ノート:ボーカリスト

最新のコメント:15 年前 | トピック:この項目の統合の提案 | 投稿者:ヘコー

ノート:森川美穂


この項目の統合の提案

編集

ボーカルもボーカリストも歌い手の意味で使いますし、説明も重複しています。更に言えばこのページは字引的でもあります。ご意見がありましたらどうぞ。 --Vantey 2006年2月28日 (火) 19:48 (UTC)返信

ボーカルもボーカリストも歌手にリダイレクトでいいのでは? --いぬ 2006年2月28日 (火) 22:21 (UTC)返信
統合するのであれば、ボーカルを、ボーカリストを歌手とするべきでしょう。vocalは声や歌であって、ボーカルを歌手の意味で使うのは誤用(和製英語)ですし、原義の歌の意味でも日本語として普通に使いますから。(ただし統合自体の是非については分かりかねます) 2006年3月2日 (木) 11:56 (UTC) 英語版を見ると、vocal から singer へリダイレクトされていますね。これに倣ったほうがいいのでしょうか。 2006年3月3日 (金) 09:41 (UTC)返信
元々「声楽」へのリダイレクトだったものを記事立てしたものなので、「ボーカリスト」→「歌手」への統合は賛成致します。「ボーカル」は、上記で仰っているように複数の意味がありますので、必ずしも英語版に合わせてリダイレクトとしなくともよいと思います。--219.165.240.95 2006年3月17日 (金) 09:24 (UTC)返信

提案者としての意見も提示しておきます。

  • たとえ原義とはかけ離れてしまっていたとしても、日本語として広く使われている実態があるものに対して「誤用」という呼び方をするのには賛成しません。言葉は生き物ですし、誤用という決め付けは実態に背を向けた一面的な見方に過ぎません。
  • 歌手が職業の種類としての意味合いを多く含むのに対し、ボーカルとボーカリストは担当パートの種類としての意味合いを多く含み、歌手とボーカリストは必ずしも同義ではないと考えます。ちなみに日本語のボーカルは、(歌という)担当パートそのもの、または転じてその担当者(ボーカリスト)、という2つの意味で使われていると私は考えています。
  • 記事の現在の実態として記述が大半重複(ほぼコピペ)しており、ボーカリストについてはボーカルの記事中の説明で触れれば十分ではないかと考え、ボーカルへの統合を提案しました。ボーカルとボーカリストが同義だからと提案したのではありません。リンク元はボーカルの方がずっと多いです。

歌手への統合の意見が幾つかありますので、統合先候補に歌手も追加します。引き続きご意見がありましたらどうぞ。 --Vantey 2006年3月17日 (金) 12:39 (UTC)返信

219.165.240.95です。どちらも「歌手」へ、というのは賛成致しかねますが(「ボーカル」は残したほうがよいとの考えです)、声楽家が声楽にリダイレクトされている事を考えれば、最初の提案通り「ボーカリスト」→「ボーカル」でも構わないと思います。--220.220.119.71 2006年3月18日 (土) 08:54 (UTC)返信
考えてみればウィキペディアは辞典ではないので、説明しやすいように項目がまとまってればいいですよね。語源云々は撤回します。関連する項目を執筆する方から提案があれば本当は一番いいですね。 -- 2006年4月8日 (土) 04:14 (UTC)返信
ページ「ボーカリスト」に戻る。