮戦争)にはプルコギはなかったというこよは、韓国に招かれて行った時に複数の人から聞いていますが。

百楽天 10:29 2004年5月4日 (UTC)


(*)プルコギ - ノート 編集

全削除依頼。Wikipedia:削除依頼/百楽天氏投稿記事の削除より。2004年5月3日 (月) 08:46の編集は、百楽天氏初版記事韓国風焼肉を統合したものであり、著作権侵害の可能性があるため。

なお、それ以前の版はnnh氏の「とりあへず定義のみ(かなり怪しい定義^^;)」と匿名による「クッパと間違えている」ために白紙化された版のみであるため、時間のかかる特定版削除よりも全削除がベターと考える。Tietew 2005年3月18日 (金) 05:18 (UTC)返信

ページ「プルコギ/削除」に戻る。